お問い合わせはこちらをClick

安全衛生大会『安全講和』『安全講演』『衛生講演』お勧め講師

2023年「安全衛生大会」お勧め講和

「安全衛生大会」における外部講師による「安全講和」の役割

「安全衛生大会」の一般的な式次第

  • 開会宣言
  • 主催企業、安全協力会責任者からの挨拶
  • 安全表彰
  • 安全講和(1)
  • 安全講和(2)
  • 安全宣言

   

*「安全講和(1)」ではゼロ災害
 に向けて専門的な学習

*「安全講和(2)」では安全衛生に
 若干絡めながらもリラックスして聞ける講演

「安全講和(2)」では疲れ集中色が下がる

事務局の方はお気づきの通り、後半になるとくたびれてしまい話が入ってきません。特に日頃現場で働いている方などは眠くなってしまうそうです。
そんな時にさらに専門的な講義、しかも場慣れていない人のたどたどしい講義は聞いてられません。前半で目的を達したとすれば、「安全講和(2)」は楽しく聞ける外部講師のほうが結果的に前半の安全講和も活きてきます。もちろん、楽しいだけではなく安全衛生の目的を補完する内容を交えてもらいます。

今年こそ「安全大会」を実施しよう

新型ウイルス感染対策のためこの3年ほど「安全大会」が中止になったり、オンラインで短時間でおこなっていた安全衛生協力会も多いと思いますが、2023年は開催ができそうとの見解を伺っております。

「安全衛生大会」お勧め講和

身体機能を高めて事故を防ぐ~STOP!転倒災害

ヨガは、建設現場で働く方にとても適した運動です。
現場での仕事前や隙間時間、仕事後にヨガを取り入れることで腰痛はもちろん、肩こりや、疲労改善にもつながります。

また体が硬いと何でもない段差で躓いたり、滑ったときに体制を保てなかったりします。現場ではこのようなことが重大事故につながる可能性があることは皆様ご存じの通りです。
そのようなリスクを避けるためにも柔軟な体づくりは重要です。

【安全衛生大会】ゼロ災害を目指す!職場における腰痛予防対策

職場における腰痛は多くの働く人の悩みです。
組織としても建設業、製造業において「職場における腰痛対策」は長年の課題です。
現場での作業においては腰痛が引き金となる労働災害のリスクもあり
「安全安心な現場づくり」において重要課題となっています。
腰痛を予防、改善するためには、まず自身の腰痛のタイプに合ったセルフケアが必要です。
しかし高価な健康器具やスポーツジムにわざわざ行かないとできない運動は長続きしません。
その点、以下にご紹介の菅哲也氏の腰痛予防、緩和方法は
自宅でツボ押しやお灸を習慣にすることも可能です。
今年度の『安全衛生大会』をきっかけに働く人たちにセルフケアを覚えてもらいましょう。

イライラは事故の元!怒りをコントロールするアンガーマネジメント

怒りの感情は現場の安心・安全に大きく影響します。
ひとりのイライラの感情が他の作業員に伝染し現場全体がピリピリした空気になることがあります。
そんな時に重大な事故が起こるリスクが高くなっています。

ゼロ災害のために怒りの感情をコントロールして心理的安全性の高い現場をつくりましょう。

安全な現場をつくる~スベらないコミュニケーション

安全な現場をつくるためにコミュニケーションはとても重要です。
どんなに安全管理のルールをつくっても、同じ現場で働く作業員の人間関係が悪いと小さなほころびが出てきて、ヒューマンエラーの原因になることがあります。
あらためて安全大会でコミュニケーションをとり上げてはいかがでしょうか…

順次「安全衛生大会」にお勧めの講師を掲載していきます

全国安全週間の歴代スローガン
第1回昭和3年度一致協力して怪我や病気を追拂ひませう
第2回昭和4年度健康は身の為 家の為 國の為
第3回昭和5年度締めよ心 盡せよ設備
第4回昭和6年度安全は協力より
第5回昭和7年度國の礎 我等の健康
第6回昭和8年度國の護りぞ 身を守れ
第7回昭和9年度守れ安全 日本の飛躍
第8回昭和10年度産業安全 祖國の守護
第9回昭和11年度國の礎 産業安全
第10回昭和12年度興せ産業 努めよ安全
第11回昭和13年度安全報國 銃後の護り
第12回昭和14年度興亜の偉業に 輝く安全
第13回昭和15年度守れ安全 輝く日本
第14回昭和16年度總力戦だ 努めよ安全
第15回昭和17年度誓って安全 貫け聖戦
第16回昭和18年度必勝の生産 鉄壁の安全
第17回昭和19年度決戦一路 安全生産
第18回~33回昭和20~35年度戦後は、戦時中の産業報国運動に対する批判もあり、安全週間から統制色を払拭したいという気持の現れからも、スローガンによる呼びかけを行わず、以来、第33回(昭和35年)まで、スローガンなしの安全週間がつづいた。
昭和36年からのスローガン復活は、科学的、組織的な安全管理の推進を呼びかけようという動きを反映させたものである。
第34回昭和36年度作業設備をととのえて 職場の安全をはかろう
第35回昭和37年度設備を点検整備して 職場の災害をなくそう
第36回昭和38年度整理整頓を徹底し 良い作業環境をつくろう
第37回昭和39年度作業の環境を点検整備して けがのない明るい職場をつくろう
第38回昭和40年度設備・環境を改善整備して 無災害の職場をつくろう
第39回昭和41年度設備・環境を点検整備して 災害のない職場をつくろう
第40回昭和42年度安全のルールを守って 無災害の職場をつくろう
第41回昭和43年度立場・持場で点検して 設備・環境を整備しよう
第42回昭和44年度立場・持場で設備・環境の安全化を徹底し 無災害の職場をつくろう
第43回昭和45年度設備・作業の安全化と環境の整備をすすめ
けがのない明るい職場をつくろう
第44回昭和46年度みんなで見なおそう 設備と作業の安全を!
第45回昭和47年度さらに進めよう 設備と作業の安全を!
第46回昭和48年度みんなで進めよう 設備と作業の安全を!
第47回昭和49年度みんなで考え みんなでつくろう安全な職場を!
第48回昭和50年度みんなの工夫と努力で さらに進めよう 職場の安全を!
第49回昭和51年度みんなで組み込もう 作業の中に安全を!
第50回昭和52年度みんなで見直し みんなで考え 先取りしよう職場の安全を!
第51回昭和53年度新たな気持で取り組み さらに高めよう職場の安全を!
第52回昭和54年度設備と作業を見直し 定着させよう職場に安全を!
第53回昭和55年度設備と作業の改善を進め 定着させよう職場に安全を!
第54回昭和56年度災害ゼロはみんなのねがい 徹底させよう職場に安全を!
第55回昭和57年度災害ゼロはみんなのねがい さらに進めよう職場の安全を!
第56回昭和58年度決意を新たに努力と工夫を重ね 進めよう職場の安全を!
第57回昭和59年度努力と工夫を重ね さらに進めよう職場の安全を!
第58回昭和60年度みんなで考えみんなで築こう 災害ゼロの明るい職場を!
第59回昭和61年度みんなで取り組み達成しよう 災害ゼロの明るい職場
第60回昭和62年度自主的に取り組もう職場の安全 進めよう設備と作業の改善
第61回昭和63年度決意新たに見直そう設備と作業の安全を!
第62回平成元年度決意新たに みんなで築こう災害ゼロの明るい職場を!
第63回平成2年度災害ゼロはみんなのねがい あなたのために家族のために
第64回平成3年度みんなで決意 みんなで努力 前進させよう職場の安全
第65回平成4年度設備と作業の安全で 実現しよう 災害ゼロの明るい職場
第66回平成5年度゛災害ゼロの安全職場!トップの決意・現場の実行”
第67回平成6年度職場の安全 家族の安心 災害ゼロはみんなの願い
第68回平成7年度つみとろう危険の芽 トップの決意 みんなの努力
第69回平成8年度『危なかった』は赤信号 つみとろう職場に潜む危険の芽
第70回平成9年度安全はトップの決意とあなたの努力 めざそう災害ゼロの明るい職場!
第71回平成10年度今一度確認しよう「安全第一」 つみ取とろう職場にひそむ危険の芽
第72回平成11年度見逃すな危険の芽 さらに高めよう職場の安全
第73回平成12年度災害ゼロから危険ゼロへ みんなで築こう新しい安全文化
第74回平成13年度世紀をこえて「安全第一」 めざそう職場の危険ゼロ
第75回平成14年度めざすゴールは危険ゼロ 進めよう職場の安全管理
第76回平成15年度危険をみつけて進める改善 高めよう職場の安全管理
第77回平成16年度危険をみつけて取り組む改善 トップの決意とみんなの実行
第78回平成17年度トップの決意とみんなの創意 リスクを減らして進める安全
第79回平成18年度全員参加でリスクの低減 確立しよう「安全文化」
第80回平成19年度組織で進めるリスクの低減 今一度確認しよう安全職場
第81回平成20年度トップが率先 みんなが実行 つみ取ろう職場の危険
第82回平成21年度定着させよう「安全文化」 つみ取ろう職場の危険
第83回平成22年度みんなで進めようリスクアセスメント めざそう職場の安全・安心
第84回平成23年度安全は 家族の願い 企業の礎 創ろう元気な日本!
第85回平成24年度ルールを守る安全職場 みんなで目指すゼロ災害
第86回平成25年度高めよう 一人ひとりの安全意識 みんなの力でゼロ災害
第87回平成26年度みんなでつなぎ 高まる意識 達成しようゼロ災害
第88回平成27年度危険見つけてみんなで改善 意識高めて安全職場
第89回平成28年度見えますか? あなたのまわりの 見えない危険 みんなで見つける 安全管理
第90回平成29年度組織で始める安全管理 みんなで取り組む安全活動 未来へつなげよう安全文化
第91回平成30年度新たな視点でみつめる職場 創意と工夫で安全管理 惜しまぬ努力で築くゼロ災
第92回令和元年度新たな時代に PDCA みんなで築こう ゼロ災職場
第93回令和2年度エイジフレンドリー職場へ! みんなで改善 リスクの低減
第94回令和3年度持続可能な安全管理 未来へつなぐ安全職場
第95回令和4年度安全は 急がず焦らず怠らず

中央労働災害防止協会サイトより

タイトルとURLをコピーしました