講師起業・副業講師 多角化する講師ビジネス
講師で独立するならマルチチャネル戦略
このような方にお勧めの記事です。
会社が副業を解禁したので講師活動をはじめたい
「最初の仕事」をどうやってとるのだろう…
講師も事業計画つくったほうがいいの…
近年、講師で起業や副業をしたいという方が増えています。
業界全体の構図も大きな変化のプロセスにあります。
「いまは講師起業のタイミングとしてはどうなんですか?」
私は何度となくこの質問を受けていますが、明確な回答は存在しません。
言い逃れているわけではなく、質問している本人がどう捉えているかに起因するのです。
感染予防対策でオンライン化が進んだ時に、いち早く対応し強みに変えた講師は仕事を伸ばしました。一方で一過性のものと捉えてオンラインに無頓着だった講師は仕事を減少させました。実際、感染予防対策が解かれたとしても、オンラインでアドバンテージをとった講師がリードするでしょう。
また、コロナ禍でテレワークや、今後増えるであろう週休三日制などによって可処分時間は増える一方です。並行して人生100年時代にむけて “学びなおし”意識の向上しています。 それに伴いオンライン学習のポータルサイトも加速的に浸透しています。
つまり、これまで企業研修など「BtoB」しか想定していなかった方は「BtoC」も視野に入れると市場は劇的に拡大すると考えられます。
つまり、これから講師業界に参入したいと考える方は、市場を過去の枠組みを取っ払うことで講師ビジネスをマルチチャネルで考える必要があるのです。
多くの講師が「来た依頼を全力で臨む」という曖昧な計画ですので、しっかり戦略を立てて参入することで一歩先を行くことが出来るでしょう。
講師業の多様なビジネス展開
「講演」オンリーでいくなら常に新規開発が必須
かつて講演市場は大きく予算も潤沢な時代がありましたが、近年は講演オンリーでビジネスが成り立つのは、著名講師やビジネスタレントのみになってきました。ひとつのテーマ、コンテンツだけで勝負するのであれば同一顧客からのリピートが期待できないので、常に新規顧客、案件開発するマーケティング戦略が必要です。
講演と研修のすみわけも曖昧になり、講演家が研修に参入し、研修講師が講演に力を入れています。
いずれも講演をフロント商品として、研修等のバック商品に繋げていく戦略です。
「研修」は継続性で成果を上げる
一方、企業研修は単発では成果が出ないので、主催企業とゴール設定を決めて継続的な「アクションラーニング」に展開させていきましょう。また対象者を階層や職種に分解して研修することも提案できます。
もちろん自分視点にならず顧客のベネフィットが優先です。
また、研修は少ないチャネルに依存する傾向がありますが、危機管理上リスクが高いので、既存顧客:新規顧客の適正バランスを考えましょう。
サービスメニューを増やす
「研修の効果測定」を商品化する
研修終了後に成果検証のためのヒアリングの機会をもらうことも視野に入れましょう。人材育成部門も研修ですぐに成果が上がるとは考えていません。ですから目標とするゴールに対して現在の段階を客観的に測定して報告書にして、今後必要なプログラムを提案すると採用される可能性が高くなります。
「研修後の個人支援」をメニューに入れる
研修効果を高めるために受講者に対して個別フォローアップに展開するケースもあります。効果測定のフィードバックの際に、必要に応じて「個人コーチング」の提案をしましょう。ただし個別対応なので一定の成果(当該社員の行動変容)を期待されます。
研修内製化「プロジェクト」を立案する
現在多くの企業が進めているのが「人材育成の内製化」です。つまり自社の社員は自社の社員で教育しようという風潮です。実は外部講師にとっては脅威ばかりのようですが機会でもあります。実際、教えることに慣れていない社員は混乱しますので外部知見を必要とします。そこで「研修の内製化プロジェクト」を提案してアドバイザーになるのです。
ただし、独自の経験知だけでなく「インストラクショナルデザイン」など体系的な設計スキルも兼ね備えましょう。
研修から「コンサルティング」に展開させる
教育研修の講師からコンサルティングに展開することもあります。人材開発の延長線の役割のケースから、経営戦略などのフェーズになる場合もあります。
コンサルティングは講師とは責任も投下時間も違いますので、気軽に受けずに責任範囲と必要時間を確認のうえ自身の知識と技術で貢献できるか熟考ください。
逆に言えば先にここまでのコンサルティングが可能とメニュー化しておくといいでしょう。
toC(個人)に参入しよう
「オンライン研修」で卓越した存在になる
これまで企業研修講師や講演講師の多くは、toC(個人顧客)に力を入れてきませんでした。
しかし、個人の学習熱が高まってくるであろう個人の自己啓発市場への参入は検討の価値があります。実際、toBで活躍のプロ講師が参入してくるのをtoC講師は恐れています。
「オンデマンド商品」を制作販売する
ひと昔前は、個人をターゲットにするにはハウスリスト(自社で収集した顧客リスト)がないとリーチができませんでした。しかし、近年は個人対象にしたプラットフォームも増えていますので参入障壁は低くなっています。
「 Udemy 」でセミナー動画を販売しよう
Udemyは、世界4,600万人以上が学ぶC to C(Consumer to Consumer)のオンライン学習プラットフォームです。
スキルは潜在能力を引き出す鍵
新しいスキルを習得したい、チームをトレーニングしたい、知識を世界と共有したいなど、どんなことでも、ここは最適な場所です。オンライン学習のリーダーとして、私たちはあなたの目標達成と人生変革をお手伝いします。
日中リアルの講師活動をしている最中や、寝ている間に収益があがる状態をつくりたいと希望される講師はたくさんいます。私はこれまで多くのそのような希望の講師にユーデミーを推薦してきましたが、実際に制作して販売を開始する講師はごくわずかです。ほとんどの方が「やっぱり研修は対面じゃないと」と諦めてしまいます。
だからこそチャンスなのです。既にリアルがメインフィールドの講師でも毎月一定の収益を得ている講師はいます。
しかし、まだまだチャレンジする価値はあると思います。
「学びのマッチングサイト『ストアカ』」を活用する
いまとても元気があるのは「CtoC」の講座です。なかでも「ストアカ」は抜きんでている印象です。先の Udemy 動画なのに対して、ストアカはZoomなどによるオンラインコースです。
正直、ベテラン講師には馴染まないと感じますが、これから講師デビューを目指す方、新テーマのブラッシュアップをしたい方には最適のプラットフォームです。ただし収益はよほどストアカ内でカリスマにならない限り期待できません。
ストアカは「学びたい人」と「教えたい人」が集い、
個人間でスキルを教える(教えてもらう)という形で売り買いするマーケットプレイスです。ストアカサイトより
「商業出版」をしよう
出版して講師になった方も多いのですが、実は講師だから販促を期待されて出版できた人もたくさんいます。出版を視野に入れてタイトルをブランディングしていくといいでしょう。
研修のテキストとしてまとめて長期的な購買の期待ができれば出版企画も通りやすくなります。
「キンドル出版」しよう
「商業出版」と「キンドル出版」を対比することは意味がありません。それぞれ目的が違うと考える方がいいでしょう。
キンドル出版はマーケティング戦略です。巨大プラットフォームのamazonで未知の顧客を開発するためのアクションです。商業出版ほどのボリュームは必要ありませんが、有用なコンテンツを公開する必要があります。
肝心の部分を伏せて独自サイトへの誘導ばかりでは不評を買いますのでご注意下さい。
講師としての事業計画書を作ろう
まだまだ新しいプラットフォームはたくさんありますので、ご自身のビジネスと親和性が高いところを見つけましょう。
マルチタスク化するなら、あらためて事業計画書をつくりましょう。講師は銀行借入がなく始めるケースが多く、事業計画が曖昧になりがちです。第三者に見せるつもりで作成しましょう。先は、私のコンサルティングで制作していく書類関係です。このような書類をいつも見れる状態にしておくことが重要です。
「講師起業」のまとめ
これから講師を目指す方は、講師の仕事を広義にとらえ、しっかりと戦略を立て仮説検証を繰り返しながら実行していかなくては、独占、寡占された市場で勝ち抜くことはできません。
多くの講師が「来た依頼を全力で臨む」という曖昧な計画ですので、しっかり戦略を立てて参入することで一歩先を行くことが出来るでしょう。
講師ビジネス全体を再設計したい方は、よろしければお手伝いしますのでお声かけください。