御社の会議でも使える講師提案書を提供します。

持続可能な「安全文化」の醸成

2025年秋季安全大会のテーマと方向性

猛暑が一段落し、涼しい風が吹き始める秋は、安全に対する意識を再確認する絶好の機会です。2025年の秋季安全大会は、単に過去の事故を振り返るだけでなく、安全への認識をアップデートして、未来にむけて持続可能な安全対策を構築しましょう。

近年の安全管理は、テクノロジーの進化と労働環境の多様化によって、大きな転換期を迎えています。AIやIoT技術の導入による危険予測、遠隔監視システム、そしてデジタルヘルスケアの普及は、安全管理のあり方を根本から変えていくでしょう。

しかし「人の力」が不要になることはありません。技術革新が進む一方で、人の予知、判断、スピードが求められます。つまり、安全は「技術革新」と「現場で働く人」の掛け算で考えなくてはいけません。

予防安全から「予測安全」へ

従来の安全管理は、事故が発生してから原因を究明し、対策を講じる「予防安全」が中心でした。しかし、これからの時代は、潜在的な危険を事前に予測・可視化する「予測安全」の概念が不可欠です。そのような危険予知能力を高めるためには一般的な安全管理の内容では発想がアップデートされません。当方の安全大会の講和・講演の提案はこれまでに経験したことのない業界から学び、それらの安全対策を疑似体験することが有効と考えます。

交通安全はテクノロジーが進化しても人の責任は変わらない

運輸業においては、デジタルタコグラフやドライブレコーダーのデータを分析し、急ブレーキや急発進の傾向、危険運転の発生場所を特定するなど、具体的なデータに基づいた安全対策が進むでしょう。しかし、交通安全はテクノロジーが進んだとしても人がハンドルを握る限り責任は変わりません。「自動運転だから」という責任回避はできないのです。

安全は「自分ごと」から「チームごと」へ

安全意識の向上は、個人の責任に帰結していては、その成長に限界がでてきます。「個」ではなく「集団」で安全文化を醸成する視点が重要になります。風通しの良いコミュニケーションが、危険な兆候を早期に共有し、未然に事故を防ぐための鍵となります。

「ヒューマンエラー」を語るうえで、個人の不注意を責めては集団の力が発揮でいません。組織の仕組みやコミュニケーション不足が引き起こす要因に焦点を当てることが重要です。安全大会の講演では、心理的安全性を高めるコミュニケーション術や、チームワークを学び、先輩や上司にも臆することなく「それ危険ですよ!」と言える現場をつくりましょう。

労働者の「心身の健康」が安全の土台

安全管理は、物理的な危険を排除するだけでなく、労働者の心身の健康を守る「衛生管理」も含まれます。ストレスや疲労は、ヒューマンエラーの大きな要因の一つです。特に猛暑を乗り越えたこの時期は、熱中症対策だけでなく、疲労回復やメンタルヘルスケアへの配慮が不可欠です。

衛生管理を安全大会のテーマに組み込むことは、参加者に「会社が現場の健康を気にしてくれている」という安心感を与えます。「秋の熱中症予防」「季節の変わり目の体調管理」「腰痛・肩こり予防」といった具体的な講話は、現場作業員の関心を持つでしょう。

 相談は無料です。お気軽に!HP非公開の講師もご紹介しております 

上記のお問い合わせフォームを優先でお願いいたします。

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!