御社の会議でも使える講師提案書を提供します。

定年のトリセツ~暮らしと仕事の再設計

目次

間違いだらけの定年準備〜定年後の我慢しない働き方選び

定年は「おわり」ではなく「再設計」の絶好のタイミングです。

「もっと早く、本人が自分で『考えて動けていたら』どれだけスムーズだっただろうか」

「老い」に飲み込まれるのではなく、「老い」を受け入れ、活かしていく。
それこそが、これからの人生後半戦に必要な視点ではないかと思っています。

本講演は「老いの現実」を直視しながらも、そこに希望と行動の種を見つけるための、人生後半の「暮らしと仕事の再設計」を考える機会になるでしょう。

定年をひとつのおわりと捉えるのではなく、むしろ新たなスタートラインとするための視点と実践です。

まだまだ、人生はおわりません。ここからが本当の人生のはじまりです。
この本で「自分らしい定年」の迎え方を一緒に考えてみませんか?

老いの常識が劇的に変わるいま、自分が納得できる道を、一緒に描いていきましょう。

超長寿時代に即した人生にリデザイン

丸山法子 地域福祉研究家 リエゾン地域福祉研究所 代表

1965 年生まれ。引っ越し業、保険営業を経て福祉支援の現場に入り、生活相談、地域活動の企画、行政や厚生労働省の事業などに40年近く従事。生き方に悩む人々と向き合い、これまで数千人の人生の転機に立ち会う。
40代半ば、職場環境や人間関係に苦しむ中で、自らの偏りや思い込みに気づき、キャリアをいったん手放す決断をする。積み上げたものをゼロに戻す痛みを経て、「何があれば、人生後半を生き抜けるのか」という問いに向き合い、起業。定年前後の人々を支える独自メソッドを確立する。
現在は全国で年間6,000人以上に講演・研修を行い、「老いの常識が変わった」「勇気が湧いた」との声を集める。四柱推命の知恵を活かした個別相談も人気で、多くの人が強みを再発見し、行動の後押しを得ている。
社会福祉士、介護福祉士、生涯学習開発財団認定マスターコーチ。

 相談は無料です。お気軽に!HP非公開の講師もご紹介しております 

上記のお問い合わせフォームを優先でお願いいたします。

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次