相手の心が開く ”雑談”アプローチ
職場リーダーは意見を拾い上げるのがストレス
この研修は、職場の意見を拾い、その要望を会社側に伝え、労使間の健全なコミュニケーションを促進する役割を担う職場リーダー(職場委員)を対象とします。対話を通じて共に職場をより良くするという労使協調路線の理念に基づき、信頼関係の構築に不可欠な「雑談力」を体系的に習得します。
組合員の潜在的な不満や要望は、硬い会議の場ではなく、日常の些細な雑談から見つかるものです。また、場の空気を和らげ、打開策を探る上でも雑談は重要な役割を果たします。
雑談は潤滑油となり本音を聞き出せる
本研修では、「単なる無駄話」と見なされがちな雑談に潜む「聴く」「話す」「引き出す」という三つの重要な法則を学び、実践的なロールプレイングを重ねることで、参加者が自信をもって雑談を使いこなせるようになることを目指します。
研修終了時には、受講生が自らの役割を再認識し、職場での対話を楽しむようになることで、より円滑な組合活動と健全な労使関係の構築に貢献してもらえるでしょう。
- 「雑談力」の本質
- 雑談が信頼関係構築に不可欠な理由。
- 組合活動における雑談の重要性:意見収集から交渉の円滑化まで。
- 研修ルール設定:積極的参加と「今・ここ・自分」の意識。
- 聞く力が雑談の根幹を成す
- 雑談上手は聴き上手なりの法則:相槌は「なすび」の法則。
- 相手の自己重要感をくすぐる具体的な相槌の実践。
- オウムの法則:相手の言葉を繰り返すことで、共感と傾聴の姿勢を伝える。
- 引きつける話し方と、話題の作り方
- 惹きつける雑談話の法則:私見を交え、感情を伝える話し方。
- トークフラッグの立て方:雑談のネタを自ら見つけるコツ。
- Q&Aとまとめ
- 日常で雑談力を鍛えるための具体的な行動指針の共有。
- 質疑応答とフィードバック。
一日研修(6時間)ワーク中心
AM1 | |
---|---|
仕事も人生も雑談で成り立っている | 雑談の重要性、名札作成、研修ルール設定。 |
雑談力トレーニング入門編 | 事前スキルチェック |
雑談力upの法則その1:聴き上手なりの法則 | これまでに学んだすべての法則を駆使した実践演習。 |
惹きつける話し方の法則とその実践 | 私見を入れる、形容詞を伸ばす、実は…の法則。実践ロープレ。 |
PM2 | |
---|---|
交渉が暗礁に乗り上げたら | 視点、場所、時、人を変える交渉術 |
雑談力upの法則その5~9 | なすびの法則、言葉の終わり、オウムの法則、息継ぎ、さしすせその法則。 |
法則の総仕上げ:実践ロールプレイング | これまでに学んだすべての法則を駆使した実践演習。 |
交渉が暗礁に乗り上げたら | 視点、場所、時、人を変える交渉術 |
雑談力upの法則その5~9 | なすびの法則、言葉の終わり、オウムの法則、息継ぎ、さしすせその法則。 |
法則の総仕上げ:実践ロールプレイング | これまでに学んだすべての法則を駆使した実践演習。 |
PM2 | |
---|---|
雑談ネタを見つける力:トークフラッグ | トークフラッグの概念とコツを解説。 ・「ネタがない」状態からの雑談トレーニング ・代表者による実践披露。 |
雑談力を鍛える日常のコツ | 職場やプライベートで継続的に実践するための |
法則の総仕上げ:実践ロールプレイング | これまでに学んだすべての法則を駆使した実践演習。 |
半日研修(3時間)の場合は、上記プログラムから「トークフラッグ」を抜いた内容となります。
営業部門に限らず、あらゆる組織体に‟雑談コミュニケーション”を指導
浦上俊司 <うらがみしゅんじ> 営業コンサルタント

著書に「 仕事がデキると言われている人が必ずおさえている新規開拓営業の鉄則 」「ストーリーでよくわかる!新規開拓営業の鉄則 」
1982年 兵庫県立姫路南高校卒業、 1987 年 立命館大学経営学部を卒業後、リクルートグループに入社。企業の人材採用コンサルティングとして新卒大学生向け 媒体「リクルートブック(現在のリクナビ) 」 の営業に携わる。そして 、 採用後の人材教育に必要性を感じ始めた 1990 年 、倉敷紡績(株)の 100 周年記念事業である人材開発事業部からヘッドハンティングされ、契約プロ社員として年俸制で転職。教 育研修プログラムの営業として大阪人材チームに参画する。その後、法人向け営業から個人向け営業へと視点を変え、中学生用学習教材のフルコミッションセールス(完全歩合給)の世界へ転職。個人宅への飛び込み訪問の奥深さを実感し、研究 と実践を重ねた 結果 、 独自のセールスノウハウを構築し全国ランキング 1 位を獲得。
そして 1995 年、 今まで培った全ての「売れる仕組み」を公開すべく、 研修 講師として 独立し 全国各地を飛び回る。現在、企業向け研修(営業パーソン研修、 リーダーシップ研修、 モチベーションアップ研修 etc.)、講演など多方面に 活躍中。
