職場委員の自己成長を支援する
「職場会」は意味あるのですか?
職場委員の皆さん、日々の多忙な業務を終え、ようやく「職場会」を開いても、なかなか活発な議論が生まれず、気がつけば「ただの伝達会」で終わってしまっていませんか?
執行部で話し合われた事項を一方的に報告し、形式的な質疑応答で終わってしまう。組合員の皆さんの顔は下を向き、発言は一部の決まった人からだけ…本当は職場の課題や組合への意見を吸い上げたいのに、どうすればいいか分からない。たいして準備もしていないのに「じゃあ後は頼んだ」と幹部はまるなげ‥・そんな悩みを抱えている職場委員は少なくありません。
なぜ、「職場会」はうまく機能しないのか
ひとつは「技術的」、つまりファシリテーション能力
もうひとつは、何のために「職場会」をしているのかが、話し手、聞き手ともに曖昧なのではないでしょうか…
職場会は、単なる「報告の場」ではないでしょう。それなら情宣紙で事足りるからです。ここでは組合員の皆さん一人ひとりの声を拾い上げ、職場の課題を可視化し、企業、組合の未来を共に語り合うための、最も重要な「対話の場」です。

職場委員は、その最前線で組合と組合員を繋ぐ役割を担っています。(やりたくてやっているわけではないことは承知しております)ここで、あえて上記に反することを書きますが、限られた期間、職場委員を務めるのであれば、この機会にファシリテーション能力を高めるためことを目標にしてはいかがでしょう。ぶっちゃけ組合のためでも、会社のためでもなく、自己成長をゴールと考えるのです。それであれば「職場会」は貴重な実践ワークの場になります。
組合のためでなく自分の未来のため
結果として、職場会を「課題解決のブレインストーミング」へと進化させることができれば、職場委員自身の成長にも繋がり、組合活動へのモチベーションも飛躍的に向上するはずです。(もちろん転職しても役立ちます)
実はこのようなアプローチが、先の2つも課題の対処方法になるのです。
職場委員の皆さんのファシリテーションスキルアップを支援することで、「職場会」を意味あるものにしましょう。
綺麗なファシリテーションよりも「巻き込み力」
-
ストーリー構成×資料作成×伝えるスキル
【顧客に必ず “YES” と言わせる〜意思決定を勝ち取るプレゼン】 日本で唯一の技術企業向けプレゼン研修講師 著書 新名 史典 <しんみょうふみのり> 株式会社Smart Presen代表取締役 学生時代に徹底的に鍛えられたプレゼン力が認められ、新入社員時から提案プレゼンスタッフとして全国を行脚。大手コンビニエンスストアの食品安全を保… -



誤解・不安・不満を減少~伝えたいことをカタチにする方法
【情報の伝達・共有・確認をスムーズにするとミスやトラブルを減らせる】 「人前で話す。伝わるように話す。」には、準備が重要。放送の現場では、準備、情報収集100、実際の現場での発言10いくかいかないか?といわれるほど。また、口頭でだけ伝える場合、互いの頭に描く絵が同じ、イメージできるものが一緒でないと、伝わったとはいえ… -



相手に「伝わる」対話術 「伝える」から「伝わる」へ
【ココロを動かすコミュニケーション術】 コミュニケーションの基本は「発信」と「受信」。きちんと伝えてきちんと受け止めることが、コミュニケーションの成立には不可欠です。 ところが、これを難しく考えすぎて上手く行かないという悩みを抱えている方が多いのが現実です。難しいと考えるから継続ができず、いくら学んでも改善に向かって… -



リーダーに大切な心を動かす スピーチ・プレゼンテーションの技術
【】 倉島麻帆 <くらしままほ> 人材活性コンサルタント 著書 著書に『CD BOOK 〈引きつける〉話し方が身につく本』(明日香出版社) 『大切な人を一瞬で笑顔に変える人の話し方・気遣い方』(ぱる出版) 『10000人の声と人生を変えた 1分間<笑顔>発声法』(日本実業出版社) 株式会社スマイルボイス 代表取締役、 一般社団… -



活性会議ファシリテーション~全員参加の活性会議研修
【~オンラインにも役立つ~会議の論理をけん引するフレームワーク 】 吉田真知子 <よしだまちこ> 人材活性・チームコンサルタント 大学卒業後、住金物産株式会社に勤務。その後フリーアナウンサーに転身。式典・コンサート等のMCとして活動。2000年より話し方研修を開始。産業カウンセラー、キャリアコンサルタントの資格… -



会議を削減し、短時間で成果を上げる「濃密会議術」
【チームの生産性がぐんぐん向上するタイムマネジメント 】 二木奈緒 <にきなお> Outlook時間管理コンサルタント Microsoft「Outlook」を活用した実践的時間管理のスペシャリスト。自身が仕事と家庭・育児との両立に悩んだ末にたどり着いたメソッド「パズル式時間管理術」でビジネスパーソンの生産性向上を支援。ルーティーンワーク…


