労働組合役員に期待すること
職場委員は、まさに組合と組合員をつなぐ最前線の「架け橋」
組織によって時期は異なりますが、秋は労働組合の任期を迎え、新執行部や新任職場委員がスタートする季節です。
職場委員は、まさに組合と組合員をつなぐ最前線の「架け橋」です。しかし、その役割は決して容易ではありません。多忙な業務に加え、職場の声をまとめ、執行部の意向を伝え、時には厳しい交渉に臨むこともあります。出来ることなら辞退したいと思っている役員も多いと聞きます。そこで、新任職場委員の皆さんに、自信を持ってその役割を果たし、労働組合の未来を切り拓くためのスキルをご紹介します。是非、執行部の皆さんは成長の機会を与えてあげて下さい。
単なる「連絡係」に留まらない、労働組合の本質的な価値と役割を理解します。なぜ組合が存在し、何を目指しているのかを深く学ぶことで、自身の活動に意義を見出し、主体的な行動へとつなげましょう。
組合員が抱える課題や本音は、自分から話してくれるとは限りません。安心感を与え、心を開いてもらうための傾聴力、そして多様な意見を引き出す質問力といった、より踏み込んだコミュニケーションスキルを習得しましょう。
-



大相撲の取材現場から学んだコミュニケーションスキル
【チーム誰とでもうまくいく 金星コミュニケーション】 著書 口下手さんでも大丈夫 本音を引き出す聞き方(かんき出版) 田中知子 <たなかともこ> 大相撲愛… -



労働組合役員に必要な6つの力
【労働組合役員のための心をつかみ!惹きつけ!巻き込み!信頼される方法】 労働合活動をよりスムーズにするために「人を惹きつけ・巻き込み・信頼される ・自然と周り… -



アサーティブコミュニケーション~自分も相手も尊重しながら伝える
【受講者様を「知っている」から「できる」へ導く】 人見玲子<ひとみれいこ> 株式会社コントレール 代表取締役 大阪市出身 短期大学を卒業後、JALのグランドス…
職場会は、組合活動の重要な場です。執行部の決定事項をただ伝えるのではなく、その背景や意義を分かりやすく、説得力を持って話すことで、組合員の納得と協力を得られるプレゼンテーション技術を磨きましょう。
-



相手に「伝わる」対話術 「伝える」から「伝わる」へ
【ココロを動かすコミュニケーション術】 コミュニケーションの基本は「発信」と「受信」。きちんと伝えてきちんと受け止めることが、コミュニケーションの成立には不可… -



リーダーに大切な心を動かす スピーチ・プレゼンテーションの技術
【】 倉島麻帆 <くらしままほ> 人材活性コンサルタント 著書 著書に『CD BOOK 〈引きつける〉話し方が身につく本』(明日香出版社) 『大切な人を一瞬で笑顔に… -



お笑い芸人に学ぶ!最強の人当たり術と会話術
【お笑い芸人に学ぶ!人を引きつける話し方と説明の仕方】 村瀬 健 <むらせたけし> 放送作家・漫才作家 1978年兵庫県生まれ。関西大学・法学部を卒業後、関西を…
会社における上下関係を超え、組合員一人ひとりを尊重し、まとめ上げるリーダーシップが求められます。多様な価値観を持つメンバーを巻き込み、共通の目標に向かって導くためのリーダーシップを発揮できるようになりましょう。
組合活動はチームで行うものです。役員・委員同士の信頼関係を築き、互いの強みを活かせる組織作りを学びます。チームワークを深め、活発な意見交換を促すことで、組合全体の活性化を目指しましょう。
-



体験型リーダーシップ研修~チームビルディングを疑似体験
【リーダーシップは知識だけで理解しても意味がない!】 管理職・リーダーの部下育成が上手くいかない原因の一つに、「人を使う」という誤った意識や考え方があります。… -



自走する組織をつくる
【「自走できる環境をつくるマネジメント」への意識転換】 早川真樹子 株式会社クラリス 代表取締役 大学卒業後、株式会社ベネッセコーポレーションにおいて約7千人… -



人事視点から、従業員、会社、労働組合を強くする ~三方よしの戦略~
【日系・外資企業での豊富な人事経験を持つ「人と組織を強くするプロ」】 山本明典 <やまもとあきのり> 現役大手企業人事部長 兼 中小企業専門の戦略人事パー…
組合活動には、組合員や会社からの厳しい意見、予期せぬ困難がつきものです。そうした逆境にも柔軟に対応し、心を折らずに活動を継続するための精神的回復力(レジリエンス)を身につけましょう。
-



レジリエンス~激動の時代に必要な”折れない心”
【 ポジティブ感情を形成する4つの方法】 吉田真知子 人材活性・チームコンサルタント 大学卒業後、住金物産株式会社に勤務。その後フリーアナウンサーに転身。式… -



VUCA時代の必須スキル 正しい答えを導くための疑う思考
【「認知バイアス」と「クリティカルシンキング」をベースにした問題解決法】 岡 佐紀子 <おかさきこ> 組織開発・問題解決コンサルタント 株式会社オフィスブルー… -



心理的安全性の土台 信頼関係をつくる3つのポイント
【】 瀬川文子 <せがわふみこ> 信頼関係構築コンサルタント 1974年に日本航空に客室乗務員として入社し、国際線に14年間勤務。最後の5年間はパーサーとして中…
労使交渉や職場課題の解決において、組合員や会社の納得を引き出す交渉力が不可欠です。相手の立場を理解し、Win-Winの関係を築くための交渉術や、論理的な思考力を養いましょう。
-



徴収の修羅場から生まれた「戦わない交渉術」
【1,000人の社長から学んだ、交渉の神メソッド!!】 工藤 邦彦 <くどう くにひこ> コミュニケーションアドバイザー 株式会社ツタワル木 代表取締役 徴収職… -



交渉力を高めるデータ分析~Excelで意味あるデータをつくる
【組合活動で集めたデータをExcelで作業効率化】 家門 理恵 <かもんりえ> IT推進アドバイザー 資格:◇ MOS* Excel エキスパート◇ MOS* Word エキスパート◇ TOEIC… -



VUCA時代の必須スキル 正しい答えを導くための疑う思考
【「認知バイアス」と「クリティカルシンキング」をベースにした問題解決法】 岡 佐紀子 <おかさきこ> 組織開発・問題解決コンサルタント 株式会社オフィスブルー…
組合活動は、自身の熱意が周りを動かす原動力となります。自身のモチベーションを高く維持し、周囲に良い影響を与えるための自己管理術や、目標設定の方法を学び、活動の原動力を生み出しましょう。
-



モチベーションアップ「9」の法則
【人はなぜモチベーションの波があるのか!?】 著書に「 仕事がデキると言われている人が必ずおさえている新規開拓営業の鉄則 」「ストーリーでよくわかる!新規開拓営… -



自律型人材になる!消えないヤル気の作り方
【逆転メンタル!折れない心の育て方】 人財開発の「逆転メンタル」メンタルトレーナー学年ビリ・高校不登校からTOEIC990点満点 小峠 勇拓 マインドリノベーション 代… -



やる気を左右する『無意識』の力を解き明かす!
【相手に「好かれる」は操作できる!】 『メンタリズム日本一が教える「8秒」で人の心をつかむ技術』(ダイヤモンド社) 大久保雅士 <おおくぼまさし>メンタリスト …
上記はあくまでサンプルで、トータルパッケージとしてご紹介しているわけではありません。
御組の課題に合わせて、適当なプランがあればスポット企画として参考にしていただければ幸いです。
また、同テーマにはたくさんの講師を組織化しています。内容に関してもご要望に応じて、アレンジいたします。




