御社の会議でも使える講師提案書を提供します。

サイトマップ– あなたのお探しの研修が見つかる –

IT・AI・DX

  • プロ経営者に学ぶ
    大胆なトランスフォーメーションの軌跡 現状維持は後退と同じ 耳の痛い言葉ですが、変化のスピードがかつてないほど加速する現代において、この言葉の重みは増すばかりです。昨日までの成功体験は、明日へのチケットを与えません。昨日 […]
  • ビジネスを加速させる DX・ChatGPT・AI
    AIと共にビジネスを進化させる提言 廣川州伸 ビジネス作家    合資会社コンセプトデザイン研究所代表 『ゾウを倒すアリ』の著者でありながら、        自らはゾウタイプの身長2mのコンサルタント 1955 年生まれ […]
  • トヨタで学んだカイゼン文化と変革マインド
    元トヨタ自動車 レクサスブランドマネジメント部長 高田 敦史  A.T. Marketing Solution代表 日本を代表する企業であるトヨタ自動車と言えば、多くの人はトヨタ生産方式やカイゼンという言葉が思い浮かぶだ […]
  • いまからでも間に合うAI活用のヒント
    スーパーサラリーマンの仕事術 美崎栄一郎 <みさき・えいいちろう>商品開発コンサルタント、ビジネス書作家、講演家 ビジネス書著者&講演家。花王でサラリーマン経験から、理論だけではなく、実際の現場での経験を元に […]
  • 「まさか」が起きる刑事の現場で学んだこと
    危機管理のプロフェッショナル元警部補の安全管理  森(もり) 雅人 一般社団法人 刑事事象解析研究所代表理事(まさと) サイバー犯罪、経済犯罪等を扱う生活安全部門の刑事を約 15 年担当。特にサイバー分野での警察では解決 […]
  • 多様なビジネススキルを学び活用する
    ChatGPTをフル活用して働き方改革 藤原 敬行 <ふじわらたかゆき> 日本国際大学 客員教授 思考法からAIまで幅広いスキルを有するコンサルタントで、ビジネスの生産性を高める様々なフレームワーク […]
  • 生成AIの衝撃!人工知能時代のビジネス
    持続可能な社会~ESG投資と日本の未来 室山哲也 <むろやまてつや>   日本科学技術ジャーナリスト会議(JASTJ)会長 昭和28年岡山県倉敷市生まれ。昭和51年NHK入局。「ウルトラアイ」「クローズアップ […]
  • IT活用のスペシャリスト 
    家門 理恵(かもん りえ) IT活用推進アドバイザー / Excelインストラクター  Microsoft 365(Excel, Word, PowerPoint, OneNote, OneDrive, Tea […]
  • 劇的に地頭が良くなる思考術~生産性を高めるハイブリッド思考
    ひらめきは才能ではなくスキルであり、身に付けられる 浜田 陽介 <はまだ ようすけ> EMERGENCE-JAPAN 合同会社  論理(左脳思考)と創造(無能思考)のハイブリッドで生産性向上の思考法を伝える人 […]
  • AI 活用&ChatGPT はじめの一歩 
    小さなお店がネットショップで売上を上げる方法 橘 明日香 <たちばなあすか> ITコーディネーター 小さなお店のためのSNS活用を踏まえたホームページ制作モバイルエール代表・ITコーディネーター。 お客様とつ […]
  • 交渉力を高めるデータ分析~Excelで意味あるデータをつくる
    組合活動で集めたデータをExcelで作業効率化 家門 理恵 <かもんりえ> IT推進アドバイザー 資格:◇ MOS* Excel エキスパート◇ MOS* Word エキスパート◇ TOEIC L&R […]
  • 管理職のためのExcel活用~なぜスキルの個人差が大きいのか…
    部下にExcel(エクセル)作業を依頼する上司のためのスキル習得講座  Microsoft社の表計算ソフトを「Excelを勤め先で利用している」割合は98.6%にも上るという調査結果があります。また、別の調査に […]
  • 生産性を高める「チームExcel」
    Excelスキルの差異がチームの生産性の低下を招く 家門 理恵 <かもんりえ> IT推進アドバイザー 資格:◇ MOS* Excel エキスパート◇ MOS* Word エキスパート◇ TOEIC L&amp […]

お知らせ

  • 講師登録をご希望される方へ
    あなたのスキルを活かして、顧客組織の問題解決、人材の成長支援をしませんか 私たちは、ビジネス領域の講演、研修ニーズに応える講師派遣会社です。 あなたの専門知識や経験から得たスキルで、組織開発、人材育成に貢献しませんか? […]
  • 「プロ講師ドットコムcoach」リリース
    かねてよりメンテナンス中でした「プロ講師ドットコムcoach」をリリースいたしました。こちらのサイトでは、講師デビューをしたい方、研修講師で講演業界に進出したい講師を支援していきます。コーチング、コンサルティングメニュー […]

シニア層

  • 仕事と介護の両立を労働組合が支援
    「同期が介護離職!その時あなたはなんて声をかけるのか…」 もし、あなたがこの問いを投げかけられたら、すぐに答えられますか? 働き盛りの30代、40代。仕事は楽しく、やりがいを感じている。任されるポジションも増え、信頼して […]
  • 定年のトリセツ~暮らしと仕事の再設計
    間違いだらけの定年準備〜定年後の我慢しない働き方選び 定年は「おわり」ではなく「再設計」の絶好のタイミングです。 「もっと早く、本人が自分で『考えて動けていたら』どれだけスムーズだっただろうか」 「老い」に飲み込まれるの […]
  • 労働組合の「婚活イベント」の是非
    近年、労働組合が主催する婚活イベントが注目を集めています。この取り組みに対しては、肯定的な意見とともに、組織としての役割を逸脱しているのではないかという批判も出ています。 私は、労働組合が婚活イベントを開催することは、決 […]
  • 100歳までのお金を見える化する方法
    お金の知識で不安から安心に 小谷晴美 <こたにはるみ> しなやかライフ研究所 代表ファイナンシャルプランナー(CFP®認定者) 熊本県出身、大阪教育大学教育学部卒業。20代で中小企業診断士資格を取得し、経営コ […]
  • 超高齢社会のライフプラン~仕事と介護の両立のために今からできる準備
    いざという時に慌てない! 親の介護、自分の老後を考える いよいよ「2025年問題」が顕在化してきました。介護に関してはなかなか家族で話し合いにくい課題ではありますが、元気なうちに準備をしておかなくてはいけません。そのため […]
  • 「働き方改革」の推進~女性活躍とワークライフバランス
    多様性を活かすこれからの職場とは 宮原 淳二 <みやはらじゅんじ> 株式会社東レ経営研究所DE&I共創部 部長 専門領域 働き方改革コンサルティング、ダイバーシティ&インクルージョン支援、女性活躍支援、人権・LGB […]
  • 元お笑い芸人FPがわかりやすく解説! 
    世界一わかりやすいお金の増やし方 2024年からNISA制度が見直され新しいNISA制度が始まります。どのように変わるのか気になる方も多いかと思います。年間投資上限額の拡大や非課税期間の恒久化など幅広い世代の人が利用しや […]
  • 楽しくわかりやすい「税」と「お金」の話
    お笑い芸人と楽しく学ぶ お金の知識 税理士りーな 税理士 / お笑い芸人 松竹芸能所属 お笑い芸人開業10年 本物の税理士オンライン講師 開業10年 本物の税理士 オンライン講師 年間300回以上開催するお金や税のセミナ […]
  • 子育てと仕事の両立理解~何が育児社員を追い詰めるのか
    リーダーが理解しておくべき育児社員の実態と効果的なコミュニケーション 二木奈緒 <にきなお> Outlook時間管理コンサルタント Microsoft「Outlook」を活用した実践的時間管理のスペシャリスト […]
  • 女性活躍推進研修~私の現状と期待される役割
    強みと価値観を活かすキャリアデザイン 吉田真知子 <よしだまちこ> 人材活性・チームコンサルタント  大学卒業後、住金物産株式会社に勤務。その後フリーアナウンサーに転身。式典・コンサート等のMCとして活動。2 […]
  • ファミリーキャリア~家族で描くキャリアデザイン
    私と家族の幸せな人生設計をする ワークショップ 中嶌 ゆみ <なかじまゆみ>  国家資格キャリアコンサルタント 大手人材紹介会社に入社。スタッフ業務を経験後、キャリアアドバイザーとして、キャリア女性の転職支援 […]
  • 女性活躍推進は意識改革から
    女性がイキイキと輝く社会~自分らしく 夢・目標を実現する9ステップ! 小林 未千 <こばやしみち> 株式会社 和未コンサルティング 代表取締役 著書 1枚のアンケート用紙で「新規顧客」が「100回顧客」に変わ […]

ビジネススキル

  • 保護中: 多様なビジネススキルに対応
    この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
  • プロ経営者に学ぶ
    大胆なトランスフォーメーションの軌跡 現状維持は後退と同じ 耳の痛い言葉ですが、変化のスピードがかつてないほど加速する現代において、この言葉の重みは増すばかりです。昨日までの成功体験は、明日へのチケットを与えません。昨日 […]
  • ビジネスを加速させる DX・ChatGPT・AI
    AIと共にビジネスを進化させる提言 廣川州伸 ビジネス作家    合資会社コンセプトデザイン研究所代表 『ゾウを倒すアリ』の著者でありながら、        自らはゾウタイプの身長2mのコンサルタント 1955 年生まれ […]
  • トヨタで学んだカイゼン文化と変革マインド
    元トヨタ自動車 レクサスブランドマネジメント部長 高田 敦史  A.T. Marketing Solution代表 日本を代表する企業であるトヨタ自動車と言えば、多くの人はトヨタ生産方式やカイゼンという言葉が思い浮かぶだ […]
  • いまからでも間に合うAI活用のヒント
    スーパーサラリーマンの仕事術 美崎栄一郎 <みさき・えいいちろう>商品開発コンサルタント、ビジネス書作家、講演家 ビジネス書著者&講演家。花王でサラリーマン経験から、理論だけではなく、実際の現場での経験を元に […]
  • もう仕事に振り回されない!時間活用の達人になる
    成果を出すタイムマネジメント 水口和彦 (みずぐち かずひこ) 時間管理コンサルタント タイムマネジメント(時間管理)を専門に研修・執筆も行う。 1967年生まれ。 石川県金沢市出身。 大阪大学大学院理学研究科修士課程修 […]
  • 「まさか」が起きる刑事の現場で学んだこと
    危機管理のプロフェッショナル元警部補の安全管理  森(もり) 雅人 一般社団法人 刑事事象解析研究所代表理事(まさと) サイバー犯罪、経済犯罪等を扱う生活安全部門の刑事を約 15 年担当。特にサイバー分野での警察では解決 […]
  • コミュニケーションで大切なことをGoogleで学んだ
    10年以上のGoogle経験に基づく実践的メソッド 山岸 義郎  チームプロダクティブマキシマイザー Google、MIXI、Gunosy、広告代理店とGAFAと日系ベンチャーで勤務経験を有し、現在は米国系トップティアコ […]
  • 多様なビジネススキルを学び活用する
    ChatGPTをフル活用して働き方改革 藤原 敬行 <ふじわらたかゆき> 日本国際大学 客員教授 思考法からAIまで幅広いスキルを有するコンサルタントで、ビジネスの生産性を高める様々なフレームワーク […]
  • ビジネスの9割は集中力で決まる!
    集中力トレーニングでヒューマンエラーゼロを⽬指そう! 森 健次朗(もりけんじろう)集中⼒プロデュ−サ− 株式会社集中⼒ 代表取締役⼀般社団法⼈ ⽇本集中⼒育成協会 代表理事 ミズノ株式会社で、北島康介選手、室伏広治選手、 […]
  • やる気を左右する『無意識』の力を解き明かす!
    相手に「好かれる」は操作できる! 『メンタリズム日本一が教える「8秒」で人の心をつかむ技術』(ダイヤモンド社) 大久保雅士 <おおくぼまさし>メンタリスト ビジネス心理コンサルタント メンタリスト日本一を決める大会 […]
  • 生成AIの衝撃!人工知能時代のビジネス
    持続可能な社会~ESG投資と日本の未来 室山哲也 <むろやまてつや>   日本科学技術ジャーナリスト会議(JASTJ)会長 昭和28年岡山県倉敷市生まれ。昭和51年NHK入局。「ウルトラアイ」「クローズアップ […]
  • IT活用のスペシャリスト 
    家門 理恵(かもん りえ) IT活用推進アドバイザー / Excelインストラクター  Microsoft 365(Excel, Word, PowerPoint, OneNote, OneDrive, Tea […]
  • 営業・マーケティング研修
  • 100歳までのお金を見える化する方法
    お金の知識で不安から安心に 小谷晴美 <こたにはるみ> しなやかライフ研究所 代表ファイナンシャルプランナー(CFP®認定者) 熊本県出身、大阪教育大学教育学部卒業。20代で中小企業診断士資格を取得し、経営コ […]
  • VUCA時代の必須スキル 正しい答えを導くための疑う思考
    「認知バイアス」と「クリティカルシンキング」をベースにした問題解決法 岡 佐紀子 <おかさきこ> 組織開発・問題解決コンサルタント 株式会社オフィスブルーム 代表取締役 デールカーネギートレーナー 「戦略的思 […]
  • 劇的に地頭が良くなる思考術~生産性を高めるハイブリッド思考
    ひらめきは才能ではなくスキルであり、身に付けられる 浜田 陽介 <はまだ ようすけ> EMERGENCE-JAPAN 合同会社  論理(左脳思考)と創造(無能思考)のハイブリッドで生産性向上の思考法を伝える人 […]
  • 今すぐできる!防災×片付け講座
    災害を自分事として考えるきっかけ 中村 佳子 <なかむら よしこ> 収納コンサルタント 著書 『男の子がひとりでできる「片づけ」(KADOKAWA) 一般社団法人日本ライフオーガナイザー協会 認定講師収納コン […]
  • ストーリー構成×資料作成×伝えるスキル
    顧客に必ず “YES” と言わせる〜意思決定を勝ち取るプレゼン 日本で唯一の技術企業向けプレゼン研修講師 著書 新名 史典 <しんみょうふみのり>  株式会社Smart Presen代表取締役 学生時代に徹底 […]
  • リーダーに大切な心を動かす スピーチ・プレゼンテーションの技術
    リーダーに大切な 人前の話し方・立ち居振る舞い 倉島麻帆 <くらしままほ> 人材活性コンサルタント 著書 著書に『CD BOOK 〈引きつける〉話し方が身につく本』(明日香出版社) 『大切な人を一瞬で笑顔に変 […]
  • ロジカルシンキングの技術~仕事を効率化
    より早く成果を出すための論理的思考術 自分の考えを体系的に組み立てたり相手にうまく伝えることがなかなかできず、もどかしい思いをされた経験のある方は多いのではないでしょうか。本講座では、意見や主張を論理的に整理・構成する「 […]
  • AI 活用&ChatGPT はじめの一歩 
    小さなお店がネットショップで売上を上げる方法 橘 明日香 <たちばなあすか> ITコーディネーター 小さなお店のためのSNS活用を踏まえたホームページ制作モバイルエール代表・ITコーディネーター。 お客様とつ […]
  • 雑談力UPの法則~雑談上手は聴き上手なり
    仕事と人生の武器になる雑談力!~雑談は「雑」では出来ない 浦上俊司 <うらがみしゅんじ> 営業コンサルタント 著書に「 仕事がデキると言われている人が必ずおさえている新規開拓営業の鉄則 」「ストーリーでよくわ […]
  • 文章は書く前が8割 迷わず書けるライティングのコツ
    炎上を避けるために推敲のポイント 意外に間違いやすい表現 井上 千椿 <いのうえちはる> 広報コンサルタント 株式会社コトバノチカラ 代表取締役日本広報学会会員コラムニスト、講師、国家資格キャリアコンサルタン […]
  • 交渉力を高めるデータ分析~Excelで意味あるデータをつくる
    組合活動で集めたデータをExcelで作業効率化 家門 理恵 <かもんりえ> IT推進アドバイザー 資格:◇ MOS* Excel エキスパート◇ MOS* Word エキスパート◇ TOEIC L&R […]
  • レジリエンス~激動の時代に必要な”折れない心”
    元気復活力の増進 ポジティブ感情を形成する4つの方法 吉田真知子 人材活性・チームコンサルタント  大学卒業後、住金物産株式会社に勤務。その後フリーアナウンサーに転身。式典・コンサート等のMCとして活動。2000年より話 […]
  • 管理職のためのExcel活用~なぜスキルの個人差が大きいのか…
    部下にExcel(エクセル)作業を依頼する上司のためのスキル習得講座  Microsoft社の表計算ソフトを「Excelを勤め先で利用している」割合は98.6%にも上るという調査結果があります。また、別の調査に […]
  • 会議を削減し、短時間で成果を上げる「濃密会議術」
    チームの生産性がぐんぐん向上するタイムマネジメント   二木奈緒 <にきなお> Outlook時間管理コンサルタント Microsoft「Outlook」を活用した実践的時間管理のスペシャリスト。自身が仕事と […]
  • 生産性を高める時間管理術
    Outlookでタスクを見える化!パズル式時間管理術 二木奈緒 <にきなお> Outlook時間管理コンサルタント Microsoft「Outlook」を活用した実践的時間管理のスペシャリスト。自身が仕事と家 […]
  • 生産性を高める「チームExcel」
    Excelスキルの差異がチームの生産性の低下を招く 家門 理恵 <かもんりえ> IT推進アドバイザー 資格:◇ MOS* Excel エキスパート◇ MOS* Word エキスパート◇ TOEIC L&amp […]

一般組合員

  • LGBTQという言葉がなくなる社会~マイノリティとマジョリティ
    LGBTQ理解は、選ばれる企業・組織への必須投資 真のダイバーシティ&インクルージョン(D&I)推進において、LGBTQ(性的マイノリティ)への理解は避けて通れません。これは、一部の人権問題としてではなく、全従業 […]
  • 保護中: ドラマ『    』から学ぶビジネスで人を動かすコツ
    この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
  • ひとりで悩まない…「ファミリーキャリア」
    共働き時代に労働組合が支援すべき新たなキャリア戦略 労働組合が見過ごせない「共働き夫婦のキャリア停滞」というリスク 現代の労働環境において、共働き世帯はもはや主流です。しかし、夫婦の収入が家計の柱となる一方で、出産・育児 […]
  • 仕事と介護の両立を労働組合が支援
    「同期が介護離職!その時あなたはなんて声をかけるのか…」 もし、あなたがこの問いを投げかけられたら、すぐに答えられますか? 働き盛りの30代、40代。仕事は楽しく、やりがいを感じている。任されるポジションも増え、信頼して […]
  • 部下のモチベーションの高め方、自分のモチベーションの上げ方
    なぜ、あの会社は常にモチベーションが高いのか? 「部下のモチベーションが上がらない」「自分自身のやる気が続かない」そう感じていませんか? いくら素晴らしいスキルや知識を学んでも、それを活かす「モチベーション」がなければ、 […]
  • 定年のトリセツ~暮らしと仕事の再設計
    間違いだらけの定年準備〜定年後の我慢しない働き方選び 定年は「おわり」ではなく「再設計」の絶好のタイミングです。 「もっと早く、本人が自分で『考えて動けていたら』どれだけスムーズだっただろうか」 「老い」に飲み込まれるの […]
  • いまからでも間に合うAI活用のヒント
    スーパーサラリーマンの仕事術 美崎栄一郎 <みさき・えいいちろう>商品開発コンサルタント、ビジネス書作家、講演家 ビジネス書著者&講演家。花王でサラリーマン経験から、理論だけではなく、実際の現場での経験を元に […]
  • コミュニケーションでヒューマンエラーをなくす
    一流コンシェルジュから学ぶホスピタリティ 菊地 麻衣子 ザ セイントナイン 東京 CQO元東京ベイコート倶楽部ホテル&スパリゾート コンシェルジュホスピタリティマインドトレーナー・産業カウンセラー 2007年   […]
  • 労働組合があってほんとうによかった!
    労働組合って何をしてくれるの… 「毎月、給与から引かれる組合費。ストライキなんてやるわけないし、いったい何に使われているんだろう?」 電機メーカーで働くAさんは、給与明細を見てそう感じることがある。ユニオンショップなので […]
  • もう仕事に振り回されない!時間活用の達人になる
    成果を出すタイムマネジメント 水口和彦 (みずぐち かずひこ) 時間管理コンサルタント タイムマネジメント(時間管理)を専門に研修・執筆も行う。 1967年生まれ。 石川県金沢市出身。 大阪大学大学院理学研究科修士課程修 […]
  • 自律型人材になる!消えないヤル気の作り方
    逆転メンタル!折れない心の育て方 人財開発の「逆転メンタル」メンタルトレーナー学年ビリ・高校不登校からTOEIC990点満点 小峠 勇拓 マインドリノベーション 代表 先天性の重度側弯症という障害が悪化し、仕事をするどこ […]
  • 大相撲の取材現場から学んだコミュニケーションスキル
    チーム誰とでもうまくいく 金星コミュニケーション 著書 口下手さんでも大丈夫 本音を引き出す聞き方(かんき出版) 田中知子 <たなかともこ>  大相撲愛好家        株式会社ちゃんこえ 代表取締役    […]
  • 会社人生で必要な知恵はすべてマグロ船で学んだ
    職場をよりイキイキさせるコミュニケーション 齊藤 正明 <さいとうまさあき> マグロ船式 人材コンサルタント株式会社ネクストスタンダード  代表取締役 社長 日本一のマグロ船で学んだ人材育成の伝道者 […]
  • やる気を左右する『無意識』の力を解き明かす!
    相手に「好かれる」は操作できる! 『メンタリズム日本一が教える「8秒」で人の心をつかむ技術』(ダイヤモンド社) 大久保雅士 <おおくぼまさし>メンタリスト ビジネス心理コンサルタント メンタリスト日本一を決める大会 […]
  • 心を掴むリーダーシップとコミュニケーション
    コミュニケーション能力は生きるための力 組織改善コンサルタント組織内コミュニケーションコンサルタント– リーダー訓練法トレーナー– キャリアコンサルタント– 日本エニアグラム学会 認定 […]
  • 自律社員を育成~受講者の意識・行動を変える
    一人一人が目的を持って価値のある人生を歩めば、組織も活性化する 井川則子 <いかわのりこ>  美こころ®トレーナー国家資格キャリアコンサルタント  NLPの中で最も難関とされる全米NLP協会の育成トレーニング […]
  • 一流選手との出会いを通じて~目標達成のセルフマネジメント
    一流選手・一流の指導者から学ぶ組織マネジメント ベースボールスピリッツ 代表 奥村幸治 <おくむらこうじ> イチロー選手が 210 安打を達成した時に、イチロー選手の専属打撃投手を務めていたことから“イチロー […]
  • 忘れられない感動講演 魂を揺さぶる熱いメッセージ
    最高の組織を創るために全員が知っておきたい5つの捉え方 木下晴弘 <きのしたはるひろ>  株式会社アビリティトレーニング 代表取締役 1965年大阪府生まれ。同志社大学卒業後、銀行に就職するが、学生時代大手進 […]
  • 勝者の思考法 変われない組織は亡びる
    スポーツに見るチーム内のコミュニケーションと強い組織 二宮 清純 <にのみや せいじゅん>  スポーツジャーナリスト 株式会社スポーツコミュニケーションズ代表取締役 1960年、愛媛県生まれ。明治大学大学院博 […]
  • 今すぐできる!防災×片付け講座
    災害を自分事として考えるきっかけ 中村 佳子 <なかむら よしこ> 収納コンサルタント 著書 『男の子がひとりでできる「片づけ」(KADOKAWA) 一般社団法人日本ライフオーガナイザー協会 認定講師収納コン […]
  • 「働き方改革」の推進~女性活躍とワークライフバランス
    多様性を活かすこれからの職場とは 宮原 淳二 <みやはらじゅんじ> 株式会社東レ経営研究所DE&I共創部 部長 専門領域 働き方改革コンサルティング、ダイバーシティ&インクルージョン支援、女性活躍支援、人権・LGB […]
  • 家族を守るためのお天気教室
    自然災害発生時の自助・共助の役割と必要性 蓬莱大介 <ほうらいだいすけ> 気象予報士 防災士 健康気象アドバイザー 1982年兵庫県明石市生まれ。2006年早稲田大学政治経済学部卒業。 2011年から読売テレ […]
  • 元お笑い芸人FPがわかりやすく解説! 
    世界一わかりやすいお金の増やし方 2024年からNISA制度が見直され新しいNISA制度が始まります。どのように変わるのか気になる方も多いかと思います。年間投資上限額の拡大や非課税期間の恒久化など幅広い世代の人が利用しや […]
  • 楽しくわかりやすい「税」と「お金」の話
    お笑い芸人と楽しく学ぶ お金の知識 税理士りーな 税理士 / お笑い芸人 松竹芸能所属 お笑い芸人開業10年 本物の税理士オンライン講師 開業10年 本物の税理士 オンライン講師 年間300回以上開催するお金や税のセミナ […]
  • 芸人から学ぶ、空気づくりの方程式
    パワー・コミュニケーション 職場の空気を劇的に変える方法 夏川立也 <なつかわたつや> コミュニケーション・プロデューサー ”笑い”を通じたビジネス・コミュニケーション理論で、企業・組織・社員をポジティブな空 […]
  • 生産性を高める時間管理術
    Outlookでタスクを見える化!パズル式時間管理術 二木奈緒 <にきなお> Outlook時間管理コンサルタント Microsoft「Outlook」を活用した実践的時間管理のスペシャリスト。自身が仕事と家 […]
  • ファミリーキャリア~家族で描くキャリアデザイン
    私と家族の幸せな人生設計をする ワークショップ 中嶌 ゆみ <なかじまゆみ>  国家資格キャリアコンサルタント 大手人材紹介会社に入社。スタッフ業務を経験後、キャリアアドバイザーとして、キャリア女性の転職支援 […]
  • 女性活躍推進は意識改革から
    女性がイキイキと輝く社会~自分らしく 夢・目標を実現する9ステップ! 小林 未千 <こばやしみち> 株式会社 和未コンサルティング 代表取締役 著書 1枚のアンケート用紙で「新規顧客」が「100回顧客」に変わ […]

人材育成

  • 保護中: 多様なビジネススキルに対応
    この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
  • 保護中: ドラマ『    』から学ぶビジネスで人を動かすコツ
    この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
  • 人的資本経営の視点での人事、労組の研修
    人材を「コスト」でなく「資本」と捉える 企業の人事施策:昭和・平成の「能力開発」から令和の「人的資本経営」へ 日本企業が直面する少子高齢化、グローバル競争の激化、そしてDX(デジタルトランスフォーメーション)の波は、企業 […]
  • 「職場会」をただの伝達会で終わらせない!
    職場委員の自己成長を支援する 「職場会」は意味あるのですか? 職場委員の皆さん、日々の多忙な業務を終え、ようやく「職場会」を開いても、なかなか活発な議論が生まれず、気がつけば「ただの伝達会」で終わってしまっていませんか? […]
  • 自走する組織をつくる
    「自走できる環境をつくるマネジメント」への意識転換 早川真樹子  株式会社クラリス 代表取締役 大学卒業後、株式会社ベネッセコーポレーションにおいて約7千人の「進研ゼミ赤ペン先生組織」の統括責任者を担当。子どもたちのやる […]
  • 階層別 人材開発の課題と期待
    人的資本経営時代の「人材開発・人材育成」 人材開発の基本は、対象者と課題の設定 人材開発はロジックをもって設計しなくてはいけません。企画するうえでいくつかのフレームワークがありますが、本記事では階層・役職を縦軸に「受講者 […]
  • コミュニケーションでヒューマンエラーをなくす
    一流コンシェルジュから学ぶホスピタリティ 菊地 麻衣子 ザ セイントナイン 東京 CQO元東京ベイコート倶楽部ホテル&スパリゾート コンシェルジュホスピタリティマインドトレーナー・産業カウンセラー 2007年   […]
  • ゲストの笑顔と感動体験の土台となるの”安全安心”
    安全、安心なくして夢の王国を実現はなし 石井 修一 元東京ディズニーランド防火管理者      セーフティアドバイザー・防災士 1982年 オリエンタルランドに入社。セキュリティ課に配属となり、ゲストキャストの安全、会社 […]
  • 業績不振の企業を黒字化へ導いたプロ経営者に学ぶ
    変わりゆく時代の経営に求められる3つのキーワード 百戦錬磨 セルリアンブルーのプロ経営者  ハロルド・ジョージ・メイ  プロ経営者 アース製薬株式会社    社外取締役パナソニック株式会社  社外取締 […]
  • 人事視点から組織を「躍進」させるプロフェッショナル
    両極端の人事戦略から見えたもの 「年功序列」と「アップオアアウト」、両極端の人事を経験した男が語る、組織を「躍進」させる秘訣。 日本のレガシー企業、ダイキン工業。そして、世界的メーカー、シュナイダーエレクトリック。 山本 […]
  • 自律型人材になる!消えないヤル気の作り方
    逆転メンタル!折れない心の育て方 人財開発の「逆転メンタル」メンタルトレーナー学年ビリ・高校不登校からTOEIC990点満点 小峠 勇拓 マインドリノベーション 代表 先天性の重度側弯症という障害が悪化し、仕事をするどこ […]
  • コミュニケーションで大切なことをGoogleで学んだ
    10年以上のGoogle経験に基づく実践的メソッド 山岸 義郎  チームプロダクティブマキシマイザー Google、MIXI、Gunosy、広告代理店とGAFAと日系ベンチャーで勤務経験を有し、現在は米国系トップティアコ […]
  • 多様なビジネススキルを学び活用する
    ChatGPTをフル活用して働き方改革 藤原 敬行 <ふじわらたかゆき> 日本国際大学 客員教授 思考法からAIまで幅広いスキルを有するコンサルタントで、ビジネスの生産性を高める様々なフレームワーク […]
  • 大相撲の取材現場から学んだコミュニケーションスキル
    チーム誰とでもうまくいく 金星コミュニケーション 著書 口下手さんでも大丈夫 本音を引き出す聞き方(かんき出版) 田中知子 <たなかともこ>  大相撲愛好家        株式会社ちゃんこえ 代表取締役    […]
  • 徴収の修羅場から生まれた「戦わない交渉術」
    1,000人の社長から学んだ、交渉の神メソッド!! 工藤 邦彦 <くどう くにひこ> コミュニケーションアドバイザー  株式会社ツタワル木 代表取締役  徴収職員として、滞納法人の社長1,000名以上と納付交 […]
  • 会社人生で必要な知恵はすべてマグロ船で学んだ
    職場をよりイキイキさせるコミュニケーション 齊藤 正明 <さいとうまさあき> マグロ船式 人材コンサルタント株式会社ネクストスタンダード  代表取締役 社長 日本一のマグロ船で学んだ人材育成の伝道者 […]
  • カスタマーハラスメント対策研修
  • 職場リーダーの成長が労働組合を活性化させる
    若手組合役員のための「人を動かす」技術 若手組合役員・職場リーダーのスキルアップを支援しよう! 労働組合役員の皆様が抱えるこうした課題を解決するために、本研修では脳科学や心理学をベースにしたスキルで相手の価値観や思考パタ […]
  • やる気を左右する『無意識』の力を解き明かす!
    相手に「好かれる」は操作できる! 『メンタリズム日本一が教える「8秒」で人の心をつかむ技術』(ダイヤモンド社) 大久保雅士 <おおくぼまさし>メンタリスト ビジネス心理コンサルタント メンタリスト日本一を決める大会 […]
  • 元・中央執行委員長が語る…労働組合の存在意義と未来
    誇りとやりがいを持って組合活動に取り組むために 梶浦正典 <かじうらまさのり>ビジネス心理コンサルティング株式会社 主席心理コンサルタント 慶應義塾大学法学部卒業。中学より10年間体育会ラグビー部に在籍。三井 […]
  • ビジネスで役立つ 刑事の視点
    机上の空論ではない!現場で培ったリーダーシップ 約20年、2,000名以上の取調べや事情聴取の経験 森 透匡 <もり ゆきまさ> 社長の心のSP 人間心理を見抜く専門家・組織改善コンサルタント一般社団法人日本刑事技 […]
  • 中小企業の人材育成の重要性
    いまこそ人材育成に着手しよう 昨今、多くの産業で人材不足が深刻な問題となっています。 この問題は、中小企業にとって特に大きな課題であり、新しい人材の採用が困難な状況が続いています。しかし、このような状況だからこそ、企業の […]
  • ヨシモト式 ~職場を活性化する ツッコミュニケーション®
    コミュニケーションに必要な笑利の会話を⾝につけよう︕ あらゆるシチュエーションでコミュニケーションの潤滑油になるのが“笑い” 「ツッコミュニケーション®」「ツッコミ」と「コミュニケーション」を融合させた新感覚の対⼈スキル […]
  • 自律社員を育成~受講者の意識・行動を変える
    一人一人が目的を持って価値のある人生を歩めば、組織も活性化する 井川則子 <いかわのりこ>  美こころ®トレーナー国家資格キャリアコンサルタント  NLPの中で最も難関とされる全米NLP協会の育成トレーニング […]
  • 一流選手との出会いを通じて~目標達成のセルフマネジメント
    一流選手・一流の指導者から学ぶ組織マネジメント ベースボールスピリッツ 代表 奥村幸治 <おくむらこうじ> イチロー選手が 210 安打を達成した時に、イチロー選手の専属打撃投手を務めていたことから“イチロー […]
  • 「言ってしまった」「やってしまった」をリカバリーするコツ
    伝わるように伝えるコミュニケーション 山本衣奈子 <やまもとえなこ> 伝わる表現アドバイザー 演劇をきっかけに、社会経験から得たものを組み合わせ、「表現力」「分かりやすさ」「まとめる力」を伝える“伝わる表現”のプロ […]
  • 現場内・職場内をスムーズにするコミュニケーション実践法
    心をつなぎ互いに理解を深め合う! 森川あやこ <もりかわあやこ> Officeアイム代表 高校在学中 17 歳の時に当時大人気TVドラマ、映画化記念オーディションで 78000 人の応募者の中からグランプリと […]
  • 忘れられない感動講演 魂を揺さぶる熱いメッセージ
    最高の組織を創るために全員が知っておきたい5つの捉え方 木下晴弘 <きのしたはるひろ>  株式会社アビリティトレーニング 代表取締役 1965年大阪府生まれ。同志社大学卒業後、銀行に就職するが、学生時代大手進 […]
  • 劇的に地頭が良くなる思考術~生産性を高めるハイブリッド思考
    ひらめきは才能ではなくスキルであり、身に付けられる 浜田 陽介 <はまだ ようすけ> EMERGENCE-JAPAN 合同会社  論理(左脳思考)と創造(無能思考)のハイブリッドで生産性向上の思考法を伝える人 […]
  • お笑い芸人に学ぶ!最強の人当たり術と会話術
    お笑い芸人に学ぶ!人を引きつける話し方と説明の仕方 村瀬 健 <むらせたけし> 放送作家・漫才作家 1978年兵庫県生まれ。関西大学・法学部を卒業後、関西を中心に作家活動を開始。『爆笑レッドカーペット』『キン […]
  • オンラインなのに体験型ワークが盛り上がる研修 
    オンラインでも身体活動を取り入れた画期的なプログラム コロナ禍以降の大きな変化の一つにオンライン化があります。オンライン化により、商談や会議の場でリアルな対面コミュニケーションが絶対視されなくなり、これまでの慣習が大きく […]
  • 真の学びは「体験」からしか得られない!
    組織、個人に行動変容をもたらす独自メソッド 松田 浩一 <まつだひろかず>  NS人材教育株式会社 代表取締役 元俳優という異色な経歴にも関わらず、ビジネスの世界に転じ、通信会社や人材サービス会社で活躍した後 […]
  • 新人・若手のモチベーション・意欲を高めるトレーニング
    成長のエンジンは、モチベーション 「対人スキル」+「ビジネススキル」両輪を育成 「新人・若手社員のコミュニケーション力不足に課題を感じる。」という声をよく聞きます。それは時代の流れ的に仕方のないことです。なぜなら、スマホ […]
  • 体験型リーダーシップ研修~チームビルディングを疑似体験
    リーダーシップは知識だけで理解しても意味がない! 管理職・リーダーの部下育成が上手くいかない原因の一つに、「人を使う」という誤った意識や考え方があります。そうではなく、チームメンバー全員で「共同の目的を達成させる!」とい […]
  • 体験型で実行力アップ~非言語メッセージで営業力向上
    「体験」が深い気付きを生み、行動変容へと導きます 営業力アップ研修(トレーニング)は単発でも可能ですが、基本的には複数回での受講をお勧めします。NS式メソッドを活用した営業力アップ研修は、実績改善を最終的なゴールとしてい […]
  • 自己発展に繋げ続ける研修~自ら考え行動する社員を育成
    楽しく学び、しっかり身につき、実行できる 渡辺 陽子 <わたなべようこ> 株式会社GPI 代表取締役 大学卒業後、ミズノ株式会社に入社。人事部にて人材採用に従事する。人材採用に関しては短期大学の企画・立案・実 […]
  • リーダーに大切な心を動かす スピーチ・プレゼンテーションの技術
    リーダーに大切な 人前の話し方・立ち居振る舞い 倉島麻帆 <くらしままほ> 人材活性コンサルタント 著書 著書に『CD BOOK 〈引きつける〉話し方が身につく本』(明日香出版社) 『大切な人を一瞬で笑顔に変 […]
  • 誤解・不安・不満を減少~伝えたいことをカタチにする方法 
    情報の伝達・共有・確認をスムーズにするとミスやトラブルを減らせる 「人前で話す。伝わるように話す。」には、準備が重要。放送の現場では、準備、情報収集100、実際の現場での発言10いくかいかないか?といわれるほど。また、口 […]
  • 心を動かすコミュニケーション術~仕事に役立つわかりやすい話し方
    リーダーの伝える力 魅力あふれる話し方を身につけよう 荒生暁子 <あらおあきこ> 話し方教室主宰  株式会社R-MAP 代表取締役 NHKでニュースキャスター、民放では朝のラジオパーソナリティ、グルメ番組のレポータ […]
  • アスリートに学ぶ 誰でも進化成長できる能力開発
    脳活性によるモチベーションと集中力アップ 佐藤 浩 <さとうひろし> 能力開発プロデューサー 大脳生理学を基に「心技体」を向上させるメンタルトレーニングの指導者。1988年四日市大学で駅伝部を設立。東海地区1 […]
  • 言語による販売戦略心理学
    セールスなしで売上&リピーターをつくる販売戦略心理学 井川則子 <いかわのりこ> 自律的キャリア育成コーチ 美こころ®トレーナー NLPの中で最も難関とされる全米NLP協会の育成トレーニングで、トップから直接 […]
  • 行動を引き出す表現力~「モノ」より「ココロ」
    相手の心を掴み動かす表現術 〜「伝わる」プレゼンの極意〜 プレゼンテーションは決して自分を“良く見せる”ためのものではありません。プレゼンテーションとは、対人コミュニケーションにおいて相手とより“分かり合う”ための【自己 […]
  • 相手に「伝わる」対話術 「伝える」から「伝わる」へ
    ココロを動かすコミュニケーション術 コミュニケーションの基本は「発信」と「受信」。きちんと伝えてきちんと受け止めることが、コミュニケーションの成立には不可欠です。 ところが、これを難しく考えすぎて上手く行かないという悩み […]
  • 労働組合役員に必要な6つの力
    労働組合役員のための心をつかみ!惹きつけ!巻き込み!信頼される方法 労働合活動をよりスムーズにするために「人を惹きつけ・巻き込み・信頼される ・自然と周りがあなたのために動きたくなる」そんな組合役員になるためのコツを参加 […]
  • どんな業種でも使える営業の極意
    お客様から「売って下さい」と言われるために 浦上俊司 <うらがみしゅんじ> 営業コンサルタント 著書に「 仕事がデキると言われている人が必ずおさえている新規開拓営業の鉄則 」「ストーリーでよくわかる!新規開拓 […]
  • 生産性を高める時間管理術
    Outlookでタスクを見える化!パズル式時間管理術 二木奈緒 <にきなお> Outlook時間管理コンサルタント Microsoft「Outlook」を活用した実践的時間管理のスペシャリスト。自身が仕事と家 […]

健康経営・衛生

  • コミュニケーションでヒューマンエラーをなくす
    一流コンシェルジュから学ぶホスピタリティ 菊地 麻衣子 ザ セイントナイン 東京 CQO元東京ベイコート倶楽部ホテル&スパリゾート コンシェルジュホスピタリティマインドトレーナー・産業カウンセラー 2007年   […]
  • 落語も安全も一歩先読む余裕から
    やったことに無駄は無し 露の紫 <つゆのむらさき>  落語家 「繁昌亭落語家入門講座」の卒業生から生まれたプロの噺家第一号。2008年4月、ラジオやテレビでMC、レポーターの仕事をする傍ら話術の上達をめざして […]
  • 「食」と「安全」夏バテ、熱中症予防に役立つ食事や対策
    安全第一、ゼロ災害を目指すための健康管理 小針 衣里加 <こばり えりか>          日本フードバランス協会 代表 日本ホリスティックセラピストアカデミー体内環境師、加藤雅俊先生に師事。栄養学、体内環 […]
  • 体改造で転倒リスクは劇的に減らせる
    自宅で手軽にできる、持続可能な動ける体改造メソッド 北川由佳 <きたがわゆか> おうち整体 YUKA 主宰           整体トレーナー 延べ2万8千人以上のヒザ、腰痛、肩コリの悩みに独自メソッドを伝え […]
  • ヒューマンエラーを起こさない為の健康管理術
    ミスは疲れている時、忙しさに追われてる時にやってくる 田中咲百合 健康運動指導士  野菜ソムリエプロメンタルヘルスケアマネジメントラインケア2種 セルフケア3種健康経営エキスパートアドバイザー 健康にまつわる多様なスキル […]
  • 会社人生で必要な知恵はすべてマグロ船で学んだ
    職場をよりイキイキさせるコミュニケーション 齊藤 正明 <さいとうまさあき> マグロ船式 人材コンサルタント株式会社ネクストスタンダード  代表取締役 社長 日本一のマグロ船で学んだ人材育成の伝道者 […]
  • 健康マネジメント~仕事のパフォーマンスを上げる
    「健康を企業文化に」健康経営の導入と定着への7つのステップ 水野雅浩<みずのまさひろ>  健康マネジメントスクール代表 「健康を企業文化に」の理念のもと「健康マネジメントによる仕事のパフォーマンス向上」を支援する健 […]
  • 人生100年時代を元気に楽しく笑顔で過ごすお手伝い
    転倒防止!ロコモティブ&脳トレエクササイズ 東山一恵 <ひがしやまかずえ> 健康指導スペシャリスト 危機管理安全生活&防犯アドバイザー・メンタルヘルスアドバイザー・コーチング認定講師 「人生100年時代、お仕 […]
  • 健康経営・衛生管理
    社員の健康管理を支援したら、生産性がアップして収益もあがった 社員の健康は、企業の資産です。 社員の健康状態は、福利厚生の要素だけではなく、企業の生産性や業績に直結します。健康的な社員は、活き活きと仕事に取り組み、創造性 […]
  • 職場における腰痛対策
    御社、協力会社の従業員の皆様は腰痛でお困りではないでしょうか?建設業、製造業において「職場における腰痛対策」は長年の課題です。高価な健康器具やスポーツジムにわざわざ行かないとできない運動は長続きしません。その点、以下にご […]
  • 今すぐできる!防災×片付け講座
    災害を自分事として考えるきっかけ 中村 佳子 <なかむら よしこ> 収納コンサルタント 著書 『男の子がひとりでできる「片づけ」(KADOKAWA) 一般社団法人日本ライフオーガナイザー協会 認定講師収納コン […]
  • 最⾼のチームづくりに必要なたった3つのルール
    ⼼理的安全性の⾼い職場づくりの秘訣 中村 成博 <なかむらまさひろ> 株式会社Gentle 代表取締役  ⼋洲学園⼤学 ⾮常勤講師防災⼠ 1974.3.11⽣まれ 東京・中野区出⾝.⽇本マクドナルド勤務時代︓ […]
  • メタボ改善!ポッコリお腹スッキリ法~コンビニならこれを選べ!
    我慢しない!制限しない!ストレスを和らげる食事 八木絵理奈 <やぎえりな> 管理栄養士 我慢しない食事であなたのいきいき、長生きを叶える管理栄養士。 大学卒業後、ワタミの介護で管理栄養士として勤務。 入社3年 […]
  • ウェルビーイングマネジメント~社員の幸福度が上がれば生産性が上がる
    感情コントロールテクニック~思考と体にアプローチ 船見 敏子 <ふなみとしこ> メンタルヘルス・コンサルタント 公認心理師1級キャリアコンサルティング技能士 栃木県宇都宮市生まれ。青山学院大学文学部英米文学科 […]
  • 色彩心理の活用で元気アップ!
    ストレスを和らげ健康管理に役立つ色の魔法 工藤真紀 <くどうまき> 色の魔法で未来を変える! 色彩幸師 色の魔法を用いて個々人が持つ魅力を最大限に引き出し、人生とビジネスに好循環をもたらす色のプロフェッショナ […]
  • 「STOP ! 転倒災害」安全も健康も足元から!
    転倒予防に役立つ靴選び&履き方、歩き方 池田ノリアキ <いけだのりあき>  心と体の健康アドバイザー / ウォーキングトレーナー 1958年大阪生まれ、大阪市立大学卒業後、スポーツメーカー(株)アシックスに3 […]
  • 今日からスタート!10年後の健康を目指して
    肩こり・腰痛サヨウナラ 安全のための体づくり 小林仁美 <こばやしひとみ> ヘルスボディーアドバイザー 150センチのコンパクトボディーに強力なスタミナを搭載したヘルスボディアドバイザー。「好きなことができる […]
  • 安全な現場を守る 身体と心のマネジメント
    “安全”と“活力”に必要な「健康リスクアセスメント」 小久保 晴代 <こくぼはるよ> 健康・防災アドバイザ- 「健康」「防災」を中心に、多様なジャンルで活躍するアドバイザー。セミナー講師歴30年を超え、これま […]
  • ケガをしないための体操指導~作業現場での安全の要は「意識」
    安全を守る ココロとカラダ 正しい姿勢(立ち方)と声の出し方 職場の安全は、健康なココロとカラダで守る! ◆体を動かす…… とにかく一緒に体を動かしてもらいます。簡単なストレッチを通して、頭ではなく体で感じ、「満足・納得 […]
  • ストレスと上手く付き合うにはどうしたらよいか
    気持ちが楽になるセルフコントロール術~ココロの元気のつく方~ どんな人にも、誰にだって、良いときもあれば悪いときもあります。ココロ晴れやかなときもあれば、光が見えず沈むときもあるでしょう。大切なのは、それを無理やり何とか […]
  • 腰痛が引き金になる事故を防ぐ
    安全衛生 ゼロ災害を目指す腰痛の予防と対策 菅 哲也 <すがてつや> 走る鍼灸院!すが鍼灸治療院 院長  働く人の労働災害防止・健康の保持増進のための「体のメンテナンス」を推進する通称「走る鍼灸師」 […]

労働組合役員

  • 保護中: ドラマ『    』から学ぶビジネスで人を動かすコツ
    この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
  • ひとりで悩まない…「ファミリーキャリア」
    共働き時代に労働組合が支援すべき新たなキャリア戦略 労働組合が見過ごせない「共働き夫婦のキャリア停滞」というリスク 現代の労働環境において、共働き世帯はもはや主流です。しかし、夫婦の収入が家計の柱となる一方で、出産・育児 […]
  • 人的資本経営の視点での人事、労組の研修
    人材を「コスト」でなく「資本」と捉える 企業の人事施策:昭和・平成の「能力開発」から令和の「人的資本経営」へ 日本企業が直面する少子高齢化、グローバル競争の激化、そしてDX(デジタルトランスフォーメーション)の波は、企業 […]
  • 労組が経営のチェック機能を果たすために
    労働組合が経営を「チェック」するために 労働組合の真価は「経営の対等なパートナー」であること 労働組合の役割は、単に賃上げ交渉や労働条件の改善に留まりません。企業が健全に存続し、そこで働く組合員の雇用と生活が守られるため […]
  • 円滑な職場委員活動を可能にする『雑談力UPの法則』
    相手の心が開く ”雑談”アプローチ 職場リーダーは意見を拾い上げるのがストレス この研修は、職場の意見を拾い、その要望を会社側に伝え、労使間の健全なコミュニケーションを促進する役割を担う職場リーダー(職場委員)を対象とし […]
  • 新任組合役員を人材育成で支援
    労働組合役員に期待すること 職場委員は、まさに組合と組合員をつなぐ最前線の「架け橋」 組織によって時期は異なりますが、秋は労働組合の任期を迎え、新執行部や新任職場委員がスタートする季節です。 職場委員は、まさに組合と組合 […]
  • 「職場会」をただの伝達会で終わらせない!
    職場委員の自己成長を支援する 「職場会」は意味あるのですか? 職場委員の皆さん、日々の多忙な業務を終え、ようやく「職場会」を開いても、なかなか活発な議論が生まれず、気がつけば「ただの伝達会」で終わってしまっていませんか? […]
  • 労働組合にとって講演会はオワコンなのか?
    時代の変化と、組合員が求める新たな価値 1990年代、労働組合にとってレクリエーション事業は組合員に対する価値提供のひとつでした。週末に開催される運動会、ボーリング大会、そして文化講演会は、組合員の家族も巻き込む一大イベ […]
  • 部下のモチベーションの高め方、自分のモチベーションの上げ方
    なぜ、あの会社は常にモチベーションが高いのか? 「部下のモチベーションが上がらない」「自分自身のやる気が続かない」そう感じていませんか? いくら素晴らしいスキルや知識を学んでも、それを活かす「モチベーション」がなければ、 […]
  • 自走する組織をつくる
    「自走できる環境をつくるマネジメント」への意識転換 早川真樹子  株式会社クラリス 代表取締役 大学卒業後、株式会社ベネッセコーポレーションにおいて約7千人の「進研ゼミ赤ペン先生組織」の統括責任者を担当。子どもたちのやる […]
  • 労働組合は誰のためのものか
    知識だけでは人は動かせない。そこに「情熱」はあるか。 「オルグ」の鬼 労働組合は誰のためのものか?二宮 誠 著(講談社アルファ文庫) 昭和の労働組合から何を学ぶのか… 別記事で「なぜ今、労働組合なのか~働く場所を整えるた […]
  • なぜ今、労働組合なのか
    働く場所を整えるために必要なこと ひさしぶりの労働組合関連の書籍 「労働組合って会社とバチバチやるんでしょ!」 「ヘルメットやハチマキしてるんですか?」 いまだにこんな認識の人が結構います。労働組合だけが、昭和のイメージ […]
  • 定年のトリセツ~暮らしと仕事の再設計
    間違いだらけの定年準備〜定年後の我慢しない働き方選び 定年は「おわり」ではなく「再設計」の絶好のタイミングです。 「もっと早く、本人が自分で『考えて動けていたら』どれだけスムーズだっただろうか」 「老い」に飲み込まれるの […]
  • いまからでも間に合うAI活用のヒント
    スーパーサラリーマンの仕事術 美崎栄一郎 <みさき・えいいちろう>商品開発コンサルタント、ビジネス書作家、講演家 ビジネス書著者&講演家。花王でサラリーマン経験から、理論だけではなく、実際の現場での経験を元に […]
  • コミュニケーションでヒューマンエラーをなくす
    一流コンシェルジュから学ぶホスピタリティ 菊地 麻衣子 ザ セイントナイン 東京 CQO元東京ベイコート倶楽部ホテル&スパリゾート コンシェルジュホスピタリティマインドトレーナー・産業カウンセラー 2007年   […]
  • ゲストの笑顔と感動体験の土台となるの”安全安心”
    安全、安心なくして夢の王国を実現はなし 石井 修一 元東京ディズニーランド防火管理者      セーフティアドバイザー・防災士 1982年 オリエンタルランドに入社。セキュリティ課に配属となり、ゲストキャストの安全、会社 […]
  • 労使両輪のエンゲージメントを高める
    組合員のエンゲージメントを高めるための羅針盤 「組合員の声が聞こえない」「組合活動への参加者が少ない」「組合役員の就任を拒絶する」 もし、あなたの労働組合がこのような課題を抱えているなら、組合員の団結力が十分に発揮されて […]
  • 労働組合があってほんとうによかった!
    労働組合って何をしてくれるの… 「毎月、給与から引かれる組合費。ストライキなんてやるわけないし、いったい何に使われているんだろう?」 電機メーカーで働くAさんは、給与明細を見てそう感じることがある。ユニオンショップなので […]
  • 落語も安全も一歩先読む余裕から
    やったことに無駄は無し 露の紫 <つゆのむらさき>  落語家 「繁昌亭落語家入門講座」の卒業生から生まれたプロの噺家第一号。2008年4月、ラジオやテレビでMC、レポーターの仕事をする傍ら話術の上達をめざして […]
  • 人事視点から組織を「躍進」させるプロフェッショナル
    両極端の人事戦略から見えたもの 「年功序列」と「アップオアアウト」、両極端の人事を経験した男が語る、組織を「躍進」させる秘訣。 日本のレガシー企業、ダイキン工業。そして、世界的メーカー、シュナイダーエレクトリック。 山本 […]
  • 自律型人材になる!消えないヤル気の作り方
    逆転メンタル!折れない心の育て方 人財開発の「逆転メンタル」メンタルトレーナー学年ビリ・高校不登校からTOEIC990点満点 小峠 勇拓 マインドリノベーション 代表 先天性の重度側弯症という障害が悪化し、仕事をするどこ […]
  • 多様なビジネススキルを学び活用する
    ChatGPTをフル活用して働き方改革 藤原 敬行 <ふじわらたかゆき> 日本国際大学 客員教授 思考法からAIまで幅広いスキルを有するコンサルタントで、ビジネスの生産性を高める様々なフレームワーク […]
  • 大相撲の取材現場から学んだコミュニケーションスキル
    チーム誰とでもうまくいく 金星コミュニケーション 著書 口下手さんでも大丈夫 本音を引き出す聞き方(かんき出版) 田中知子 <たなかともこ>  大相撲愛好家        株式会社ちゃんこえ 代表取締役    […]
  • 人事視点から、従業員、会社、労働組合を強くする ~三方よしの戦略~
    日系・外資企業での豊富な人事経験を持つ「人と組織を強くするプロ」 山本明典 <やまもとあきのり> 現役大手企業人事部長 兼 中小企業専門の戦略人事パートナー ダイキン工業、仏大手メーカーで人事責任者を務め、経 […]
  • 会社人生で必要な知恵はすべてマグロ船で学んだ
    職場をよりイキイキさせるコミュニケーション 齊藤 正明 <さいとうまさあき> マグロ船式 人材コンサルタント株式会社ネクストスタンダード  代表取締役 社長 日本一のマグロ船で学んだ人材育成の伝道者 […]
  • 社会情勢の変化と労働組合の役割
    執行委員・職場委員に求められること 前川敏幸 <まえかわとしゆき> 元 NEC兵庫労組 副委員長 社会保険労務士、行政書士 元労働組合役員として豊富な経験を持つ社会保険労務士。労働法令や労使関係などのテーマを […]
  • 職場リーダーの成長が労働組合を活性化させる
    若手組合役員のための「人を動かす」技術 若手組合役員・職場リーダーのスキルアップを支援しよう! 労働組合役員の皆様が抱えるこうした課題を解決するために、本研修では脳科学や心理学をベースにしたスキルで相手の価値観や思考パタ […]
  • 心を掴むリーダーシップとコミュニケーション
    コミュニケーション能力は生きるための力 組織改善コンサルタント組織内コミュニケーションコンサルタント– リーダー訓練法トレーナー– キャリアコンサルタント– 日本エニアグラム学会 認定 […]
  • 元・中央執行委員長が語る…労働組合の存在意義と未来
    誇りとやりがいを持って組合活動に取り組むために 梶浦正典 <かじうらまさのり>ビジネス心理コンサルティング株式会社 主席心理コンサルタント 慶應義塾大学法学部卒業。中学より10年間体育会ラグビー部に在籍。三井 […]
  • 相手にとって特別な存在になるコミュニケーション術
    元NO.1ホストが教える~相手の懐に飛び込むたった一つの質問 斉藤恵一 <さいとうけいいち> OFFICE nO DoubT 代表 OFFICE nO DoubT(オフィス ノーダウト) 代表一般社団法人 club […]
  • ヨシモト式 ~職場を活性化する ツッコミュニケーション®
    コミュニケーションに必要な笑利の会話を⾝につけよう︕ あらゆるシチュエーションでコミュニケーションの潤滑油になるのが“笑い” 「ツッコミュニケーション®」「ツッコミ」と「コミュニケーション」を融合させた新感覚の対⼈スキル […]
  • 自律社員を育成~受講者の意識・行動を変える
    一人一人が目的を持って価値のある人生を歩めば、組織も活性化する 井川則子 <いかわのりこ>  美こころ®トレーナー国家資格キャリアコンサルタント  NLPの中で最も難関とされる全米NLP協会の育成トレーニング […]
  • 忘れられない感動講演 魂を揺さぶる熱いメッセージ
    最高の組織を創るために全員が知っておきたい5つの捉え方 木下晴弘 <きのしたはるひろ>  株式会社アビリティトレーニング 代表取締役 1965年大阪府生まれ。同志社大学卒業後、銀行に就職するが、学生時代大手進 […]
  • 部下指導は「聴く」が8割、話し手の納得感が上がる「傾聴」
    社員が辞めなくなるコミュニケーション 就職先や転職先を決めるにあたり、給料よりも働きやすさ、人間関係を重視する傾向にあり、一昔前のように「厳しく育てる」では人材育成どころか、すぐにメンタル不調に陥ったり、退職してしまう。 […]
  • 人材育成、組織改革、生産性向上
    DX時代におけるコミュニケーション 太田 英樹 <おおたひでき> 京都企業コーチング代表 / 瞬速コーチコミュニケーション主宰 30年の介護業界での経験の中で、心理カウンセラーの資格を取得し、高齢者への寄り添 […]
  • 新たな課題『ワーキングケアラー』は企業リスクとして脅威となる
    「2025年問題」働き盛り世代を直面する課題 待ったなしの「2025年問題」団塊世代と団塊ジュニアを襲うリスク いよいよ「2025年」が近づいてきました。ご存じの通り、団塊の世代が後期高齢者(75歳以上)に突入することで […]
  • ウェルビーイングマネジメント~社員の幸福度が上がれば生産性が上がる
    感情コントロールテクニック~思考と体にアプローチ 船見 敏子 <ふなみとしこ> メンタルヘルス・コンサルタント 公認心理師1級キャリアコンサルティング技能士 栃木県宇都宮市生まれ。青山学院大学文学部英米文学科 […]
  • 元お笑い芸人FPがわかりやすく解説! 
    世界一わかりやすいお金の増やし方 2024年からNISA制度が見直され新しいNISA制度が始まります。どのように変わるのか気になる方も多いかと思います。年間投資上限額の拡大や非課税期間の恒久化など幅広い世代の人が利用しや […]
  • リーダーに大切な心を動かす スピーチ・プレゼンテーションの技術
    リーダーに大切な 人前の話し方・立ち居振る舞い 倉島麻帆 <くらしままほ> 人材活性コンサルタント 著書 著書に『CD BOOK 〈引きつける〉話し方が身につく本』(明日香出版社) 『大切な人を一瞬で笑顔に変 […]
  • 誤解・不安・不満を減少~伝えたいことをカタチにする方法 
    情報の伝達・共有・確認をスムーズにするとミスやトラブルを減らせる 「人前で話す。伝わるように話す。」には、準備が重要。放送の現場では、準備、情報収集100、実際の現場での発言10いくかいかないか?といわれるほど。また、口 […]
  • ロジカルシンキングの技術~仕事を効率化
    より早く成果を出すための論理的思考術 自分の考えを体系的に組み立てたり相手にうまく伝えることがなかなかできず、もどかしい思いをされた経験のある方は多いのではないでしょうか。本講座では、意見や主張を論理的に整理・構成する「 […]
  • 交渉力を高めるデータ分析~Excelで意味あるデータをつくる
    組合活動で集めたデータをExcelで作業効率化 家門 理恵 <かもんりえ> IT推進アドバイザー 資格:◇ MOS* Excel エキスパート◇ MOS* Word エキスパート◇ TOEIC L&R […]
  • 活性会議ファシリテーション~全員参加の活性会議研修
    ~オンラインにも役立つ~会議の論理をけん引するフレームワーク    吉田真知子 <よしだまちこ> 人材活性・チームコンサルタント  大学卒業後、住金物産株式会社に勤務。その後フリーアナウンサーに転身。式典・コ […]
  • 部下指導のためのアサーティブコミュニケーション
    パワハラ予防~しない・させない・見過ごさない 吉田真知子 <よしだまちこ> 人材活性・チームコンサルタント  大学卒業後、住金物産株式会社に勤務。その後フリーアナウンサーに転身。式典・コンサート等のMCとして […]
  • レジリエンス~激動の時代に必要な”折れない心”
    元気復活力の増進 ポジティブ感情を形成する4つの方法 吉田真知子 人材活性・チームコンサルタント  大学卒業後、住金物産株式会社に勤務。その後フリーアナウンサーに転身。式典・コンサート等のMCとして活動。2000年より話 […]
  • 心理的安全性~安心感のある職場創り
    最高のチーム創りへ向けて一歩を踏み出すための心理的安全性 吉田真知子 <よしだまちこ> 人材活性・チームコンサルタント  大学卒業後、住金物産株式会社に勤務。その後フリーアナウンサーに転身。式典・コンサート等 […]
  • 組織内で支持されるリーダーになる
    支持されるリーダーのためのコミュニケーション 1.理想のリーダーから学ぶ心をつかみ組織内で支持される印象は?  ・人気者には理由がある2.笑う門には福・人が集まる!  ・空気はあるものではなくつくるもの!職場の快適な空気 […]
  • 相手に「伝わる」対話術 「伝える」から「伝わる」へ
    ココロを動かすコミュニケーション術 コミュニケーションの基本は「発信」と「受信」。きちんと伝えてきちんと受け止めることが、コミュニケーションの成立には不可欠です。 ところが、これを難しく考えすぎて上手く行かないという悩み […]
  • 労働組合役員に必要な6つの力
    労働組合役員のための心をつかみ!惹きつけ!巻き込み!信頼される方法 労働合活動をよりスムーズにするために「人を惹きつけ・巻き込み・信頼される ・自然と周りがあなたのために動きたくなる」そんな組合役員になるためのコツを参加 […]
  • 世界一やさしい帝王学 自分と相手を「認める」第一歩
    帝王学が教えてくれる 組織の中で自分と相手を活かす知恵 邑本なおみ <むらもとなおみ> STR(素質適応理論)コミュニケーション協会認定講師 2014年より、銀座コーチングスクールにてコーチを養成。これまでに […]
  • 芸人から学ぶ、空気づくりの方程式
    パワー・コミュニケーション 職場の空気を劇的に変える方法 夏川立也 <なつかわたつや> コミュニケーション・プロデューサー ”笑い”を通じたビジネス・コミュニケーション理論で、企業・組織・社員をポジティブな空 […]
  • ファミリーキャリア~家族で描くキャリアデザイン
    私と家族の幸せな人生設計をする ワークショップ 中嶌 ゆみ <なかじまゆみ>  国家資格キャリアコンサルタント 大手人材紹介会社に入社。スタッフ業務を経験後、キャリアアドバイザーとして、キャリア女性の転職支援 […]

危機管理

  • 保護中: ドラマ『    』から学ぶビジネスで人を動かすコツ
    この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
  • 仕事と介護の両立を労働組合が支援
    「同期が介護離職!その時あなたはなんて声をかけるのか…」 もし、あなたがこの問いを投げかけられたら、すぐに答えられますか? 働き盛りの30代、40代。仕事は楽しく、やりがいを感じている。任されるポジションも増え、信頼して […]
  • ”ゼロ災”は技術ではなく“伝え方”で作れる
    ゼロ災を支える「6つ」の安全コミュニケーション ゼロ災は技術ではなく“伝え方”で作れます。「段取り言ったよな?」が「聞いてませんでした」に変わる瞬間、事故は起こります。“つもりバイアス”が命を奪うのです。若手が声を出せる […]
  • ゲストの笑顔と感動体験の土台となるの”安全安心”
    安全、安心なくして夢の王国を実現はなし 石井 修一 元東京ディズニーランド防火管理者      セーフティアドバイザー・防災士 1982年 オリエンタルランドに入社。セキュリティ課に配属となり、ゲストキャストの安全、会社 […]
  • STOP!熱中症 改正「労働安全衛生法」
    待ったなしの熱中症対策。怠れば「懲役刑」も。 建設業界に激震!熱中症対策が「罰則付き」で義務化へ 建設業界の皆様、安全衛生対策は万全ですか? この度、厚生労働省は、労働政策審議会において、熱中症予防対策を罰則付きで義務化 […]
  • 体改造で転倒リスクは劇的に減らせる
    自宅で手軽にできる、持続可能な動ける体改造メソッド 北川由佳 <きたがわゆか> おうち整体 YUKA 主宰           整体トレーナー 延べ2万8千人以上のヒザ、腰痛、肩コリの悩みに独自メソッドを伝え […]
  • 徴収の現場は戦場だった
    伝説の徴収職員、修羅場を乗り越えた交渉術を伝授! 怒号、号泣、土下座…修羅場を乗り越えた男の物語 「うらぁーー!なんで払わなアカンねん!!」「なんでウチだけなんじゃー。みんな払っとらんやんけー」「おいゴォラ。おまえに経営 […]
  • 「まさか」が起きる刑事の現場で学んだこと
    危機管理のプロフェッショナル元警部補の安全管理  森(もり) 雅人 一般社団法人 刑事事象解析研究所代表理事(まさと) サイバー犯罪、経済犯罪等を扱う生活安全部門の刑事を約 15 年担当。特にサイバー分野での警察では解決 […]
  • 徴収の修羅場から生まれた「戦わない交渉術」
    1,000人の社長から学んだ、交渉の神メソッド!! 工藤 邦彦 <くどう くにひこ> コミュニケーションアドバイザー  株式会社ツタワル木 代表取締役  徴収職員として、滞納法人の社長1,000名以上と納付交 […]
  • カスタマーハラスメント対策研修
  • 南海トラフ巨大地震の脅威と対策
    企業や家庭で行う地震対策のポイント  平野喜久<ひらのよしひさ> 中小企業診断士・上級リスクコンサルタント  BCPの策定支援、管理者向けBCP教育、緊急時の意思決定トレーニングなどをテーマに、講演、研修、執 […]
  • 人材育成はフィードバックが9割
    部下が自走して成果を出すリーダーシップの在り方 野本果甫 <のもとかほ> サクシードビュー代表 接遇力・人材育成コンサルタント 鹿児島市出身。大手カード会社にて接遇インストラクター、社内講師、人材育成担当とし […]
  • ビジネスで役立つ 刑事の視点
    机上の空論ではない!現場で培ったリーダーシップ 約20年、2,000名以上の取調べや事情聴取の経験 森 透匡 <もり ゆきまさ> 社長の心のSP 人間心理を見抜く専門家・組織改善コンサルタント一般社団法人日本刑事技 […]
  • 突然、大切な仲間が心肺停止!~臆することなく救命処置をするために
    現場体験から語る 本当に使える防災知識とは 大災害その時どうなる、どうする  野村功次郎 <のむらこうじろう> 防災家・防災スペシャリスト  一般社団法人 刑事事象解析研究 防災分科会 会長 日本テレビ「世界 […]
  • 人材不足時代で変わるマネジメント
    もう採用コストを無駄にしない 人材定着・早期離職防止 川野 智己 <かわのともみ> 人材定着マイスター、組織づくりLABO代表  大学を卒業後、大正製薬㈱に入社。その後、伊藤忠アカデミー教育マネジャーとして伊 […]
  • 今すぐできる!防災×片付け講座
    災害を自分事として考えるきっかけ 中村 佳子 <なかむら よしこ> 収納コンサルタント 著書 『男の子がひとりでできる「片づけ」(KADOKAWA) 一般社団法人日本ライフオーガナイザー協会 認定講師収納コン […]
  • 新たな課題『ワーキングケアラー』は企業リスクとして脅威となる
    「2025年問題」働き盛り世代を直面する課題 待ったなしの「2025年問題」団塊世代と団塊ジュニアを襲うリスク いよいよ「2025年」が近づいてきました。ご存じの通り、団塊の世代が後期高齢者(75歳以上)に突入することで […]
  • 家族を守るためのお天気教室
    自然災害発生時の自助・共助の役割と必要性 蓬莱大介 <ほうらいだいすけ> 気象予報士 防災士 健康気象アドバイザー 1982年兵庫県明石市生まれ。2006年早稲田大学政治経済学部卒業。 2011年から読売テレ […]
  • TESSEIにハーバード・ビジネス・スクールが注目した理由
    鉄道人生の半分以上を「安全」という仕事に費やしてきた 矢部輝夫 <やべてるお> おもてなし創造カンパニー 代表 合同会社 おもてなし創造カンパニー 代表元・JR東日本テクノハートTESSEI おもてなし創造部 […]
  • 災害を防ぐ「一つの間&リスクアセスメント」
    ヒューマンエラーを防ぐには~エラーを起こす「3つの魔」 林谷 英一 <はやしたにえいいち>  元 三菱電機安全衛生協力会事務局長 / 労働安全衛生アドバイザー 1948年7月29日 兵庫県明石市生まれ三菱電機 […]
  • 不安全行動/ヒューマンエラーはこう防ぐ
    危険感受性を高め危険敢行性を下げる 去来川 敬治 <いさがわたかはる> 社会保険労務士 社会保険労務士・第1種衛生管理者・衛生工学衛生管理者・RSTトレーナー・新CFTトレーナー・危険予知訓練トレーナー・安全管理者 […]
  • 「STOP ! 転倒災害」安全も健康も足元から!
    転倒予防に役立つ靴選び&履き方、歩き方 池田ノリアキ <いけだのりあき>  心と体の健康アドバイザー / ウォーキングトレーナー 1958年大阪生まれ、大阪市立大学卒業後、スポーツメーカー(株)アシックスに3 […]
  • 安全な現場を守る 身体と心のマネジメント
    “安全”と“活力”に必要な「健康リスクアセスメント」 小久保 晴代 <こくぼはるよ> 健康・防災アドバイザ- 「健康」「防災」を中心に、多様なジャンルで活躍するアドバイザー。セミナー講師歴30年を超え、これま […]
  • アンガーマネジメント イライラや怒りと上手につきあう技術
    パワハラを防ぐアンガーマネジメント~怒りで失うもの…   吉田真知子 <よしだまちこ> 人材活性・チームコンサルタント  大学卒業後、住金物産株式会社に勤務。その後フリーアナウンサーに転身。式典・コンサート等 […]
  • アンコンシャスバイアス(無意識の偏見)とハラスメントの構図
    悪意のない、意図しないハラスメントがなぜ起こるのか 吉田真知子 <よしだまちこ> 人材活性・チームコンサルタント  大学卒業後、住金物産株式会社に勤務。その後フリーアナウンサーに転身。式典・コンサート等のMC […]
  • 部下指導のためのアサーティブコミュニケーション
    パワハラ予防~しない・させない・見過ごさない 吉田真知子 <よしだまちこ> 人材活性・チームコンサルタント  大学卒業後、住金物産株式会社に勤務。その後フリーアナウンサーに転身。式典・コンサート等のMCとして […]
  • ストレスと上手く付き合うにはどうしたらよいか
    気持ちが楽になるセルフコントロール術~ココロの元気のつく方~ どんな人にも、誰にだって、良いときもあれば悪いときもあります。ココロ晴れやかなときもあれば、光が見えず沈むときもあるでしょう。大切なのは、それを無理やり何とか […]
  • クレームはフォローと改善のチャンス
    クレーム応対の基本 〜人間心理に沿った適切な応対とは〜 クレームを「苦情・文句」と受け取るか「ご意見」と受け取るかによって、受け止め方とフォローの仕方は全く変わってきます。人は何か不満に思うことがあっても、「何も言わずに […]
  • ゼロ災を実現する 10 のチェックポイント
    STOP 労働災害!ヒューマンエラーをコミュニケーションで防ぐ 企業にとって「安全」は最重要課題であり、各社、安全設備面での対策は講じてはあるものの、労働災害を防ぐことは容易ではありません。例えば建設業界では、常に現場が […]

営業職

  • 保護中: ドラマ『    』から学ぶビジネスで人を動かすコツ
    この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
  • 部下のモチベーションの高め方、自分のモチベーションの上げ方
    なぜ、あの会社は常にモチベーションが高いのか? 「部下のモチベーションが上がらない」「自分自身のやる気が続かない」そう感じていませんか? いくら素晴らしいスキルや知識を学んでも、それを活かす「モチベーション」がなければ、 […]
  • いまからでも間に合うAI活用のヒント
    スーパーサラリーマンの仕事術 美崎栄一郎 <みさき・えいいちろう>商品開発コンサルタント、ビジネス書作家、講演家 ビジネス書著者&講演家。花王でサラリーマン経験から、理論だけではなく、実際の現場での経験を元に […]
  • もう仕事に振り回されない!時間活用の達人になる
    成果を出すタイムマネジメント 水口和彦 (みずぐち かずひこ) 時間管理コンサルタント タイムマネジメント(時間管理)を専門に研修・執筆も行う。 1967年生まれ。 石川県金沢市出身。 大阪大学大学院理学研究科修士課程修 […]
  • 大相撲の取材現場から学んだコミュニケーションスキル
    チーム誰とでもうまくいく 金星コミュニケーション 著書 口下手さんでも大丈夫 本音を引き出す聞き方(かんき出版) 田中知子 <たなかともこ>  大相撲愛好家        株式会社ちゃんこえ 代表取締役    […]
  • やる気を左右する『無意識』の力を解き明かす!
    相手に「好かれる」は操作できる! 『メンタリズム日本一が教える「8秒」で人の心をつかむ技術』(ダイヤモンド社) 大久保雅士 <おおくぼまさし>メンタリスト ビジネス心理コンサルタント メンタリスト日本一を決める大会 […]
  • 営業・マーケティング研修
  • ビジネスで役立つ 刑事の視点
    机上の空論ではない!現場で培ったリーダーシップ 約20年、2,000名以上の取調べや事情聴取の経験 森 透匡 <もり ゆきまさ> 社長の心のSP 人間心理を見抜く専門家・組織改善コンサルタント一般社団法人日本刑事技 […]
  • VUCA時代の必須スキル 正しい答えを導くための疑う思考
    「認知バイアス」と「クリティカルシンキング」をベースにした問題解決法 岡 佐紀子 <おかさきこ> 組織開発・問題解決コンサルタント 株式会社オフィスブルーム 代表取締役 デールカーネギートレーナー 「戦略的思 […]
  • 相手にとって特別な存在になるコミュニケーション術
    元NO.1ホストが教える~相手の懐に飛び込むたった一つの質問 斉藤恵一 <さいとうけいいち> OFFICE nO DoubT 代表 OFFICE nO DoubT(オフィス ノーダウト) 代表一般社団法人 club […]
  • 原則中心セールスプロセス研修
    営業パーソン向け質問スキル研修 谷本 真次郎 <たにもとしんじろう> A&I Learning 代表 生涯学習開発財団認定マスターコーチ「7つの習慣」インストラクター15年間で3万人が熱狂! 谷本式ラ […]
  • ヨシモト式 ~職場を活性化する ツッコミュニケーション®
    コミュニケーションに必要な笑利の会話を⾝につけよう︕ あらゆるシチュエーションでコミュニケーションの潤滑油になるのが“笑い” 「ツッコミュニケーション®」「ツッコミ」と「コミュニケーション」を融合させた新感覚の対⼈スキル […]
  • 忘れられない感動講演 魂を揺さぶる熱いメッセージ
    最高の組織を創るために全員が知っておきたい5つの捉え方 木下晴弘 <きのしたはるひろ>  株式会社アビリティトレーニング 代表取締役 1965年大阪府生まれ。同志社大学卒業後、銀行に就職するが、学生時代大手進 […]
  • お笑い芸人に学ぶ!最強の人当たり術と会話術
    お笑い芸人に学ぶ!人を引きつける話し方と説明の仕方 村瀬 健 <むらせたけし> 放送作家・漫才作家 1978年兵庫県生まれ。関西大学・法学部を卒業後、関西を中心に作家活動を開始。『爆笑レッドカーペット』『キン […]
  • オンラインなのに体験型ワークが盛り上がる研修 
    オンラインでも身体活動を取り入れた画期的なプログラム コロナ禍以降の大きな変化の一つにオンライン化があります。オンライン化により、商談や会議の場でリアルな対面コミュニケーションが絶対視されなくなり、これまでの慣習が大きく […]
  • 新人・若手のモチベーション・意欲を高めるトレーニング
    成長のエンジンは、モチベーション 「対人スキル」+「ビジネススキル」両輪を育成 「新人・若手社員のコミュニケーション力不足に課題を感じる。」という声をよく聞きます。それは時代の流れ的に仕方のないことです。なぜなら、スマホ […]
  • 体験型で実行力アップ~非言語メッセージで営業力向上
    「体験」が深い気付きを生み、行動変容へと導きます 営業力アップ研修(トレーニング)は単発でも可能ですが、基本的には複数回での受講をお勧めします。NS式メソッドを活用した営業力アップ研修は、実績改善を最終的なゴールとしてい […]
  • 会社を元気にする新マーケティング理論
    選ばれ続ける仕組みを作る6つのシンプルな方法 森本尚樹 <もりもとなおき> エルブレーントラスト株式会社 代表取締役 医療機関に勤務の後、社員数わずか数十名の医療機器開発ベンチャーに転職。約二十年間で同社が東 […]
  • 営業パーソンの価値提供の変化~”期待に応える”から”期待を超える”
    モノではなく、感動を売る営業の「型」づくりを支援します。 伊庭正康 <いばまさやす> 株式会社らしさラボ 代表取締役 1991年リクルートグループ入社。リクルートフロムエー、リクルートにて法人営業職として従事 […]
  • ストーリー構成×資料作成×伝えるスキル
    顧客に必ず “YES” と言わせる〜意思決定を勝ち取るプレゼン 日本で唯一の技術企業向けプレゼン研修講師 著書 新名 史典 <しんみょうふみのり>  株式会社Smart Presen代表取締役 学生時代に徹底 […]
  • 色彩心理の活用で元気アップ!
    ストレスを和らげ健康管理に役立つ色の魔法 工藤真紀 <くどうまき> 色の魔法で未来を変える! 色彩幸師 色の魔法を用いて個々人が持つ魅力を最大限に引き出し、人生とビジネスに好循環をもたらす色のプロフェッショナ […]
  • 仕事に活かすボイストレーニング
    繋がるコミュニケーション術~伝えたいことをカタチにする方法 浅井千華子 <あさいちかこ> 伝え方コーチ・フリーアナウンサー 阪神淡路大震災をきっかけに企業を辞め、アナウンサーを目指し、故郷明石ケーブルテレビに入社。 […]
  • ザ・リッツ・カールトンに学ぶ顧客満足~一流とよばれるにはここが違う
    顧客満足を実現するために必要なもの 松岡利恵子 <まつおかりえこ> CSマネジメントコンサルタント 国家資格キャリアコンサルタントCSスペシャリスト検定認定講師PHP研究所認定ビジネスコーチ中災防 心理相談員 […]
  • ロジカルシンキングの技術~仕事を効率化
    より早く成果を出すための論理的思考術 自分の考えを体系的に組み立てたり相手にうまく伝えることがなかなかできず、もどかしい思いをされた経験のある方は多いのではないでしょうか。本講座では、意見や主張を論理的に整理・構成する「 […]
  • 雑談力UPの法則~雑談上手は聴き上手なり
    仕事と人生の武器になる雑談力!~雑談は「雑」では出来ない 浦上俊司 <うらがみしゅんじ> 営業コンサルタント 著書に「 仕事がデキると言われている人が必ずおさえている新規開拓営業の鉄則 」「ストーリーでよくわ […]
  • モチベーションアップ「9」の法則
    人はなぜモチベーションの波があるのか!? 著書に「 仕事がデキると言われている人が必ずおさえている新規開拓営業の鉄則 」「ストーリーでよくわかる!新規開拓営業の鉄則 」 浦上俊司 <うらがみしゅんじ> 営業コ […]
  • 言語による販売戦略心理学
    セールスなしで売上&リピーターをつくる販売戦略心理学 井川則子 <いかわのりこ> 自律的キャリア育成コーチ 美こころ®トレーナー NLPの中で最も難関とされる全米NLP協会の育成トレーニングで、トップから直接 […]
  • レジリエンス~激動の時代に必要な”折れない心”
    元気復活力の増進 ポジティブ感情を形成する4つの方法 吉田真知子 人材活性・チームコンサルタント  大学卒業後、住金物産株式会社に勤務。その後フリーアナウンサーに転身。式典・コンサート等のMCとして活動。2000年より話 […]
  • クレームはフォローと改善のチャンス
    クレーム応対の基本 〜人間心理に沿った適切な応対とは〜 クレームを「苦情・文句」と受け取るか「ご意見」と受け取るかによって、受け止め方とフォローの仕方は全く変わってきます。人は何か不満に思うことがあっても、「何も言わずに […]
  • 行動を引き出す表現力~「モノ」より「ココロ」
    相手の心を掴み動かす表現術 〜「伝わる」プレゼンの極意〜 プレゼンテーションは決して自分を“良く見せる”ためのものではありません。プレゼンテーションとは、対人コミュニケーションにおいて相手とより“分かり合う”ための【自己 […]
  • 部下をその気にさせる11か条~明日から即使える実践ノウハウ
    人がその気になるきっかけは業種業界に関わらず普遍的 浦上俊司 <うらがみしゅんじ> 営業コンサルタント 「 仕事がデキると言われている人が必ずおさえている新規開拓営業の鉄則 」 プロフィール 1982年 兵庫 […]
  • どんな業種でも使える営業の極意
    お客様から「売って下さい」と言われるために 浦上俊司 <うらがみしゅんじ> 営業コンサルタント 著書に「 仕事がデキると言われている人が必ずおさえている新規開拓営業の鉄則 」「ストーリーでよくわかる!新規開拓 […]

女性社員

  • なぜ、あの会社の商品ばかり「推し」が集まるのか?
    「好き」の熱量をビジネスの力に。新時代のマーケター。 多田 夏帆 株式会社Oshicoco 代表取締役 1998年生まれ、早稲田大学文化構想学部を卒業。学生時代に女性向けWebメディア「MERY」で年間PV数トップライタ […]
  • 自走する組織をつくる
    「自走できる環境をつくるマネジメント」への意識転換 早川真樹子  株式会社クラリス 代表取締役 大学卒業後、株式会社ベネッセコーポレーションにおいて約7千人の「進研ゼミ赤ペン先生組織」の統括責任者を担当。子どもたちのやる […]
  • コミュニケーションでヒューマンエラーをなくす
    一流コンシェルジュから学ぶホスピタリティ 菊地 麻衣子 ザ セイントナイン 東京 CQO元東京ベイコート倶楽部ホテル&スパリゾート コンシェルジュホスピタリティマインドトレーナー・産業カウンセラー 2007年   […]
  • 落語も安全も一歩先読む余裕から
    やったことに無駄は無し 露の紫 <つゆのむらさき>  落語家 「繁昌亭落語家入門講座」の卒業生から生まれたプロの噺家第一号。2008年4月、ラジオやテレビでMC、レポーターの仕事をする傍ら話術の上達をめざして […]
  • 大相撲の取材現場から学んだコミュニケーションスキル
    チーム誰とでもうまくいく 金星コミュニケーション 著書 口下手さんでも大丈夫 本音を引き出す聞き方(かんき出版) 田中知子 <たなかともこ>  大相撲愛好家        株式会社ちゃんこえ 代表取締役    […]
  • ゼロ災害に結びつく笑顔力!
    笑顔の力で免疫力UP、メンタルUP、コミュニケーション力UP 書籍表紙 映画ポスター 望月美由紀(もちづき みゆき) スマイルナビゲーター 自身の経験を記した書籍「泣き虫ピエロの結婚式」が映画化(主演:志田未来・竜星涼) […]
  • 人生100年時代を元気に楽しく笑顔で過ごすお手伝い
    転倒防止!ロコモティブ&脳トレエクササイズ 東山一恵 <ひがしやまかずえ> 健康指導スペシャリスト 危機管理安全生活&防犯アドバイザー・メンタルヘルスアドバイザー・コーチング認定講師 「人生100年時代、お仕 […]
  • 人材育成はフィードバックが9割
    部下が自走して成果を出すリーダーシップの在り方 野本果甫 <のもとかほ> サクシードビュー代表 接遇力・人材育成コンサルタント 鹿児島市出身。大手カード会社にて接遇インストラクター、社内講師、人材育成担当とし […]
  • 100歳までのお金を見える化する方法
    お金の知識で不安から安心に 小谷晴美 <こたにはるみ> しなやかライフ研究所 代表ファイナンシャルプランナー(CFP®認定者) 熊本県出身、大阪教育大学教育学部卒業。20代で中小企業診断士資格を取得し、経営コ […]
  • VUCA時代の必須スキル 正しい答えを導くための疑う思考
    「認知バイアス」と「クリティカルシンキング」をベースにした問題解決法 岡 佐紀子 <おかさきこ> 組織開発・問題解決コンサルタント 株式会社オフィスブルーム 代表取締役 デールカーネギートレーナー 「戦略的思 […]
  • 現場内・職場内をスムーズにするコミュニケーション実践法
    心をつなぎ互いに理解を深め合う! 森川あやこ <もりかわあやこ> Officeアイム代表 高校在学中 17 歳の時に当時大人気TVドラマ、映画化記念オーディションで 78000 人の応募者の中からグランプリと […]
  • 「働き方改革」の推進~女性活躍とワークライフバランス
    多様性を活かすこれからの職場とは 宮原 淳二 <みやはらじゅんじ> 株式会社東レ経営研究所DE&I共創部 部長 専門領域 働き方改革コンサルティング、ダイバーシティ&インクルージョン支援、女性活躍支援、人権・LGB […]
  • 色彩心理の活用で元気アップ!
    ストレスを和らげ健康管理に役立つ色の魔法 工藤真紀 <くどうまき> 色の魔法で未来を変える! 色彩幸師 色の魔法を用いて個々人が持つ魅力を最大限に引き出し、人生とビジネスに好循環をもたらす色のプロフェッショナ […]
  • リーダーに大切な心を動かす スピーチ・プレゼンテーションの技術
    リーダーに大切な 人前の話し方・立ち居振る舞い 倉島麻帆 <くらしままほ> 人材活性コンサルタント 著書 著書に『CD BOOK 〈引きつける〉話し方が身につく本』(明日香出版社) 『大切な人を一瞬で笑顔に変 […]
  • 伝える力が企業の成長を加速させる 
    管理職の ”伝わらない”を無くすための伝える力スキル UP 加藤あや <かとうあや> 株式会社プレアクト 代表取締役 コミュニケーション・スピーチコンサルタントCCO 代行/人材育成コンサルタント 長崎県出身 […]
  • ザ・リッツ・カールトンに学ぶ顧客満足~一流とよばれるにはここが違う
    顧客満足を実現するために必要なもの 松岡利恵子 <まつおかりえこ> CSマネジメントコンサルタント 国家資格キャリアコンサルタントCSスペシャリスト検定認定講師PHP研究所認定ビジネスコーチ中災防 心理相談員 […]
  • 子育てと仕事の両立理解~何が育児社員を追い詰めるのか
    リーダーが理解しておくべき育児社員の実態と効果的なコミュニケーション 二木奈緒 <にきなお> Outlook時間管理コンサルタント Microsoft「Outlook」を活用した実践的時間管理のスペシャリスト […]
  • 女性活躍推進研修~私の現状と期待される役割
    強みと価値観を活かすキャリアデザイン 吉田真知子 <よしだまちこ> 人材活性・チームコンサルタント  大学卒業後、住金物産株式会社に勤務。その後フリーアナウンサーに転身。式典・コンサート等のMCとして活動。2 […]
  • 生産性を高める時間管理術
    Outlookでタスクを見える化!パズル式時間管理術 二木奈緒 <にきなお> Outlook時間管理コンサルタント Microsoft「Outlook」を活用した実践的時間管理のスペシャリスト。自身が仕事と家 […]
  • 女性活躍推進は意識改革から
    女性がイキイキと輝く社会~自分らしく 夢・目標を実現する9ステップ! 小林 未千 <こばやしみち> 株式会社 和未コンサルティング 代表取締役 著書 1枚のアンケート用紙で「新規顧客」が「100回顧客」に変わ […]

安全・ゼロ災

  • 運輸業の安全大会講演のご提案
    運輸業の安全対策を異業種の安全大会から学ぶ 秋の交通安全週間は、運輸業に携わる皆様にとって、安全意識を再確認し、事故ゼロを誓う重要な節目です。しかし、毎年の安全大会で「安全運転の徹底」といった専門家による訓話は、マンネリ […]
  • 持続可能な「安全文化」の醸成
    2025年秋季安全大会のテーマと方向性 猛暑が一段落し、涼しい風が吹き始める秋は、安全に対する意識を再確認する絶好の機会です。2025年の秋季安全大会は、単に過去の事故を振り返るだけでなく、安全への認識をアップデートして […]
  • ”ゼロ災”は技術ではなく“伝え方”で作れる
    ゼロ災を支える「6つ」の安全コミュニケーション ゼロ災は技術ではなく“伝え方”で作れます。「段取り言ったよな?」が「聞いてませんでした」に変わる瞬間、事故は起こります。“つもりバイアス”が命を奪うのです。若手が声を出せる […]
  • ゲストの笑顔と感動体験の土台となるの”安全安心”
    安全、安心なくして夢の王国を実現はなし 石井 修一 元東京ディズニーランド防火管理者      セーフティアドバイザー・防災士 1982年 オリエンタルランドに入社。セキュリティ課に配属となり、ゲストキャストの安全、会社 […]
  • 落語も安全も一歩先読む余裕から
    やったことに無駄は無し 露の紫 <つゆのむらさき>  落語家 「繁昌亭落語家入門講座」の卒業生から生まれたプロの噺家第一号。2008年4月、ラジオやテレビでMC、レポーターの仕事をする傍ら話術の上達をめざして […]
  • STOP!熱中症 改正「労働安全衛生法」
    待ったなしの熱中症対策。怠れば「懲役刑」も。 建設業界に激震!熱中症対策が「罰則付き」で義務化へ 建設業界の皆様、安全衛生対策は万全ですか? この度、厚生労働省は、労働政策審議会において、熱中症予防対策を罰則付きで義務化 […]
  • 航空業界における「安全」と事故防止
    エラーはゼロにできなくても、事故はゼロにできる 清水 孝久 <シミズタカヒサ> 株式会社 清水SQラボ 代表取締役 航空業界で培ったヒューマンファクターズの考え方をベースに、エラーを事故に結びつけない方法を伝 […]
  • 「食」と「安全」夏バテ、熱中症予防に役立つ食事や対策
    安全第一、ゼロ災害を目指すための健康管理 小針 衣里加 <こばり えりか>          日本フードバランス協会 代表 日本ホリスティックセラピストアカデミー体内環境師、加藤雅俊先生に師事。栄養学、体内環 […]
  • 体改造で転倒リスクは劇的に減らせる
    自宅で手軽にできる、持続可能な動ける体改造メソッド 北川由佳 <きたがわゆか> おうち整体 YUKA 主宰           整体トレーナー 延べ2万8千人以上のヒザ、腰痛、肩コリの悩みに独自メソッドを伝え […]
  • ヒューマンエラーを起こさない為の健康管理術
    ミスは疲れている時、忙しさに追われてる時にやってくる 田中咲百合 健康運動指導士  野菜ソムリエプロメンタルヘルスケアマネジメントラインケア2種 セルフケア3種健康経営エキスパートアドバイザー 健康にまつわる多様なスキル […]
  • 「まさか」が起きる刑事の現場で学んだこと
    危機管理のプロフェッショナル元警部補の安全管理  森(もり) 雅人 一般社団法人 刑事事象解析研究所代表理事(まさと) サイバー犯罪、経済犯罪等を扱う生活安全部門の刑事を約 15 年担当。特にサイバー分野での警察では解決 […]
  • 大相撲の取材現場から学んだコミュニケーションスキル
    チーム誰とでもうまくいく 金星コミュニケーション 著書 口下手さんでも大丈夫 本音を引き出す聞き方(かんき出版) 田中知子 <たなかともこ>  大相撲愛好家        株式会社ちゃんこえ 代表取締役    […]
  • 会社人生で必要な知恵はすべてマグロ船で学んだ
    職場をよりイキイキさせるコミュニケーション 齊藤 正明 <さいとうまさあき> マグロ船式 人材コンサルタント株式会社ネクストスタンダード  代表取締役 社長 日本一のマグロ船で学んだ人材育成の伝道者 […]
  • ビジネスの9割は集中力で決まる!
    集中力トレーニングでヒューマンエラーゼロを⽬指そう! 森 健次朗(もりけんじろう)集中⼒プロデュ−サ− 株式会社集中⼒ 代表取締役⼀般社団法⼈ ⽇本集中⼒育成協会 代表理事 ミズノ株式会社で、北島康介選手、室伏広治選手、 […]
  • 見えない危険を見える化
    事故を防ぐ建設現場のマネジメント術 人と組織を咲かせる人財育成コーチ・叱り方コンサルタント 吉田裕児<よしだゆうじ> 日本組織改革研究所 代表 千葉県出身 東京理科大学理工学部建築科を卒業後、西松建設株式会社 […]
  • 南海トラフ巨大地震の脅威と対策
    企業や家庭で行う地震対策のポイント  平野喜久<ひらのよしひさ> 中小企業診断士・上級リスクコンサルタント  BCPの策定支援、管理者向けBCP教育、緊急時の意思決定トレーニングなどをテーマに、講演、研修、執 […]
  • 労働組合活動と組合存在意義
    労働組合事務員が間近で学んだ組合役員の役割 松尾久美子 <まつおくみこ>株式会社マーブルイノベーション 代表取締役 兵庫県出身。大阪府立大学(現:大阪公立大学)卒業後、鉄道会社の労働組合に就職。組合員2600 […]
  • 『安全第一の職場づくり』~チーム力で災害とエラーを防ごう~
    ヒューマンエラー防止のマネジメント 1956年:島根県生まれ。1974年:日本航空(株)入社。整備現場を24年、人財育成・研修部門を12年経験。2010年:日本航空(株)退職。2011年:CIMA人財教育開発設立 島本長 […]
  • ゼロ災害に結びつく笑顔力!
    笑顔の力で免疫力UP、メンタルUP、コミュニケーション力UP 書籍表紙 映画ポスター 望月美由紀(もちづき みゆき) スマイルナビゲーター 自身の経験を記した書籍「泣き虫ピエロの結婚式」が映画化(主演:志田未来・竜星涼) […]
  • 安全行動を行うための脳づくり
    ゼロ災害のための脳力アップトレーニング 古橋麻美 <ふるはしあさみ> 安全脳力開発プロデューサー 株式会社やさか創研 代表取締役 島根県知事委嘱 遣島使 ・ 出雲市長委嘱 出雲観光大使 外資系ホテルでのサービス業・ […]
  • 危険信号を見逃さないためのコミュニケーション術
    安全・安心な職場を作る心のゆとり コミュニケーションは究極のリスクマネジメント 現場における正確かつ迅速・丁寧な作業は、そこに関わる人の“心の安心”が確保されるからこそ成り立ちます。それには、日頃から、メンバー全員がお互 […]
  • 職場における腰痛対策
    御社、協力会社の従業員の皆様は腰痛でお困りではないでしょうか?建設業、製造業において「職場における腰痛対策」は長年の課題です。高価な健康器具やスポーツジムにわざわざ行かないとできない運動は長続きしません。その点、以下にご […]
  • 安全対策は「先端技術の進化」「人間の意識改革」の両輪
    安全協力会様のお声 2024年(令和6年)の「安全大会」実施ピークもいよいよ終盤となりました。来季に向けて企画ご担当者様よりヒアリングした今年の「安全大会」のニーズを共有します。 テーマの多様化 近年の安全大会では、従来 […]
  • 突然、大切な仲間が心肺停止!~臆することなく救命処置をするために
    現場体験から語る 本当に使える防災知識とは 大災害その時どうなる、どうする  野村功次郎 <のむらこうじろう> 防災家・防災スペシャリスト  一般社団法人 刑事事象解析研究 防災分科会 会長 日本テレビ「世界 […]
  • 災害を防ぐ「一つの間&リスクアセスメント」
    ヒューマンエラーを防ぐには~エラーを起こす「3つの魔」 林谷 英一 <はやしたにえいいち>  元 三菱電機安全衛生協力会事務局長 / 労働安全衛生アドバイザー 1948年7月29日 兵庫県明石市生まれ三菱電機 […]
  • 不安全行動/ヒューマンエラーはこう防ぐ
    危険感受性を高め危険敢行性を下げる 去来川 敬治 <いさがわたかはる> 社会保険労務士 社会保険労務士・第1種衛生管理者・衛生工学衛生管理者・RSTトレーナー・新CFTトレーナー・危険予知訓練トレーナー・安全管理者 […]
  • 「STOP ! 転倒災害」安全も健康も足元から!
    転倒予防に役立つ靴選び&履き方、歩き方 池田ノリアキ <いけだのりあき>  心と体の健康アドバイザー / ウォーキングトレーナー 1958年大阪生まれ、大阪市立大学卒業後、スポーツメーカー(株)アシックスに3 […]
  • 今日からスタート!10年後の健康を目指して
    肩こり・腰痛サヨウナラ 安全のための体づくり 小林仁美 <こばやしひとみ> ヘルスボディーアドバイザー 150センチのコンパクトボディーに強力なスタミナを搭載したヘルスボディアドバイザー。「好きなことができる […]
  • 心理的安全性の土台 信頼関係をつくる3つのポイント
    失敗を恐れず、挑戦できる力を育てるレジリエンス 瀬川文子 <せがわふみこ> 信頼関係構築コンサルタント 1974年に日本航空に客室乗務員として入社し、国際線に14年間勤務。最後の5年間はパーサーとして中型機、 […]
  • 事故を起こさないための集中力の高め方~毎日続けられる安全対策
    脳活性による安全対策 同時に2つのことをやってみましょう! 毎日、続けられる安全対策をつくらないといけない 会社から「安全に」「事故のないように」とどれだけ言われてもミスが起こってしまいます。ほとんどが人為的なものです。 […]
  • 安全に繋がるコミュニケーション 
    相手を思いやることでミス・事故は防止できる ラジオの生放送、特に朝の番組は、天気情報、自然災害、交通情報、ニュース、近年の突発的な国際ニュースなどを伝えることが多く、緊張感が漂う。講師は、番組のアシスタントパーソナリティ […]
  • ヒューマンエラーはコミュニケーションで防ぐ~伝わる話し方4原則 
    感情から起こるヒューマンエラーをゼロにする  コミュニケーションを大切にすることが職場環境向上につながる 労働災害やヒューマンエラーを防ぐシステムを万全にしていても、「たまに」「つい」の行動が落とし穴となることがあります […]
  • ケガをしないための体操指導~作業現場での安全の要は「意識」
    安全を守る ココロとカラダ 正しい姿勢(立ち方)と声の出し方 職場の安全は、健康なココロとカラダで守る! ◆体を動かす…… とにかく一緒に体を動かしてもらいます。簡単なストレッチを通して、頭ではなく体で感じ、「満足・納得 […]
  • ゼロ災を実現する 10 のチェックポイント
    STOP 労働災害!ヒューマンエラーをコミュニケーションで防ぐ 企業にとって「安全」は最重要課題であり、各社、安全設備面での対策は講じてはあるものの、労働災害を防ぐことは容易ではありません。例えば建設業界では、常に現場が […]
  • ゼロ災害のための身体機能アップヨガ
    身体能力を高めて事故を予防しよう~腰痛・肩こり予防、疲労改善、集中力・モチベーションアップ 丸山法子 <まるやまのりこ> 全⽶ヨガアライアンス認定(RYT500)インストラクター アシュタンガヨガ養成講座修了 […]
  • 腰痛が引き金になる事故を防ぐ
    安全衛生 ゼロ災害を目指す腰痛の予防と対策 菅 哲也 <すがてつや> 走る鍼灸院!すが鍼灸治療院 院長  働く人の労働災害防止・健康の保持増進のための「体のメンテナンス」を推進する通称「走る鍼灸師」 […]
  • アンガーマネジメント~感情のコントロール方法
    イライラと上手に付き合うためのアンガーマネジメント 千原圭子 <ちはらけいこ> アンガーマネジメントコンサルタント 大学卒業後、全日本空輸株式会社に入社し国際線及び国内線を乗務。客室乗務員として、接遇やマナー、ホス […]

安全大会協力会社

  • 運輸業の安全大会講演のご提案
    運輸業の安全対策を異業種の安全大会から学ぶ 秋の交通安全週間は、運輸業に携わる皆様にとって、安全意識を再確認し、事故ゼロを誓う重要な節目です。しかし、毎年の安全大会で「安全運転の徹底」といった専門家による訓話は、マンネリ […]
  • ”ゼロ災”は技術ではなく“伝え方”で作れる
    ゼロ災を支える「6つ」の安全コミュニケーション ゼロ災は技術ではなく“伝え方”で作れます。「段取り言ったよな?」が「聞いてませんでした」に変わる瞬間、事故は起こります。“つもりバイアス”が命を奪うのです。若手が声を出せる […]
  • コミュニケーションでヒューマンエラーをなくす
    一流コンシェルジュから学ぶホスピタリティ 菊地 麻衣子 ザ セイントナイン 東京 CQO元東京ベイコート倶楽部ホテル&スパリゾート コンシェルジュホスピタリティマインドトレーナー・産業カウンセラー 2007年   […]
  • ゲストの笑顔と感動体験の土台となるの”安全安心”
    安全、安心なくして夢の王国を実現はなし 石井 修一 元東京ディズニーランド防火管理者      セーフティアドバイザー・防災士 1982年 オリエンタルランドに入社。セキュリティ課に配属となり、ゲストキャストの安全、会社 […]
  • 落語も安全も一歩先読む余裕から
    やったことに無駄は無し 露の紫 <つゆのむらさき>  落語家 「繁昌亭落語家入門講座」の卒業生から生まれたプロの噺家第一号。2008年4月、ラジオやテレビでMC、レポーターの仕事をする傍ら話術の上達をめざして […]
  • STOP!熱中症 改正「労働安全衛生法」
    待ったなしの熱中症対策。怠れば「懲役刑」も。 建設業界に激震!熱中症対策が「罰則付き」で義務化へ 建設業界の皆様、安全衛生対策は万全ですか? この度、厚生労働省は、労働政策審議会において、熱中症予防対策を罰則付きで義務化 […]
  • 航空業界における「安全」と事故防止
    エラーはゼロにできなくても、事故はゼロにできる 清水 孝久 <シミズタカヒサ> 株式会社 清水SQラボ 代表取締役 航空業界で培ったヒューマンファクターズの考え方をベースに、エラーを事故に結びつけない方法を伝 […]
  • 体改造で転倒リスクは劇的に減らせる
    自宅で手軽にできる、持続可能な動ける体改造メソッド 北川由佳 <きたがわゆか> おうち整体 YUKA 主宰           整体トレーナー 延べ2万8千人以上のヒザ、腰痛、肩コリの悩みに独自メソッドを伝え […]
  • ヒューマンエラーを起こさない為の健康管理術
    ミスは疲れている時、忙しさに追われてる時にやってくる 田中咲百合 健康運動指導士  野菜ソムリエプロメンタルヘルスケアマネジメントラインケア2種 セルフケア3種健康経営エキスパートアドバイザー 健康にまつわる多様なスキル […]
  • 大相撲の取材現場から学んだコミュニケーションスキル
    チーム誰とでもうまくいく 金星コミュニケーション 著書 口下手さんでも大丈夫 本音を引き出す聞き方(かんき出版) 田中知子 <たなかともこ>  大相撲愛好家        株式会社ちゃんこえ 代表取締役    […]
  • 見えない危険を見える化
    事故を防ぐ建設現場のマネジメント術 人と組織を咲かせる人財育成コーチ・叱り方コンサルタント 吉田裕児<よしだゆうじ> 日本組織改革研究所 代表 千葉県出身 東京理科大学理工学部建築科を卒業後、西松建設株式会社 […]
  • 南海トラフ巨大地震の脅威と対策
    企業や家庭で行う地震対策のポイント  平野喜久<ひらのよしひさ> 中小企業診断士・上級リスクコンサルタント  BCPの策定支援、管理者向けBCP教育、緊急時の意思決定トレーニングなどをテーマに、講演、研修、執 […]
  • 『安全第一の職場づくり』~チーム力で災害とエラーを防ごう~
    ヒューマンエラー防止のマネジメント 1956年:島根県生まれ。1974年:日本航空(株)入社。整備現場を24年、人財育成・研修部門を12年経験。2010年:日本航空(株)退職。2011年:CIMA人財教育開発設立 島本長 […]
  • 安全行動を行うための脳づくり
    ゼロ災害のための脳力アップトレーニング 古橋麻美 <ふるはしあさみ> 安全脳力開発プロデューサー 株式会社やさか創研 代表取締役 島根県知事委嘱 遣島使 ・ 出雲市長委嘱 出雲観光大使 外資系ホテルでのサービス業・ […]
  • TESSEIにハーバード・ビジネス・スクールが注目した理由
    鉄道人生の半分以上を「安全」という仕事に費やしてきた 矢部輝夫 <やべてるお> おもてなし創造カンパニー 代表 合同会社 おもてなし創造カンパニー 代表元・JR東日本テクノハートTESSEI おもてなし創造部 […]
  • 災害を防ぐ「一つの間&リスクアセスメント」
    ヒューマンエラーを防ぐには~エラーを起こす「3つの魔」 林谷 英一 <はやしたにえいいち>  元 三菱電機安全衛生協力会事務局長 / 労働安全衛生アドバイザー 1948年7月29日 兵庫県明石市生まれ三菱電機 […]
  • 不安全行動/ヒューマンエラーはこう防ぐ
    危険感受性を高め危険敢行性を下げる 去来川 敬治 <いさがわたかはる> 社会保険労務士 社会保険労務士・第1種衛生管理者・衛生工学衛生管理者・RSTトレーナー・新CFTトレーナー・危険予知訓練トレーナー・安全管理者 […]

安全大会現場作業員

  • ”ゼロ災”は技術ではなく“伝え方”で作れる
    ゼロ災を支える「6つ」の安全コミュニケーション ゼロ災は技術ではなく“伝え方”で作れます。「段取り言ったよな?」が「聞いてませんでした」に変わる瞬間、事故は起こります。“つもりバイアス”が命を奪うのです。若手が声を出せる […]
  • コミュニケーションでヒューマンエラーをなくす
    一流コンシェルジュから学ぶホスピタリティ 菊地 麻衣子 ザ セイントナイン 東京 CQO元東京ベイコート倶楽部ホテル&スパリゾート コンシェルジュホスピタリティマインドトレーナー・産業カウンセラー 2007年   […]
  • ゲストの笑顔と感動体験の土台となるの”安全安心”
    安全、安心なくして夢の王国を実現はなし 石井 修一 元東京ディズニーランド防火管理者      セーフティアドバイザー・防災士 1982年 オリエンタルランドに入社。セキュリティ課に配属となり、ゲストキャストの安全、会社 […]
  • 落語も安全も一歩先読む余裕から
    やったことに無駄は無し 露の紫 <つゆのむらさき>  落語家 「繁昌亭落語家入門講座」の卒業生から生まれたプロの噺家第一号。2008年4月、ラジオやテレビでMC、レポーターの仕事をする傍ら話術の上達をめざして […]
  • STOP!熱中症 改正「労働安全衛生法」
    待ったなしの熱中症対策。怠れば「懲役刑」も。 建設業界に激震!熱中症対策が「罰則付き」で義務化へ 建設業界の皆様、安全衛生対策は万全ですか? この度、厚生労働省は、労働政策審議会において、熱中症予防対策を罰則付きで義務化 […]
  • 航空業界における「安全」と事故防止
    エラーはゼロにできなくても、事故はゼロにできる 清水 孝久 <シミズタカヒサ> 株式会社 清水SQラボ 代表取締役 航空業界で培ったヒューマンファクターズの考え方をベースに、エラーを事故に結びつけない方法を伝 […]
  • 「食」と「安全」夏バテ、熱中症予防に役立つ食事や対策
    安全第一、ゼロ災害を目指すための健康管理 小針 衣里加 <こばり えりか>          日本フードバランス協会 代表 日本ホリスティックセラピストアカデミー体内環境師、加藤雅俊先生に師事。栄養学、体内環 […]
  • 体改造で転倒リスクは劇的に減らせる
    自宅で手軽にできる、持続可能な動ける体改造メソッド 北川由佳 <きたがわゆか> おうち整体 YUKA 主宰           整体トレーナー 延べ2万8千人以上のヒザ、腰痛、肩コリの悩みに独自メソッドを伝え […]
  • ヒューマンエラーを起こさない為の健康管理術
    ミスは疲れている時、忙しさに追われてる時にやってくる 田中咲百合 健康運動指導士  野菜ソムリエプロメンタルヘルスケアマネジメントラインケア2種 セルフケア3種健康経営エキスパートアドバイザー 健康にまつわる多様なスキル […]
  • 大相撲の取材現場から学んだコミュニケーションスキル
    チーム誰とでもうまくいく 金星コミュニケーション 著書 口下手さんでも大丈夫 本音を引き出す聞き方(かんき出版) 田中知子 <たなかともこ>  大相撲愛好家        株式会社ちゃんこえ 代表取締役    […]
  • 会社人生で必要な知恵はすべてマグロ船で学んだ
    職場をよりイキイキさせるコミュニケーション 齊藤 正明 <さいとうまさあき> マグロ船式 人材コンサルタント株式会社ネクストスタンダード  代表取締役 社長 日本一のマグロ船で学んだ人材育成の伝道者 […]
  • 見えない危険を見える化
    事故を防ぐ建設現場のマネジメント術 人と組織を咲かせる人財育成コーチ・叱り方コンサルタント 吉田裕児<よしだゆうじ> 日本組織改革研究所 代表 千葉県出身 東京理科大学理工学部建築科を卒業後、西松建設株式会社 […]
  • 南海トラフ巨大地震の脅威と対策
    企業や家庭で行う地震対策のポイント  平野喜久<ひらのよしひさ> 中小企業診断士・上級リスクコンサルタント  BCPの策定支援、管理者向けBCP教育、緊急時の意思決定トレーニングなどをテーマに、講演、研修、執 […]
  • 『安全第一の職場づくり』~チーム力で災害とエラーを防ごう~
    ヒューマンエラー防止のマネジメント 1956年:島根県生まれ。1974年:日本航空(株)入社。整備現場を24年、人財育成・研修部門を12年経験。2010年:日本航空(株)退職。2011年:CIMA人財教育開発設立 島本長 […]
  • ゼロ災害に結びつく笑顔力!
    笑顔の力で免疫力UP、メンタルUP、コミュニケーション力UP 書籍表紙 映画ポスター 望月美由紀(もちづき みゆき) スマイルナビゲーター 自身の経験を記した書籍「泣き虫ピエロの結婚式」が映画化(主演:志田未来・竜星涼) […]
  • 安全行動を行うための脳づくり
    ゼロ災害のための脳力アップトレーニング 古橋麻美 <ふるはしあさみ> 安全脳力開発プロデューサー 株式会社やさか創研 代表取締役 島根県知事委嘱 遣島使 ・ 出雲市長委嘱 出雲観光大使 外資系ホテルでのサービス業・ […]
  • 危険信号を見逃さないためのコミュニケーション術
    安全・安心な職場を作る心のゆとり コミュニケーションは究極のリスクマネジメント 現場における正確かつ迅速・丁寧な作業は、そこに関わる人の“心の安心”が確保されるからこそ成り立ちます。それには、日頃から、メンバー全員がお互 […]
  • 人生100年時代を元気に楽しく笑顔で過ごすお手伝い
    転倒防止!ロコモティブ&脳トレエクササイズ 東山一恵 <ひがしやまかずえ> 健康指導スペシャリスト 危機管理安全生活&防犯アドバイザー・メンタルヘルスアドバイザー・コーチング認定講師 「人生100年時代、お仕 […]
  • 職場における腰痛対策
    御社、協力会社の従業員の皆様は腰痛でお困りではないでしょうか?建設業、製造業において「職場における腰痛対策」は長年の課題です。高価な健康器具やスポーツジムにわざわざ行かないとできない運動は長続きしません。その点、以下にご […]
  • 現場内・職場内をスムーズにするコミュニケーション実践法
    心をつなぎ互いに理解を深め合う! 森川あやこ <もりかわあやこ> Officeアイム代表 高校在学中 17 歳の時に当時大人気TVドラマ、映画化記念オーディションで 78000 人の応募者の中からグランプリと […]
  • お笑い芸人に学ぶ!最強の人当たり術と会話術
    お笑い芸人に学ぶ!人を引きつける話し方と説明の仕方 村瀬 健 <むらせたけし> 放送作家・漫才作家 1978年兵庫県生まれ。関西大学・法学部を卒業後、関西を中心に作家活動を開始。『爆笑レッドカーペット』『キン […]
  • メタボ改善!ポッコリお腹スッキリ法~コンビニならこれを選べ!
    我慢しない!制限しない!ストレスを和らげる食事 八木絵理奈 <やぎえりな> 管理栄養士 我慢しない食事であなたのいきいき、長生きを叶える管理栄養士。 大学卒業後、ワタミの介護で管理栄養士として勤務。 入社3年 […]
  • TESSEIにハーバード・ビジネス・スクールが注目した理由
    鉄道人生の半分以上を「安全」という仕事に費やしてきた 矢部輝夫 <やべてるお> おもてなし創造カンパニー 代表 合同会社 おもてなし創造カンパニー 代表元・JR東日本テクノハートTESSEI おもてなし創造部 […]
  • 災害を防ぐ「一つの間&リスクアセスメント」
    ヒューマンエラーを防ぐには~エラーを起こす「3つの魔」 林谷 英一 <はやしたにえいいち>  元 三菱電機安全衛生協力会事務局長 / 労働安全衛生アドバイザー 1948年7月29日 兵庫県明石市生まれ三菱電機 […]
  • 不安全行動/ヒューマンエラーはこう防ぐ
    危険感受性を高め危険敢行性を下げる 去来川 敬治 <いさがわたかはる> 社会保険労務士 社会保険労務士・第1種衛生管理者・衛生工学衛生管理者・RSTトレーナー・新CFTトレーナー・危険予知訓練トレーナー・安全管理者 […]
  • 「STOP ! 転倒災害」安全も健康も足元から!
    転倒予防に役立つ靴選び&履き方、歩き方 池田ノリアキ <いけだのりあき>  心と体の健康アドバイザー / ウォーキングトレーナー 1958年大阪生まれ、大阪市立大学卒業後、スポーツメーカー(株)アシックスに3 […]
  • 今日からスタート!10年後の健康を目指して
    肩こり・腰痛サヨウナラ 安全のための体づくり 小林仁美 <こばやしひとみ> ヘルスボディーアドバイザー 150センチのコンパクトボディーに強力なスタミナを搭載したヘルスボディアドバイザー。「好きなことができる […]
  • 安全な現場を守る 身体と心のマネジメント
    “安全”と“活力”に必要な「健康リスクアセスメント」 小久保 晴代 <こくぼはるよ> 健康・防災アドバイザ- 「健康」「防災」を中心に、多様なジャンルで活躍するアドバイザー。セミナー講師歴30年を超え、これま […]
  • 事故を起こさないための集中力の高め方~毎日続けられる安全対策
    脳活性による安全対策 同時に2つのことをやってみましょう! 毎日、続けられる安全対策をつくらないといけない 会社から「安全に」「事故のないように」とどれだけ言われてもミスが起こってしまいます。ほとんどが人為的なものです。 […]
  • 安全に繋がるコミュニケーション 
    相手を思いやることでミス・事故は防止できる ラジオの生放送、特に朝の番組は、天気情報、自然災害、交通情報、ニュース、近年の突発的な国際ニュースなどを伝えることが多く、緊張感が漂う。講師は、番組のアシスタントパーソナリティ […]
  • ヒューマンエラーはコミュニケーションで防ぐ~伝わる話し方4原則 
    感情から起こるヒューマンエラーをゼロにする  コミュニケーションを大切にすることが職場環境向上につながる 労働災害やヒューマンエラーを防ぐシステムを万全にしていても、「たまに」「つい」の行動が落とし穴となることがあります […]
  • ゼロ災を実現する 10 のチェックポイント
    STOP 労働災害!ヒューマンエラーをコミュニケーションで防ぐ 企業にとって「安全」は最重要課題であり、各社、安全設備面での対策は講じてはあるものの、労働災害を防ぐことは容易ではありません。例えば建設業界では、常に現場が […]
  • ゼロ災害のための身体機能アップヨガ
    身体能力を高めて事故を予防しよう~腰痛・肩こり予防、疲労改善、集中力・モチベーションアップ 丸山法子 <まるやまのりこ> 全⽶ヨガアライアンス認定(RYT500)インストラクター アシュタンガヨガ養成講座修了 […]
  • 腰痛が引き金になる事故を防ぐ
    安全衛生 ゼロ災害を目指す腰痛の予防と対策 菅 哲也 <すがてつや> 走る鍼灸院!すが鍼灸治療院 院長  働く人の労働災害防止・健康の保持増進のための「体のメンテナンス」を推進する通称「走る鍼灸師」 […]
  • 芸人から学ぶ、空気づくりの方程式
    パワー・コミュニケーション 職場の空気を劇的に変える方法 夏川立也 <なつかわたつや> コミュニケーション・プロデューサー ”笑い”を通じたビジネス・コミュニケーション理論で、企業・組織・社員をポジティブな空 […]

対象者分類

  • 保護中: 多様なビジネススキルに対応
    この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
  • LGBTQという言葉がなくなる社会~マイノリティとマジョリティ
    LGBTQ理解は、選ばれる企業・組織への必須投資 真のダイバーシティ&インクルージョン(D&I)推進において、LGBTQ(性的マイノリティ)への理解は避けて通れません。これは、一部の人権問題としてではなく、全従業 […]
  • 保護中: ドラマ『    』から学ぶビジネスで人を動かすコツ
    この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
  • ひとりで悩まない…「ファミリーキャリア」
    共働き時代に労働組合が支援すべき新たなキャリア戦略 労働組合が見過ごせない「共働き夫婦のキャリア停滞」というリスク 現代の労働環境において、共働き世帯はもはや主流です。しかし、夫婦の収入が家計の柱となる一方で、出産・育児 […]
  • 人的資本経営の視点での人事、労組の研修
    人材を「コスト」でなく「資本」と捉える 企業の人事施策:昭和・平成の「能力開発」から令和の「人的資本経営」へ 日本企業が直面する少子高齢化、グローバル競争の激化、そしてDX(デジタルトランスフォーメーション)の波は、企業 […]
  • 労組が経営のチェック機能を果たすために
    労働組合が経営を「チェック」するために 労働組合の真価は「経営の対等なパートナー」であること 労働組合の役割は、単に賃上げ交渉や労働条件の改善に留まりません。企業が健全に存続し、そこで働く組合員の雇用と生活が守られるため […]
  • 円滑な職場委員活動を可能にする『雑談力UPの法則』
    相手の心が開く ”雑談”アプローチ 職場リーダーは意見を拾い上げるのがストレス この研修は、職場の意見を拾い、その要望を会社側に伝え、労使間の健全なコミュニケーションを促進する役割を担う職場リーダー(職場委員)を対象とし […]
  • 仕事と介護の両立を労働組合が支援
    「同期が介護離職!その時あなたはなんて声をかけるのか…」 もし、あなたがこの問いを投げかけられたら、すぐに答えられますか? 働き盛りの30代、40代。仕事は楽しく、やりがいを感じている。任されるポジションも増え、信頼して […]
  • 新任組合役員を人材育成で支援
    労働組合役員に期待すること 職場委員は、まさに組合と組合員をつなぐ最前線の「架け橋」 組織によって時期は異なりますが、秋は労働組合の任期を迎え、新執行部や新任職場委員がスタートする季節です。 職場委員は、まさに組合と組合 […]
  • 運輸業の安全大会講演のご提案
    運輸業の安全対策を異業種の安全大会から学ぶ 秋の交通安全週間は、運輸業に携わる皆様にとって、安全意識を再確認し、事故ゼロを誓う重要な節目です。しかし、毎年の安全大会で「安全運転の徹底」といった専門家による訓話は、マンネリ […]
  • 「職場会」をただの伝達会で終わらせない!
    職場委員の自己成長を支援する 「職場会」は意味あるのですか? 職場委員の皆さん、日々の多忙な業務を終え、ようやく「職場会」を開いても、なかなか活発な議論が生まれず、気がつけば「ただの伝達会」で終わってしまっていませんか? […]
  • 労働組合にとって講演会はオワコンなのか?
    時代の変化と、組合員が求める新たな価値 1990年代、労働組合にとってレクリエーション事業は組合員に対する価値提供のひとつでした。週末に開催される運動会、ボーリング大会、そして文化講演会は、組合員の家族も巻き込む一大イベ […]
  • なぜ、あの会社の商品ばかり「推し」が集まるのか?
    「好き」の熱量をビジネスの力に。新時代のマーケター。 多田 夏帆 株式会社Oshicoco 代表取締役 1998年生まれ、早稲田大学文化構想学部を卒業。学生時代に女性向けWebメディア「MERY」で年間PV数トップライタ […]
  • 部下のモチベーションの高め方、自分のモチベーションの上げ方
    なぜ、あの会社は常にモチベーションが高いのか? 「部下のモチベーションが上がらない」「自分自身のやる気が続かない」そう感じていませんか? いくら素晴らしいスキルや知識を学んでも、それを活かす「モチベーション」がなければ、 […]
  • 自走する組織をつくる
    「自走できる環境をつくるマネジメント」への意識転換 早川真樹子  株式会社クラリス 代表取締役 大学卒業後、株式会社ベネッセコーポレーションにおいて約7千人の「進研ゼミ赤ペン先生組織」の統括責任者を担当。子どもたちのやる […]
  • 労働組合は誰のためのものか
    知識だけでは人は動かせない。そこに「情熱」はあるか。 「オルグ」の鬼 労働組合は誰のためのものか?二宮 誠 著(講談社アルファ文庫) 昭和の労働組合から何を学ぶのか… 別記事で「なぜ今、労働組合なのか~働く場所を整えるた […]
  • なぜ今、労働組合なのか
    働く場所を整えるために必要なこと ひさしぶりの労働組合関連の書籍 「労働組合って会社とバチバチやるんでしょ!」 「ヘルメットやハチマキしてるんですか?」 いまだにこんな認識の人が結構います。労働組合だけが、昭和のイメージ […]
  • ”ゼロ災”は技術ではなく“伝え方”で作れる
    ゼロ災を支える「6つ」の安全コミュニケーション ゼロ災は技術ではなく“伝え方”で作れます。「段取り言ったよな?」が「聞いてませんでした」に変わる瞬間、事故は起こります。“つもりバイアス”が命を奪うのです。若手が声を出せる […]
  • 定年のトリセツ~暮らしと仕事の再設計
    間違いだらけの定年準備〜定年後の我慢しない働き方選び 定年は「おわり」ではなく「再設計」の絶好のタイミングです。 「もっと早く、本人が自分で『考えて動けていたら』どれだけスムーズだっただろうか」 「老い」に飲み込まれるの […]
  • 階層別 人材開発の課題と期待
    人的資本経営時代の「人材開発・人材育成」 人材開発の基本は、対象者と課題の設定 人材開発はロジックをもって設計しなくてはいけません。企画するうえでいくつかのフレームワークがありますが、本記事では階層・役職を縦軸に「受講者 […]
  • プロ経営者に学ぶ
    大胆なトランスフォーメーションの軌跡 現状維持は後退と同じ 耳の痛い言葉ですが、変化のスピードがかつてないほど加速する現代において、この言葉の重みは増すばかりです。昨日までの成功体験は、明日へのチケットを与えません。昨日 […]
  • ビジネスを加速させる DX・ChatGPT・AI
    AIと共にビジネスを進化させる提言 廣川州伸 ビジネス作家    合資会社コンセプトデザイン研究所代表 『ゾウを倒すアリ』の著者でありながら、        自らはゾウタイプの身長2mのコンサルタント 1955 年生まれ […]
  • トヨタで学んだカイゼン文化と変革マインド
    元トヨタ自動車 レクサスブランドマネジメント部長 高田 敦史  A.T. Marketing Solution代表 日本を代表する企業であるトヨタ自動車と言えば、多くの人はトヨタ生産方式やカイゼンという言葉が思い浮かぶだ […]
  • いまからでも間に合うAI活用のヒント
    スーパーサラリーマンの仕事術 美崎栄一郎 <みさき・えいいちろう>商品開発コンサルタント、ビジネス書作家、講演家 ビジネス書著者&講演家。花王でサラリーマン経験から、理論だけではなく、実際の現場での経験を元に […]
  • コミュニケーションでヒューマンエラーをなくす
    一流コンシェルジュから学ぶホスピタリティ 菊地 麻衣子 ザ セイントナイン 東京 CQO元東京ベイコート倶楽部ホテル&スパリゾート コンシェルジュホスピタリティマインドトレーナー・産業カウンセラー 2007年   […]
  • ゲストの笑顔と感動体験の土台となるの”安全安心”
    安全、安心なくして夢の王国を実現はなし 石井 修一 元東京ディズニーランド防火管理者      セーフティアドバイザー・防災士 1982年 オリエンタルランドに入社。セキュリティ課に配属となり、ゲストキャストの安全、会社 […]
  • 労使両輪のエンゲージメントを高める
    組合員のエンゲージメントを高めるための羅針盤 「組合員の声が聞こえない」「組合活動への参加者が少ない」「組合役員の就任を拒絶する」 もし、あなたの労働組合がこのような課題を抱えているなら、組合員の団結力が十分に発揮されて […]
  • 業績不振の企業を黒字化へ導いたプロ経営者に学ぶ
    変わりゆく時代の経営に求められる3つのキーワード 百戦錬磨 セルリアンブルーのプロ経営者  ハロルド・ジョージ・メイ  プロ経営者 アース製薬株式会社    社外取締役パナソニック株式会社  社外取締 […]
  • 労働組合があってほんとうによかった!
    労働組合って何をしてくれるの… 「毎月、給与から引かれる組合費。ストライキなんてやるわけないし、いったい何に使われているんだろう?」 電機メーカーで働くAさんは、給与明細を見てそう感じることがある。ユニオンショップなので […]
  • 落語も安全も一歩先読む余裕から
    やったことに無駄は無し 露の紫 <つゆのむらさき>  落語家 「繁昌亭落語家入門講座」の卒業生から生まれたプロの噺家第一号。2008年4月、ラジオやテレビでMC、レポーターの仕事をする傍ら話術の上達をめざして […]
  • STOP!熱中症 改正「労働安全衛生法」
    待ったなしの熱中症対策。怠れば「懲役刑」も。 建設業界に激震!熱中症対策が「罰則付き」で義務化へ 建設業界の皆様、安全衛生対策は万全ですか? この度、厚生労働省は、労働政策審議会において、熱中症予防対策を罰則付きで義務化 […]
  • 航空業界における「安全」と事故防止
    エラーはゼロにできなくても、事故はゼロにできる 清水 孝久 <シミズタカヒサ> 株式会社 清水SQラボ 代表取締役 航空業界で培ったヒューマンファクターズの考え方をベースに、エラーを事故に結びつけない方法を伝 […]
  • 「食」と「安全」夏バテ、熱中症予防に役立つ食事や対策
    安全第一、ゼロ災害を目指すための健康管理 小針 衣里加 <こばり えりか>          日本フードバランス協会 代表 日本ホリスティックセラピストアカデミー体内環境師、加藤雅俊先生に師事。栄養学、体内環 […]
  • 体改造で転倒リスクは劇的に減らせる
    自宅で手軽にできる、持続可能な動ける体改造メソッド 北川由佳 <きたがわゆか> おうち整体 YUKA 主宰           整体トレーナー 延べ2万8千人以上のヒザ、腰痛、肩コリの悩みに独自メソッドを伝え […]
  • 人事視点から組織を「躍進」させるプロフェッショナル
    両極端の人事戦略から見えたもの 「年功序列」と「アップオアアウト」、両極端の人事を経験した男が語る、組織を「躍進」させる秘訣。 日本のレガシー企業、ダイキン工業。そして、世界的メーカー、シュナイダーエレクトリック。 山本 […]
  • ヒューマンエラーを起こさない為の健康管理術
    ミスは疲れている時、忙しさに追われてる時にやってくる 田中咲百合 健康運動指導士  野菜ソムリエプロメンタルヘルスケアマネジメントラインケア2種 セルフケア3種健康経営エキスパートアドバイザー 健康にまつわる多様なスキル […]
  • 徴収の現場は戦場だった
    伝説の徴収職員、修羅場を乗り越えた交渉術を伝授! 怒号、号泣、土下座…修羅場を乗り越えた男の物語 「うらぁーー!なんで払わなアカンねん!!」「なんでウチだけなんじゃー。みんな払っとらんやんけー」「おいゴォラ。おまえに経営 […]
  • もう仕事に振り回されない!時間活用の達人になる
    成果を出すタイムマネジメント 水口和彦 (みずぐち かずひこ) 時間管理コンサルタント タイムマネジメント(時間管理)を専門に研修・執筆も行う。 1967年生まれ。 石川県金沢市出身。 大阪大学大学院理学研究科修士課程修 […]
  • 「まさか」が起きる刑事の現場で学んだこと
    危機管理のプロフェッショナル元警部補の安全管理  森(もり) 雅人 一般社団法人 刑事事象解析研究所代表理事(まさと) サイバー犯罪、経済犯罪等を扱う生活安全部門の刑事を約 15 年担当。特にサイバー分野での警察では解決 […]
  • 自律型人材になる!消えないヤル気の作り方
    逆転メンタル!折れない心の育て方 人財開発の「逆転メンタル」メンタルトレーナー学年ビリ・高校不登校からTOEIC990点満点 小峠 勇拓 マインドリノベーション 代表 先天性の重度側弯症という障害が悪化し、仕事をするどこ […]
  • コミュニケーションで大切なことをGoogleで学んだ
    10年以上のGoogle経験に基づく実践的メソッド 山岸 義郎  チームプロダクティブマキシマイザー Google、MIXI、Gunosy、広告代理店とGAFAと日系ベンチャーで勤務経験を有し、現在は米国系トップティアコ […]
  • 多様なビジネススキルを学び活用する
    ChatGPTをフル活用して働き方改革 藤原 敬行 <ふじわらたかゆき> 日本国際大学 客員教授 思考法からAIまで幅広いスキルを有するコンサルタントで、ビジネスの生産性を高める様々なフレームワーク […]
  • 大相撲の取材現場から学んだコミュニケーションスキル
    チーム誰とでもうまくいく 金星コミュニケーション 著書 口下手さんでも大丈夫 本音を引き出す聞き方(かんき出版) 田中知子 <たなかともこ>  大相撲愛好家        株式会社ちゃんこえ 代表取締役    […]
  • 人事視点から、従業員、会社、労働組合を強くする ~三方よしの戦略~
    日系・外資企業での豊富な人事経験を持つ「人と組織を強くするプロ」 山本明典 <やまもとあきのり> 現役大手企業人事部長 兼 中小企業専門の戦略人事パートナー ダイキン工業、仏大手メーカーで人事責任者を務め、経 […]
  • 徴収の修羅場から生まれた「戦わない交渉術」
    1,000人の社長から学んだ、交渉の神メソッド!! 工藤 邦彦 <くどう くにひこ> コミュニケーションアドバイザー  株式会社ツタワル木 代表取締役  徴収職員として、滞納法人の社長1,000名以上と納付交 […]
  • 会社人生で必要な知恵はすべてマグロ船で学んだ
    職場をよりイキイキさせるコミュニケーション 齊藤 正明 <さいとうまさあき> マグロ船式 人材コンサルタント株式会社ネクストスタンダード  代表取締役 社長 日本一のマグロ船で学んだ人材育成の伝道者 […]
  • 社会情勢の変化と労働組合の役割
    執行委員・職場委員に求められること 前川敏幸 <まえかわとしゆき> 元 NEC兵庫労組 副委員長 社会保険労務士、行政書士 元労働組合役員として豊富な経験を持つ社会保険労務士。労働法令や労使関係などのテーマを […]
  • カスタマーハラスメント対策研修
  • 職場リーダーの成長が労働組合を活性化させる
    若手組合役員のための「人を動かす」技術 若手組合役員・職場リーダーのスキルアップを支援しよう! 労働組合役員の皆様が抱えるこうした課題を解決するために、本研修では脳科学や心理学をベースにしたスキルで相手の価値観や思考パタ […]
  • 見えない危険を見える化
    事故を防ぐ建設現場のマネジメント術 人と組織を咲かせる人財育成コーチ・叱り方コンサルタント 吉田裕児<よしだゆうじ> 日本組織改革研究所 代表 千葉県出身 東京理科大学理工学部建築科を卒業後、西松建設株式会社 […]
  • 南海トラフ巨大地震の脅威と対策
    企業や家庭で行う地震対策のポイント  平野喜久<ひらのよしひさ> 中小企業診断士・上級リスクコンサルタント  BCPの策定支援、管理者向けBCP教育、緊急時の意思決定トレーニングなどをテーマに、講演、研修、執 […]
  • 『安全第一の職場づくり』~チーム力で災害とエラーを防ごう~
    ヒューマンエラー防止のマネジメント 1956年:島根県生まれ。1974年:日本航空(株)入社。整備現場を24年、人財育成・研修部門を12年経験。2010年:日本航空(株)退職。2011年:CIMA人財教育開発設立 島本長 […]
  • ゼロ災害に結びつく笑顔力!
    笑顔の力で免疫力UP、メンタルUP、コミュニケーション力UP 書籍表紙 映画ポスター 望月美由紀(もちづき みゆき) スマイルナビゲーター 自身の経験を記した書籍「泣き虫ピエロの結婚式」が映画化(主演:志田未来・竜星涼) […]
  • 安全行動を行うための脳づくり
    ゼロ災害のための脳力アップトレーニング 古橋麻美 <ふるはしあさみ> 安全脳力開発プロデューサー 株式会社やさか創研 代表取締役 島根県知事委嘱 遣島使 ・ 出雲市長委嘱 出雲観光大使 外資系ホテルでのサービス業・ […]
  • やる気を左右する『無意識』の力を解き明かす!
    相手に「好かれる」は操作できる! 『メンタリズム日本一が教える「8秒」で人の心をつかむ技術』(ダイヤモンド社) 大久保雅士 <おおくぼまさし>メンタリスト ビジネス心理コンサルタント メンタリスト日本一を決める大会 […]
  • 心を掴むリーダーシップとコミュニケーション
    コミュニケーション能力は生きるための力 組織改善コンサルタント組織内コミュニケーションコンサルタント– リーダー訓練法トレーナー– キャリアコンサルタント– 日本エニアグラム学会 認定 […]
  • 危険信号を見逃さないためのコミュニケーション術
    安全・安心な職場を作る心のゆとり コミュニケーションは究極のリスクマネジメント 現場における正確かつ迅速・丁寧な作業は、そこに関わる人の“心の安心”が確保されるからこそ成り立ちます。それには、日頃から、メンバー全員がお互 […]
  • 人生100年時代を元気に楽しく笑顔で過ごすお手伝い
    転倒防止!ロコモティブ&脳トレエクササイズ 東山一恵 <ひがしやまかずえ> 健康指導スペシャリスト 危機管理安全生活&防犯アドバイザー・メンタルヘルスアドバイザー・コーチング認定講師 「人生100年時代、お仕 […]
  • 人材育成はフィードバックが9割
    部下が自走して成果を出すリーダーシップの在り方 野本果甫 <のもとかほ> サクシードビュー代表 接遇力・人材育成コンサルタント 鹿児島市出身。大手カード会社にて接遇インストラクター、社内講師、人材育成担当とし […]
  • 生成AIの衝撃!人工知能時代のビジネス
    持続可能な社会~ESG投資と日本の未来 室山哲也 <むろやまてつや>   日本科学技術ジャーナリスト会議(JASTJ)会長 昭和28年岡山県倉敷市生まれ。昭和51年NHK入局。「ウルトラアイ」「クローズアップ […]
  • 営業・マーケティング研修
  • 健康経営・衛生管理
    社員の健康管理を支援したら、生産性がアップして収益もあがった 社員の健康は、企業の資産です。 社員の健康状態は、福利厚生の要素だけではなく、企業の生産性や業績に直結します。健康的な社員は、活き活きと仕事に取り組み、創造性 […]
  • VUCA時代を生き残るリーダーシップ
    チームビルディングで組織力強化 変化の激しい現代において、組織を成長、発展へと導くのはリーダーシップです。社員ここの能力を引き出し、チーム全体のモチベーションを向上させる。それは、単なる管理ではなく、組織を成長させるため […]
  • 職場のコミュニケーション改善
    コミュニケーションによって生産性は劇的にあがる 「コミュニケーション、もう十分でしょ?」そんな風に思っていませんか? でも、職場の人間関係は複雑で、ちょっとした言葉の行き違いが大きな問題に発展することも。 「コミュニケー […]
  • 職場における腰痛対策
    御社、協力会社の従業員の皆様は腰痛でお困りではないでしょうか?建設業、製造業において「職場における腰痛対策」は長年の課題です。高価な健康器具やスポーツジムにわざわざ行かないとできない運動は長続きしません。その点、以下にご […]
  • ワーキングケアラー講演~企業・労働組合に期待される新たな役割
    ワーキングケアラー・マネジメントの課題  講演タイトル ワーキングケアラーを組織で支援仕事と家族と両立させるチームをつくる道標 「ワーキングケアラー」の背景 2025年から日本の超高齢化が本番をいよいよ迎え、医療や介護と […]
  • 元・中央執行委員長が語る…労働組合の存在意義と未来
    誇りとやりがいを持って組合活動に取り組むために 梶浦正典 <かじうらまさのり>ビジネス心理コンサルティング株式会社 主席心理コンサルタント 慶應義塾大学法学部卒業。中学より10年間体育会ラグビー部に在籍。三井 […]
  • ビジネスで役立つ 刑事の視点
    机上の空論ではない!現場で培ったリーダーシップ 約20年、2,000名以上の取調べや事情聴取の経験 森 透匡 <もり ゆきまさ> 社長の心のSP 人間心理を見抜く専門家・組織改善コンサルタント一般社団法人日本刑事技 […]
  • 100歳までのお金を見える化する方法
    お金の知識で不安から安心に 小谷晴美 <こたにはるみ> しなやかライフ研究所 代表ファイナンシャルプランナー(CFP®認定者) 熊本県出身、大阪教育大学教育学部卒業。20代で中小企業診断士資格を取得し、経営コ […]
  • VUCA時代の必須スキル 正しい答えを導くための疑う思考
    「認知バイアス」と「クリティカルシンキング」をベースにした問題解決法 岡 佐紀子 <おかさきこ> 組織開発・問題解決コンサルタント 株式会社オフィスブルーム 代表取締役 デールカーネギートレーナー 「戦略的思 […]
  • 相手にとって特別な存在になるコミュニケーション術
    元NO.1ホストが教える~相手の懐に飛び込むたった一つの質問 斉藤恵一 <さいとうけいいち> OFFICE nO DoubT 代表 OFFICE nO DoubT(オフィス ノーダウト) 代表一般社団法人 club […]
  • 原則中心セールスプロセス研修
    営業パーソン向け質問スキル研修 谷本 真次郎 <たにもとしんじろう> A&I Learning 代表 生涯学習開発財団認定マスターコーチ「7つの習慣」インストラクター15年間で3万人が熱狂! 谷本式ラ […]
  • ヨシモト式 ~職場を活性化する ツッコミュニケーション®
    コミュニケーションに必要な笑利の会話を⾝につけよう︕ あらゆるシチュエーションでコミュニケーションの潤滑油になるのが“笑い” 「ツッコミュニケーション®」「ツッコミ」と「コミュニケーション」を融合させた新感覚の対⼈スキル […]
  • 突然、大切な仲間が心肺停止!~臆することなく救命処置をするために
    現場体験から語る 本当に使える防災知識とは 大災害その時どうなる、どうする  野村功次郎 <のむらこうじろう> 防災家・防災スペシャリスト  一般社団法人 刑事事象解析研究 防災分科会 会長 日本テレビ「世界 […]
  • 自律社員を育成~受講者の意識・行動を変える
    一人一人が目的を持って価値のある人生を歩めば、組織も活性化する 井川則子 <いかわのりこ>  美こころ®トレーナー国家資格キャリアコンサルタント  NLPの中で最も難関とされる全米NLP協会の育成トレーニング […]
  • 一流選手との出会いを通じて~目標達成のセルフマネジメント
    一流選手・一流の指導者から学ぶ組織マネジメント ベースボールスピリッツ 代表 奥村幸治 <おくむらこうじ> イチロー選手が 210 安打を達成した時に、イチロー選手の専属打撃投手を務めていたことから“イチロー […]
  • 息子・娘を後継者にしたい社長のための事業承継セミナー
    事業承継で大切なことは、社長の想いをきちんと繋ぐこと 現在、多くの日本の中小企業が、事業主の高齢化と後継者不足問題に直面しています。事業承継を円滑に進めることが企業存続の重要課題であります。そのためには、事業承継とは何か […]
  • 「言ってしまった」「やってしまった」をリカバリーするコツ
    伝わるように伝えるコミュニケーション 山本衣奈子 <やまもとえなこ> 伝わる表現アドバイザー 演劇をきっかけに、社会経験から得たものを組み合わせ、「表現力」「分かりやすさ」「まとめる力」を伝える“伝わる表現”のプロ […]
  • 現場内・職場内をスムーズにするコミュニケーション実践法
    心をつなぎ互いに理解を深め合う! 森川あやこ <もりかわあやこ> Officeアイム代表 高校在学中 17 歳の時に当時大人気TVドラマ、映画化記念オーディションで 78000 人の応募者の中からグランプリと […]
  • 忘れられない感動講演 魂を揺さぶる熱いメッセージ
    最高の組織を創るために全員が知っておきたい5つの捉え方 木下晴弘 <きのしたはるひろ>  株式会社アビリティトレーニング 代表取締役 1965年大阪府生まれ。同志社大学卒業後、銀行に就職するが、学生時代大手進 […]
  • 勝者の思考法 変われない組織は亡びる
    スポーツに見るチーム内のコミュニケーションと強い組織 二宮 清純 <にのみや せいじゅん>  スポーツジャーナリスト 株式会社スポーツコミュニケーションズ代表取締役 1960年、愛媛県生まれ。明治大学大学院博 […]
  • 部下指導は「聴く」が8割、話し手の納得感が上がる「傾聴」
    社員が辞めなくなるコミュニケーション 就職先や転職先を決めるにあたり、給料よりも働きやすさ、人間関係を重視する傾向にあり、一昔前のように「厳しく育てる」では人材育成どころか、すぐにメンタル不調に陥ったり、退職してしまう。 […]
  • 本音を引き出す効果的な「1on1」面談導入法
    組合活動で使えるコミュニケーション技術 1on1面談を導入する企業が増え、管理職や中堅社員は、部下や後輩との面談や相談の機会が増えています。しかし、場や機会はあっても、何を話せばよいかわからず、愚痴・雑談で終わってしまう […]
  • 人材不足時代で変わるマネジメント
    もう採用コストを無駄にしない 人材定着・早期離職防止 川野 智己 <かわのともみ> 人材定着マイスター、組織づくりLABO代表  大学を卒業後、大正製薬㈱に入社。その後、伊藤忠アカデミー教育マネジャーとして伊 […]
  • 人材育成、組織改革、生産性向上
    DX時代におけるコミュニケーション 太田 英樹 <おおたひでき> 京都企業コーチング代表 / 瞬速コーチコミュニケーション主宰 30年の介護業界での経験の中で、心理カウンセラーの資格を取得し、高齢者への寄り添 […]
  • 今すぐできる!防災×片付け講座
    災害を自分事として考えるきっかけ 中村 佳子 <なかむら よしこ> 収納コンサルタント 著書 『男の子がひとりでできる「片づけ」(KADOKAWA) 一般社団法人日本ライフオーガナイザー協会 認定講師収納コン […]
  • お笑い芸人に学ぶ!最強の人当たり術と会話術
    お笑い芸人に学ぶ!人を引きつける話し方と説明の仕方 村瀬 健 <むらせたけし> 放送作家・漫才作家 1978年兵庫県生まれ。関西大学・法学部を卒業後、関西を中心に作家活動を開始。『爆笑レッドカーペット』『キン […]
  • オンラインなのに体験型ワークが盛り上がる研修 
    オンラインでも身体活動を取り入れた画期的なプログラム コロナ禍以降の大きな変化の一つにオンライン化があります。オンライン化により、商談や会議の場でリアルな対面コミュニケーションが絶対視されなくなり、これまでの慣習が大きく […]
  • 真の学びは「体験」からしか得られない!
    組織、個人に行動変容をもたらす独自メソッド 松田 浩一 <まつだひろかず>  NS人材教育株式会社 代表取締役 元俳優という異色な経歴にも関わらず、ビジネスの世界に転じ、通信会社や人材サービス会社で活躍した後 […]
  • 新人・若手のモチベーション・意欲を高めるトレーニング
    成長のエンジンは、モチベーション 「対人スキル」+「ビジネススキル」両輪を育成 「新人・若手社員のコミュニケーション力不足に課題を感じる。」という声をよく聞きます。それは時代の流れ的に仕方のないことです。なぜなら、スマホ […]
  • 体験型リーダーシップ研修~チームビルディングを疑似体験
    リーダーシップは知識だけで理解しても意味がない! 管理職・リーダーの部下育成が上手くいかない原因の一つに、「人を使う」という誤った意識や考え方があります。そうではなく、チームメンバー全員で「共同の目的を達成させる!」とい […]
  • 体験型で実行力アップ~非言語メッセージで営業力向上
    「体験」が深い気付きを生み、行動変容へと導きます 営業力アップ研修(トレーニング)は単発でも可能ですが、基本的には複数回での受講をお勧めします。NS式メソッドを活用した営業力アップ研修は、実績改善を最終的なゴールとしてい […]
  • 新たな課題『ワーキングケアラー』は企業リスクとして脅威となる
    「2025年問題」働き盛り世代を直面する課題 待ったなしの「2025年問題」団塊世代と団塊ジュニアを襲うリスク いよいよ「2025年」が近づいてきました。ご存じの通り、団塊の世代が後期高齢者(75歳以上)に突入することで […]
  • 最⾼のチームづくりに必要なたった3つのルール
    ⼼理的安全性の⾼い職場づくりの秘訣 中村 成博 <なかむらまさひろ> 株式会社Gentle 代表取締役  ⼋洲学園⼤学 ⾮常勤講師防災⼠ 1974.3.11⽣まれ 東京・中野区出⾝.⽇本マクドナルド勤務時代︓ […]
  • 「働き方改革」の推進~女性活躍とワークライフバランス
    多様性を活かすこれからの職場とは 宮原 淳二 <みやはらじゅんじ> 株式会社東レ経営研究所DE&I共創部 部長 専門領域 働き方改革コンサルティング、ダイバーシティ&インクルージョン支援、女性活躍支援、人権・LGB […]
  • 会社を元気にする新マーケティング理論
    選ばれ続ける仕組みを作る6つのシンプルな方法 森本尚樹 <もりもとなおき> エルブレーントラスト株式会社 代表取締役 医療機関に勤務の後、社員数わずか数十名の医療機器開発ベンチャーに転職。約二十年間で同社が東 […]
  • メタボ改善!ポッコリお腹スッキリ法~コンビニならこれを選べ!
    我慢しない!制限しない!ストレスを和らげる食事 八木絵理奈 <やぎえりな> 管理栄養士 我慢しない食事であなたのいきいき、長生きを叶える管理栄養士。 大学卒業後、ワタミの介護で管理栄養士として勤務。 入社3年 […]
  • 社員が輝く組織づくり~サービスからホスピタリティへ
    リッツ・カールトンが大切にする サービスを超える瞬間 高野 登 <たかののぼる> 人とホスピタリティ研究所 代表 1953年長野県(旧・戸隠村)出身。プリンス・ホテルスクール(現・日本ホテルスクール)第一期卒 […]
  • 自己発展に繋げ続ける研修~自ら考え行動する社員を育成
    楽しく学び、しっかり身につき、実行できる 渡辺 陽子 <わたなべようこ> 株式会社GPI 代表取締役 大学卒業後、ミズノ株式会社に入社。人事部にて人材採用に従事する。人材採用に関しては短期大学の企画・立案・実 […]
  • 家族を守るためのお天気教室
    自然災害発生時の自助・共助の役割と必要性 蓬莱大介 <ほうらいだいすけ> 気象予報士 防災士 健康気象アドバイザー 1982年兵庫県明石市生まれ。2006年早稲田大学政治経済学部卒業。 2011年から読売テレ […]
  • 営業パーソンの価値提供の変化~”期待に応える”から”期待を超える”
    モノではなく、感動を売る営業の「型」づくりを支援します。 伊庭正康 <いばまさやす> 株式会社らしさラボ 代表取締役 1991年リクルートグループ入社。リクルートフロムエー、リクルートにて法人営業職として従事 […]
  • ストーリー構成×資料作成×伝えるスキル
    顧客に必ず “YES” と言わせる〜意思決定を勝ち取るプレゼン 日本で唯一の技術企業向けプレゼン研修講師 著書 新名 史典 <しんみょうふみのり>  株式会社Smart Presen代表取締役 学生時代に徹底 […]
  • ウェルビーイングマネジメント~社員の幸福度が上がれば生産性が上がる
    感情コントロールテクニック~思考と体にアプローチ 船見 敏子 <ふなみとしこ> メンタルヘルス・コンサルタント 公認心理師1級キャリアコンサルティング技能士 栃木県宇都宮市生まれ。青山学院大学文学部英米文学科 […]
  • TESSEIにハーバード・ビジネス・スクールが注目した理由
    鉄道人生の半分以上を「安全」という仕事に費やしてきた 矢部輝夫 <やべてるお> おもてなし創造カンパニー 代表 合同会社 おもてなし創造カンパニー 代表元・JR東日本テクノハートTESSEI おもてなし創造部 […]
  • 色彩心理の活用で元気アップ!
    ストレスを和らげ健康管理に役立つ色の魔法 工藤真紀 <くどうまき> 色の魔法で未来を変える! 色彩幸師 色の魔法を用いて個々人が持つ魅力を最大限に引き出し、人生とビジネスに好循環をもたらす色のプロフェッショナ […]
  • 災害を防ぐ「一つの間&リスクアセスメント」
    ヒューマンエラーを防ぐには~エラーを起こす「3つの魔」 林谷 英一 <はやしたにえいいち>  元 三菱電機安全衛生協力会事務局長 / 労働安全衛生アドバイザー 1948年7月29日 兵庫県明石市生まれ三菱電機 […]
  • 不安全行動/ヒューマンエラーはこう防ぐ
    危険感受性を高め危険敢行性を下げる 去来川 敬治 <いさがわたかはる> 社会保険労務士 社会保険労務士・第1種衛生管理者・衛生工学衛生管理者・RSTトレーナー・新CFTトレーナー・危険予知訓練トレーナー・安全管理者 […]
  • 元お笑い芸人FPがわかりやすく解説! 
    世界一わかりやすいお金の増やし方 2024年からNISA制度が見直され新しいNISA制度が始まります。どのように変わるのか気になる方も多いかと思います。年間投資上限額の拡大や非課税期間の恒久化など幅広い世代の人が利用しや […]
  • 「STOP ! 転倒災害」安全も健康も足元から!
    転倒予防に役立つ靴選び&履き方、歩き方 池田ノリアキ <いけだのりあき>  心と体の健康アドバイザー / ウォーキングトレーナー 1958年大阪生まれ、大阪市立大学卒業後、スポーツメーカー(株)アシックスに3 […]
  • リーダーに大切な心を動かす スピーチ・プレゼンテーションの技術
    リーダーに大切な 人前の話し方・立ち居振る舞い 倉島麻帆 <くらしままほ> 人材活性コンサルタント 著書 著書に『CD BOOK 〈引きつける〉話し方が身につく本』(明日香出版社) 『大切な人を一瞬で笑顔に変 […]
  • 今日からスタート!10年後の健康を目指して
    肩こり・腰痛サヨウナラ 安全のための体づくり 小林仁美 <こばやしひとみ> ヘルスボディーアドバイザー 150センチのコンパクトボディーに強力なスタミナを搭載したヘルスボディアドバイザー。「好きなことができる […]
  • 安全な現場を守る 身体と心のマネジメント
    “安全”と“活力”に必要な「健康リスクアセスメント」 小久保 晴代 <こくぼはるよ> 健康・防災アドバイザ- 「健康」「防災」を中心に、多様なジャンルで活躍するアドバイザー。セミナー講師歴30年を超え、これま […]
  • 伝える力が企業の成長を加速させる 
    管理職の ”伝わらない”を無くすための伝える力スキル UP 加藤あや <かとうあや> 株式会社プレアクト 代表取締役 コミュニケーション・スピーチコンサルタントCCO 代行/人材育成コンサルタント 長崎県出身 […]
  • 事故を起こさないための集中力の高め方~毎日続けられる安全対策
    脳活性による安全対策 同時に2つのことをやってみましょう! 毎日、続けられる安全対策をつくらないといけない 会社から「安全に」「事故のないように」とどれだけ言われてもミスが起こってしまいます。ほとんどが人為的なものです。 […]
  • 仕事に活かすボイストレーニング
    繋がるコミュニケーション術~伝えたいことをカタチにする方法 浅井千華子 <あさいちかこ> 伝え方コーチ・フリーアナウンサー 阪神淡路大震災をきっかけに企業を辞め、アナウンサーを目指し、故郷明石ケーブルテレビに入社。 […]
  • 安全に繋がるコミュニケーション 
    相手を思いやることでミス・事故は防止できる ラジオの生放送、特に朝の番組は、天気情報、自然災害、交通情報、ニュース、近年の突発的な国際ニュースなどを伝えることが多く、緊張感が漂う。講師は、番組のアシスタントパーソナリティ […]
  • 誤解・不安・不満を減少~伝えたいことをカタチにする方法 
    情報の伝達・共有・確認をスムーズにするとミスやトラブルを減らせる 「人前で話す。伝わるように話す。」には、準備が重要。放送の現場では、準備、情報収集100、実際の現場での発言10いくかいかないか?といわれるほど。また、口 […]
  • ヒューマンエラーはコミュニケーションで防ぐ~伝わる話し方4原則 
    感情から起こるヒューマンエラーをゼロにする  コミュニケーションを大切にすることが職場環境向上につながる 労働災害やヒューマンエラーを防ぐシステムを万全にしていても、「たまに」「つい」の行動が落とし穴となることがあります […]
  • ザ・リッツ・カールトンに学ぶ顧客満足~一流とよばれるにはここが違う
    顧客満足を実現するために必要なもの 松岡利恵子 <まつおかりえこ> CSマネジメントコンサルタント 国家資格キャリアコンサルタントCSスペシャリスト検定認定講師PHP研究所認定ビジネスコーチ中災防 心理相談員 […]
  • 心を動かすコミュニケーション術~仕事に役立つわかりやすい話し方
    リーダーの伝える力 魅力あふれる話し方を身につけよう 荒生暁子 <あらおあきこ> 話し方教室主宰  株式会社R-MAP 代表取締役 NHKでニュースキャスター、民放では朝のラジオパーソナリティ、グルメ番組のレポータ […]
  • ロジカルシンキングの技術~仕事を効率化
    より早く成果を出すための論理的思考術 自分の考えを体系的に組み立てたり相手にうまく伝えることがなかなかできず、もどかしい思いをされた経験のある方は多いのではないでしょうか。本講座では、意見や主張を論理的に整理・構成する「 […]
  • アスリートに学ぶ 誰でも進化成長できる能力開発
    脳活性によるモチベーションと集中力アップ 佐藤 浩 <さとうひろし> 能力開発プロデューサー 大脳生理学を基に「心技体」を向上させるメンタルトレーニングの指導者。1988年四日市大学で駅伝部を設立。東海地区1 […]
  • 楽しくわかりやすい「税」と「お金」の話
    お笑い芸人と楽しく学ぶ お金の知識 税理士りーな 税理士 / お笑い芸人 松竹芸能所属 お笑い芸人開業10年 本物の税理士オンライン講師 開業10年 本物の税理士 オンライン講師 年間300回以上開催するお金や税のセミナ […]
  • 雑談力UPの法則~雑談上手は聴き上手なり
    仕事と人生の武器になる雑談力!~雑談は「雑」では出来ない 浦上俊司 <うらがみしゅんじ> 営業コンサルタント 著書に「 仕事がデキると言われている人が必ずおさえている新規開拓営業の鉄則 」「ストーリーでよくわ […]
  • モチベーションアップ「9」の法則
    人はなぜモチベーションの波があるのか!? 著書に「 仕事がデキると言われている人が必ずおさえている新規開拓営業の鉄則 」「ストーリーでよくわかる!新規開拓営業の鉄則 」 浦上俊司 <うらがみしゅんじ> 営業コ […]
  • ケガをしないための体操指導~作業現場での安全の要は「意識」
    安全を守る ココロとカラダ 正しい姿勢(立ち方)と声の出し方 職場の安全は、健康なココロとカラダで守る! ◆体を動かす…… とにかく一緒に体を動かしてもらいます。簡単なストレッチを通して、頭ではなく体で感じ、「満足・納得 […]
  • 文章は書く前が8割 迷わず書けるライティングのコツ
    炎上を避けるために推敲のポイント 意外に間違いやすい表現 井上 千椿 <いのうえちはる> 広報コンサルタント 株式会社コトバノチカラ 代表取締役日本広報学会会員コラムニスト、講師、国家資格キャリアコンサルタン […]
  • 子育てと仕事の両立理解~何が育児社員を追い詰めるのか
    リーダーが理解しておくべき育児社員の実態と効果的なコミュニケーション 二木奈緒 <にきなお> Outlook時間管理コンサルタント Microsoft「Outlook」を活用した実践的時間管理のスペシャリスト […]
  • 交渉力を高めるデータ分析~Excelで意味あるデータをつくる
    組合活動で集めたデータをExcelで作業効率化 家門 理恵 <かもんりえ> IT推進アドバイザー 資格:◇ MOS* Excel エキスパート◇ MOS* Word エキスパート◇ TOEIC L&R […]
  • 言語による販売戦略心理学
    セールスなしで売上&リピーターをつくる販売戦略心理学 井川則子 <いかわのりこ> 自律的キャリア育成コーチ 美こころ®トレーナー NLPの中で最も難関とされる全米NLP協会の育成トレーニングで、トップから直接 […]
  • アンガーマネジメント イライラや怒りと上手につきあう技術
    パワハラを防ぐアンガーマネジメント~怒りで失うもの…   吉田真知子 <よしだまちこ> 人材活性・チームコンサルタント  大学卒業後、住金物産株式会社に勤務。その後フリーアナウンサーに転身。式典・コンサート等 […]
  • アンコンシャスバイアス(無意識の偏見)とハラスメントの構図
    悪意のない、意図しないハラスメントがなぜ起こるのか 吉田真知子 <よしだまちこ> 人材活性・チームコンサルタント  大学卒業後、住金物産株式会社に勤務。その後フリーアナウンサーに転身。式典・コンサート等のMC […]
  • 活性会議ファシリテーション~全員参加の活性会議研修
    ~オンラインにも役立つ~会議の論理をけん引するフレームワーク    吉田真知子 <よしだまちこ> 人材活性・チームコンサルタント  大学卒業後、住金物産株式会社に勤務。その後フリーアナウンサーに転身。式典・コ […]
  • 部下指導のためのアサーティブコミュニケーション
    パワハラ予防~しない・させない・見過ごさない 吉田真知子 <よしだまちこ> 人材活性・チームコンサルタント  大学卒業後、住金物産株式会社に勤務。その後フリーアナウンサーに転身。式典・コンサート等のMCとして […]
  • レジリエンス~激動の時代に必要な”折れない心”
    元気復活力の増進 ポジティブ感情を形成する4つの方法 吉田真知子 人材活性・チームコンサルタント  大学卒業後、住金物産株式会社に勤務。その後フリーアナウンサーに転身。式典・コンサート等のMCとして活動。2000年より話 […]
  • 女性活躍推進研修~私の現状と期待される役割
    強みと価値観を活かすキャリアデザイン 吉田真知子 <よしだまちこ> 人材活性・チームコンサルタント  大学卒業後、住金物産株式会社に勤務。その後フリーアナウンサーに転身。式典・コンサート等のMCとして活動。2 […]
  • 心理的安全性~安心感のある職場創り
    最高のチーム創りへ向けて一歩を踏み出すための心理的安全性 吉田真知子 <よしだまちこ> 人材活性・チームコンサルタント  大学卒業後、住金物産株式会社に勤務。その後フリーアナウンサーに転身。式典・コンサート等 […]
  • フィードバックサイクルを極める
    部下や後輩を持つ人のためのフィードバック  吉田真知子 <よしだまちこ> 人材活性・チームコンサルタント  大学卒業後、住金物産株式会社に勤務。その後フリーアナウンサーに転身。式典・コンサート等のMCとして活 […]
  • 管理職のためのExcel活用~なぜスキルの個人差が大きいのか…
    部下にExcel(エクセル)作業を依頼する上司のためのスキル習得講座  Microsoft社の表計算ソフトを「Excelを勤め先で利用している」割合は98.6%にも上るという調査結果があります。また、別の調査に […]
  • 組織内で支持されるリーダーになる
    支持されるリーダーのためのコミュニケーション 1.理想のリーダーから学ぶ心をつかみ組織内で支持される印象は?  ・人気者には理由がある2.笑う門には福・人が集まる!  ・空気はあるものではなくつくるもの!職場の快適な空気 […]
  • 目標達成のための絆を結ぶ行動や習慣
    心をつなぎ互いに理解を深め合う!職場内をスムーズにするチームワークとコミュニケーション 職場内をスムーズにするのに欠かせないコミュニケーションのポイントをわかりやすい事例を交えてご紹介します。上司から 部 下へ 部 から […]
  • クレームはフォローと改善のチャンス
    クレーム応対の基本 〜人間心理に沿った適切な応対とは〜 クレームを「苦情・文句」と受け取るか「ご意見」と受け取るかによって、受け止め方とフォローの仕方は全く変わってきます。人は何か不満に思うことがあっても、「何も言わずに […]
  • 行動を引き出す表現力~「モノ」より「ココロ」
    相手の心を掴み動かす表現術 〜「伝わる」プレゼンの極意〜 プレゼンテーションは決して自分を“良く見せる”ためのものではありません。プレゼンテーションとは、対人コミュニケーションにおいて相手とより“分かり合う”ための【自己 […]
  • 相手に「伝わる」対話術 「伝える」から「伝わる」へ
    ココロを動かすコミュニケーション術 コミュニケーションの基本は「発信」と「受信」。きちんと伝えてきちんと受け止めることが、コミュニケーションの成立には不可欠です。 ところが、これを難しく考えすぎて上手く行かないという悩み […]
  • 持続可能な組織を創る
    愛される経営者になるためのコミュニケーション術 持続可能な笑顔の輪をつなぎ、拡げる組織づくりを! 経営者の笑顔が社内の笑顔を育み、絆を深める!ひとりひとりが「ふとれる組織」へ!!(全員参加型簡単ワーク連動~表情・聴き方~ […]
  • 多様な価値観を認める「持続可能な組織づくり」
    エンゲージメントを高める働きやすい職場環境 労働人口が減っていく中で人材を確保し、多様な価値観や状況に配慮し、男女ともに働きやすい職場環境を築いていくことはこれからの企業には求められる不可欠な要素です。お互いに快適に働い […]
  • ゼロ災を実現する 10 のチェックポイント
    STOP 労働災害!ヒューマンエラーをコミュニケーションで防ぐ 企業にとって「安全」は最重要課題であり、各社、安全設備面での対策は講じてはあるものの、労働災害を防ぐことは容易ではありません。例えば建設業界では、常に現場が […]
  • 労働組合役員に必要な6つの力
    労働組合役員のための心をつかみ!惹きつけ!巻き込み!信頼される方法 労働合活動をよりスムーズにするために「人を惹きつけ・巻き込み・信頼される ・自然と周りがあなたのために動きたくなる」そんな組合役員になるためのコツを参加 […]
  • 部下をその気にさせる11か条~明日から即使える実践ノウハウ
    人がその気になるきっかけは業種業界に関わらず普遍的 浦上俊司 <うらがみしゅんじ> 営業コンサルタント 「 仕事がデキると言われている人が必ずおさえている新規開拓営業の鉄則 」 プロフィール 1982年 兵庫 […]
  • 会議を削減し、短時間で成果を上げる「濃密会議術」
    チームの生産性がぐんぐん向上するタイムマネジメント   二木奈緒 <にきなお> Outlook時間管理コンサルタント Microsoft「Outlook」を活用した実践的時間管理のスペシャリスト。自身が仕事と […]
  • ゼロ災害のための身体機能アップヨガ
    身体能力を高めて事故を予防しよう~腰痛・肩こり予防、疲労改善、集中力・モチベーションアップ 丸山法子 <まるやまのりこ> 全⽶ヨガアライアンス認定(RYT500)インストラクター アシュタンガヨガ養成講座修了 […]
  • 腰痛が引き金になる事故を防ぐ
    安全衛生 ゼロ災害を目指す腰痛の予防と対策 菅 哲也 <すがてつや> 走る鍼灸院!すが鍼灸治療院 院長  働く人の労働災害防止・健康の保持増進のための「体のメンテナンス」を推進する通称「走る鍼灸師」 […]
  • 世界一やさしい帝王学 自分と相手を「認める」第一歩
    帝王学が教えてくれる 組織の中で自分と相手を活かす知恵 邑本なおみ <むらもとなおみ> STR(素質適応理論)コミュニケーション協会認定講師 2014年より、銀座コーチングスクールにてコーチを養成。これまでに […]
  • 芸人から学ぶ、空気づくりの方程式
    パワー・コミュニケーション 職場の空気を劇的に変える方法 夏川立也 <なつかわたつや> コミュニケーション・プロデューサー ”笑い”を通じたビジネス・コミュニケーション理論で、企業・組織・社員をポジティブな空 […]
  • どんな業種でも使える営業の極意
    お客様から「売って下さい」と言われるために 浦上俊司 <うらがみしゅんじ> 営業コンサルタント 著書に「 仕事がデキると言われている人が必ずおさえている新規開拓営業の鉄則 」「ストーリーでよくわかる!新規開拓 […]
  • 生産性を高める時間管理術
    Outlookでタスクを見える化!パズル式時間管理術 二木奈緒 <にきなお> Outlook時間管理コンサルタント Microsoft「Outlook」を活用した実践的時間管理のスペシャリスト。自身が仕事と家 […]
  • ファミリーキャリア~家族で描くキャリアデザイン
    私と家族の幸せな人生設計をする ワークショップ 中嶌 ゆみ <なかじまゆみ>  国家資格キャリアコンサルタント 大手人材紹介会社に入社。スタッフ業務を経験後、キャリアアドバイザーとして、キャリア女性の転職支援 […]
  • 女性活躍推進は意識改革から
    女性がイキイキと輝く社会~自分らしく 夢・目標を実現する9ステップ! 小林 未千 <こばやしみち> 株式会社 和未コンサルティング 代表取締役 著書 1枚のアンケート用紙で「新規顧客」が「100回顧客」に変わ […]
  • アンガーマネジメント~感情のコントロール方法
    イライラと上手に付き合うためのアンガーマネジメント 千原圭子 <ちはらけいこ> アンガーマネジメントコンサルタント 大学卒業後、全日本空輸株式会社に入社し国際線及び国内線を乗務。客室乗務員として、接遇やマナー、ホス […]

新入・若手社員

  • 保護中: 多様なビジネススキルに対応
    この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
  • 新任組合役員を人材育成で支援
    労働組合役員に期待すること 職場委員は、まさに組合と組合員をつなぐ最前線の「架け橋」 組織によって時期は異なりますが、秋は労働組合の任期を迎え、新執行部や新任職場委員がスタートする季節です。 職場委員は、まさに組合と組合 […]
  • 階層別 人材開発の課題と期待
    人的資本経営時代の「人材開発・人材育成」 人材開発の基本は、対象者と課題の設定 人材開発はロジックをもって設計しなくてはいけません。企画するうえでいくつかのフレームワークがありますが、本記事では階層・役職を縦軸に「受講者 […]
  • いまからでも間に合うAI活用のヒント
    スーパーサラリーマンの仕事術 美崎栄一郎 <みさき・えいいちろう>商品開発コンサルタント、ビジネス書作家、講演家 ビジネス書著者&講演家。花王でサラリーマン経験から、理論だけではなく、実際の現場での経験を元に […]
  • もう仕事に振り回されない!時間活用の達人になる
    成果を出すタイムマネジメント 水口和彦 (みずぐち かずひこ) 時間管理コンサルタント タイムマネジメント(時間管理)を専門に研修・執筆も行う。 1967年生まれ。 石川県金沢市出身。 大阪大学大学院理学研究科修士課程修 […]
  • コミュニケーションで大切なことをGoogleで学んだ
    10年以上のGoogle経験に基づく実践的メソッド 山岸 義郎  チームプロダクティブマキシマイザー Google、MIXI、Gunosy、広告代理店とGAFAと日系ベンチャーで勤務経験を有し、現在は米国系トップティアコ […]
  • 多様なビジネススキルを学び活用する
    ChatGPTをフル活用して働き方改革 藤原 敬行 <ふじわらたかゆき> 日本国際大学 客員教授 思考法からAIまで幅広いスキルを有するコンサルタントで、ビジネスの生産性を高める様々なフレームワーク […]
  • 大相撲の取材現場から学んだコミュニケーションスキル
    チーム誰とでもうまくいく 金星コミュニケーション 著書 口下手さんでも大丈夫 本音を引き出す聞き方(かんき出版) 田中知子 <たなかともこ>  大相撲愛好家        株式会社ちゃんこえ 代表取締役    […]
  • 徴収の修羅場から生まれた「戦わない交渉術」
    1,000人の社長から学んだ、交渉の神メソッド!! 工藤 邦彦 <くどう くにひこ> コミュニケーションアドバイザー  株式会社ツタワル木 代表取締役  徴収職員として、滞納法人の社長1,000名以上と納付交 […]
  • 会社人生で必要な知恵はすべてマグロ船で学んだ
    職場をよりイキイキさせるコミュニケーション 齊藤 正明 <さいとうまさあき> マグロ船式 人材コンサルタント株式会社ネクストスタンダード  代表取締役 社長 日本一のマグロ船で学んだ人材育成の伝道者 […]
  • 自律社員を育成~受講者の意識・行動を変える
    一人一人が目的を持って価値のある人生を歩めば、組織も活性化する 井川則子 <いかわのりこ>  美こころ®トレーナー国家資格キャリアコンサルタント  NLPの中で最も難関とされる全米NLP協会の育成トレーニング […]
  • 一流選手との出会いを通じて~目標達成のセルフマネジメント
    一流選手・一流の指導者から学ぶ組織マネジメント ベースボールスピリッツ 代表 奥村幸治 <おくむらこうじ> イチロー選手が 210 安打を達成した時に、イチロー選手の専属打撃投手を務めていたことから“イチロー […]
  • 新人・若手のモチベーション・意欲を高めるトレーニング
    成長のエンジンは、モチベーション 「対人スキル」+「ビジネススキル」両輪を育成 「新人・若手社員のコミュニケーション力不足に課題を感じる。」という声をよく聞きます。それは時代の流れ的に仕方のないことです。なぜなら、スマホ […]
  • 自己発展に繋げ続ける研修~自ら考え行動する社員を育成
    楽しく学び、しっかり身につき、実行できる 渡辺 陽子 <わたなべようこ> 株式会社GPI 代表取締役 大学卒業後、ミズノ株式会社に入社。人事部にて人材採用に従事する。人材採用に関しては短期大学の企画・立案・実 […]
  • 営業パーソンの価値提供の変化~”期待に応える”から”期待を超える”
    モノではなく、感動を売る営業の「型」づくりを支援します。 伊庭正康 <いばまさやす> 株式会社らしさラボ 代表取締役 1991年リクルートグループ入社。リクルートフロムエー、リクルートにて法人営業職として従事 […]
  • ストーリー構成×資料作成×伝えるスキル
    顧客に必ず “YES” と言わせる〜意思決定を勝ち取るプレゼン 日本で唯一の技術企業向けプレゼン研修講師 著書 新名 史典 <しんみょうふみのり>  株式会社Smart Presen代表取締役 学生時代に徹底 […]
  • 色彩心理の活用で元気アップ!
    ストレスを和らげ健康管理に役立つ色の魔法 工藤真紀 <くどうまき> 色の魔法で未来を変える! 色彩幸師 色の魔法を用いて個々人が持つ魅力を最大限に引き出し、人生とビジネスに好循環をもたらす色のプロフェッショナ […]
  • ロジカルシンキングの技術~仕事を効率化
    より早く成果を出すための論理的思考術 自分の考えを体系的に組み立てたり相手にうまく伝えることがなかなかできず、もどかしい思いをされた経験のある方は多いのではないでしょうか。本講座では、意見や主張を論理的に整理・構成する「 […]
  • アスリートに学ぶ 誰でも進化成長できる能力開発
    脳活性によるモチベーションと集中力アップ 佐藤 浩 <さとうひろし> 能力開発プロデューサー 大脳生理学を基に「心技体」を向上させるメンタルトレーニングの指導者。1988年四日市大学で駅伝部を設立。東海地区1 […]
  • 文章は書く前が8割 迷わず書けるライティングのコツ
    炎上を避けるために推敲のポイント 意外に間違いやすい表現 井上 千椿 <いのうえちはる> 広報コンサルタント 株式会社コトバノチカラ 代表取締役日本広報学会会員コラムニスト、講師、国家資格キャリアコンサルタン […]
  • レジリエンス~激動の時代に必要な”折れない心”
    元気復活力の増進 ポジティブ感情を形成する4つの方法 吉田真知子 人材活性・チームコンサルタント  大学卒業後、住金物産株式会社に勤務。その後フリーアナウンサーに転身。式典・コンサート等のMCとして活動。2000年より話 […]
  • 部下をその気にさせる11か条~明日から即使える実践ノウハウ
    人がその気になるきっかけは業種業界に関わらず普遍的 浦上俊司 <うらがみしゅんじ> 営業コンサルタント 「 仕事がデキると言われている人が必ずおさえている新規開拓営業の鉄則 」 プロフィール 1982年 兵庫 […]

未分類

  • 労働組合にとって講演会はオワコンなのか?
    時代の変化と、組合員が求める新たな価値 1990年代、労働組合にとってレクリエーション事業は組合員に対する価値提供のひとつでした。週末に開催される運動会、ボーリング大会、そして文化講演会は、組合員の家族も巻き込む一大イベ […]

管理職

  • 保護中: 多様なビジネススキルに対応
    この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
  • LGBTQという言葉がなくなる社会~マイノリティとマジョリティ
    LGBTQ理解は、選ばれる企業・組織への必須投資 真のダイバーシティ&インクルージョン(D&I)推進において、LGBTQ(性的マイノリティ)への理解は避けて通れません。これは、一部の人権問題としてではなく、全従業 […]
  • 保護中: ドラマ『    』から学ぶビジネスで人を動かすコツ
    この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
  • 人的資本経営の視点での人事、労組の研修
    人材を「コスト」でなく「資本」と捉える 企業の人事施策:昭和・平成の「能力開発」から令和の「人的資本経営」へ 日本企業が直面する少子高齢化、グローバル競争の激化、そしてDX(デジタルトランスフォーメーション)の波は、企業 […]
  • 仕事と介護の両立を労働組合が支援
    「同期が介護離職!その時あなたはなんて声をかけるのか…」 もし、あなたがこの問いを投げかけられたら、すぐに答えられますか? 働き盛りの30代、40代。仕事は楽しく、やりがいを感じている。任されるポジションも増え、信頼して […]
  • なぜ、あの会社の商品ばかり「推し」が集まるのか?
    「好き」の熱量をビジネスの力に。新時代のマーケター。 多田 夏帆 株式会社Oshicoco 代表取締役 1998年生まれ、早稲田大学文化構想学部を卒業。学生時代に女性向けWebメディア「MERY」で年間PV数トップライタ […]
  • 部下のモチベーションの高め方、自分のモチベーションの上げ方
    なぜ、あの会社は常にモチベーションが高いのか? 「部下のモチベーションが上がらない」「自分自身のやる気が続かない」そう感じていませんか? いくら素晴らしいスキルや知識を学んでも、それを活かす「モチベーション」がなければ、 […]
  • 自走する組織をつくる
    「自走できる環境をつくるマネジメント」への意識転換 早川真樹子  株式会社クラリス 代表取締役 大学卒業後、株式会社ベネッセコーポレーションにおいて約7千人の「進研ゼミ赤ペン先生組織」の統括責任者を担当。子どもたちのやる […]
  • 階層別 人材開発の課題と期待
    人的資本経営時代の「人材開発・人材育成」 人材開発の基本は、対象者と課題の設定 人材開発はロジックをもって設計しなくてはいけません。企画するうえでいくつかのフレームワークがありますが、本記事では階層・役職を縦軸に「受講者 […]
  • トヨタで学んだカイゼン文化と変革マインド
    元トヨタ自動車 レクサスブランドマネジメント部長 高田 敦史  A.T. Marketing Solution代表 日本を代表する企業であるトヨタ自動車と言えば、多くの人はトヨタ生産方式やカイゼンという言葉が思い浮かぶだ […]
  • コミュニケーションでヒューマンエラーをなくす
    一流コンシェルジュから学ぶホスピタリティ 菊地 麻衣子 ザ セイントナイン 東京 CQO元東京ベイコート倶楽部ホテル&スパリゾート コンシェルジュホスピタリティマインドトレーナー・産業カウンセラー 2007年   […]
  • 労使両輪のエンゲージメントを高める
    組合員のエンゲージメントを高めるための羅針盤 「組合員の声が聞こえない」「組合活動への参加者が少ない」「組合役員の就任を拒絶する」 もし、あなたの労働組合がこのような課題を抱えているなら、組合員の団結力が十分に発揮されて […]
  • 業績不振の企業を黒字化へ導いたプロ経営者に学ぶ
    変わりゆく時代の経営に求められる3つのキーワード 百戦錬磨 セルリアンブルーのプロ経営者  ハロルド・ジョージ・メイ  プロ経営者 アース製薬株式会社    社外取締役パナソニック株式会社  社外取締 […]
  • 人事視点から組織を「躍進」させるプロフェッショナル
    両極端の人事戦略から見えたもの 「年功序列」と「アップオアアウト」、両極端の人事を経験した男が語る、組織を「躍進」させる秘訣。 日本のレガシー企業、ダイキン工業。そして、世界的メーカー、シュナイダーエレクトリック。 山本 […]
  • 徴収の現場は戦場だった
    伝説の徴収職員、修羅場を乗り越えた交渉術を伝授! 怒号、号泣、土下座…修羅場を乗り越えた男の物語 「うらぁーー!なんで払わなアカンねん!!」「なんでウチだけなんじゃー。みんな払っとらんやんけー」「おいゴォラ。おまえに経営 […]
  • もう仕事に振り回されない!時間活用の達人になる
    成果を出すタイムマネジメント 水口和彦 (みずぐち かずひこ) 時間管理コンサルタント タイムマネジメント(時間管理)を専門に研修・執筆も行う。 1967年生まれ。 石川県金沢市出身。 大阪大学大学院理学研究科修士課程修 […]
  • 「まさか」が起きる刑事の現場で学んだこと
    危機管理のプロフェッショナル元警部補の安全管理  森(もり) 雅人 一般社団法人 刑事事象解析研究所代表理事(まさと) サイバー犯罪、経済犯罪等を扱う生活安全部門の刑事を約 15 年担当。特にサイバー分野での警察では解決 […]
  • コミュニケーションで大切なことをGoogleで学んだ
    10年以上のGoogle経験に基づく実践的メソッド 山岸 義郎  チームプロダクティブマキシマイザー Google、MIXI、Gunosy、広告代理店とGAFAと日系ベンチャーで勤務経験を有し、現在は米国系トップティアコ […]
  • 多様なビジネススキルを学び活用する
    ChatGPTをフル活用して働き方改革 藤原 敬行 <ふじわらたかゆき> 日本国際大学 客員教授 思考法からAIまで幅広いスキルを有するコンサルタントで、ビジネスの生産性を高める様々なフレームワーク […]
  • 人事視点から、従業員、会社、労働組合を強くする ~三方よしの戦略~
    日系・外資企業での豊富な人事経験を持つ「人と組織を強くするプロ」 山本明典 <やまもとあきのり> 現役大手企業人事部長 兼 中小企業専門の戦略人事パートナー ダイキン工業、仏大手メーカーで人事責任者を務め、経 […]
  • 徴収の修羅場から生まれた「戦わない交渉術」
    1,000人の社長から学んだ、交渉の神メソッド!! 工藤 邦彦 <くどう くにひこ> コミュニケーションアドバイザー  株式会社ツタワル木 代表取締役  徴収職員として、滞納法人の社長1,000名以上と納付交 […]
  • 会社人生で必要な知恵はすべてマグロ船で学んだ
    職場をよりイキイキさせるコミュニケーション 齊藤 正明 <さいとうまさあき> マグロ船式 人材コンサルタント株式会社ネクストスタンダード  代表取締役 社長 日本一のマグロ船で学んだ人材育成の伝道者 […]
  • カスタマーハラスメント対策研修
  • やる気を左右する『無意識』の力を解き明かす!
    相手に「好かれる」は操作できる! 『メンタリズム日本一が教える「8秒」で人の心をつかむ技術』(ダイヤモンド社) 大久保雅士 <おおくぼまさし>メンタリスト ビジネス心理コンサルタント メンタリスト日本一を決める大会 […]
  • 心を掴むリーダーシップとコミュニケーション
    コミュニケーション能力は生きるための力 組織改善コンサルタント組織内コミュニケーションコンサルタント– リーダー訓練法トレーナー– キャリアコンサルタント– 日本エニアグラム学会 認定 […]
  • 人材育成はフィードバックが9割
    部下が自走して成果を出すリーダーシップの在り方 野本果甫 <のもとかほ> サクシードビュー代表 接遇力・人材育成コンサルタント 鹿児島市出身。大手カード会社にて接遇インストラクター、社内講師、人材育成担当とし […]
  • 営業・マーケティング研修
  • VUCA時代を生き残るリーダーシップ
    チームビルディングで組織力強化 変化の激しい現代において、組織を成長、発展へと導くのはリーダーシップです。社員ここの能力を引き出し、チーム全体のモチベーションを向上させる。それは、単なる管理ではなく、組織を成長させるため […]
  • 職場のコミュニケーション改善
    コミュニケーションによって生産性は劇的にあがる 「コミュニケーション、もう十分でしょ?」そんな風に思っていませんか? でも、職場の人間関係は複雑で、ちょっとした言葉の行き違いが大きな問題に発展することも。 「コミュニケー […]
  • VUCA時代の必須スキル 正しい答えを導くための疑う思考
    「認知バイアス」と「クリティカルシンキング」をベースにした問題解決法 岡 佐紀子 <おかさきこ> 組織開発・問題解決コンサルタント 株式会社オフィスブルーム 代表取締役 デールカーネギートレーナー 「戦略的思 […]
  • 原則中心セールスプロセス研修
    営業パーソン向け質問スキル研修 谷本 真次郎 <たにもとしんじろう> A&I Learning 代表 生涯学習開発財団認定マスターコーチ「7つの習慣」インストラクター15年間で3万人が熱狂! 谷本式ラ […]
  • 突然、大切な仲間が心肺停止!~臆することなく救命処置をするために
    現場体験から語る 本当に使える防災知識とは 大災害その時どうなる、どうする  野村功次郎 <のむらこうじろう> 防災家・防災スペシャリスト  一般社団法人 刑事事象解析研究 防災分科会 会長 日本テレビ「世界 […]
  • 一流選手との出会いを通じて~目標達成のセルフマネジメント
    一流選手・一流の指導者から学ぶ組織マネジメント ベースボールスピリッツ 代表 奥村幸治 <おくむらこうじ> イチロー選手が 210 安打を達成した時に、イチロー選手の専属打撃投手を務めていたことから“イチロー […]
  • 「言ってしまった」「やってしまった」をリカバリーするコツ
    伝わるように伝えるコミュニケーション 山本衣奈子 <やまもとえなこ> 伝わる表現アドバイザー 演劇をきっかけに、社会経験から得たものを組み合わせ、「表現力」「分かりやすさ」「まとめる力」を伝える“伝わる表現”のプロ […]
  • 現場内・職場内をスムーズにするコミュニケーション実践法
    心をつなぎ互いに理解を深め合う! 森川あやこ <もりかわあやこ> Officeアイム代表 高校在学中 17 歳の時に当時大人気TVドラマ、映画化記念オーディションで 78000 人の応募者の中からグランプリと […]
  • 忘れられない感動講演 魂を揺さぶる熱いメッセージ
    最高の組織を創るために全員が知っておきたい5つの捉え方 木下晴弘 <きのしたはるひろ>  株式会社アビリティトレーニング 代表取締役 1965年大阪府生まれ。同志社大学卒業後、銀行に就職するが、学生時代大手進 […]
  • 勝者の思考法 変われない組織は亡びる
    スポーツに見るチーム内のコミュニケーションと強い組織 二宮 清純 <にのみや せいじゅん>  スポーツジャーナリスト 株式会社スポーツコミュニケーションズ代表取締役 1960年、愛媛県生まれ。明治大学大学院博 […]
  • 部下指導は「聴く」が8割、話し手の納得感が上がる「傾聴」
    社員が辞めなくなるコミュニケーション 就職先や転職先を決めるにあたり、給料よりも働きやすさ、人間関係を重視する傾向にあり、一昔前のように「厳しく育てる」では人材育成どころか、すぐにメンタル不調に陥ったり、退職してしまう。 […]
  • 本音を引き出す効果的な「1on1」面談導入法
    組合活動で使えるコミュニケーション技術 1on1面談を導入する企業が増え、管理職や中堅社員は、部下や後輩との面談や相談の機会が増えています。しかし、場や機会はあっても、何を話せばよいかわからず、愚痴・雑談で終わってしまう […]
  • 人材育成、組織改革、生産性向上
    DX時代におけるコミュニケーション 太田 英樹 <おおたひでき> 京都企業コーチング代表 / 瞬速コーチコミュニケーション主宰 30年の介護業界での経験の中で、心理カウンセラーの資格を取得し、高齢者への寄り添 […]
  • 真の学びは「体験」からしか得られない!
    組織、個人に行動変容をもたらす独自メソッド 松田 浩一 <まつだひろかず>  NS人材教育株式会社 代表取締役 元俳優という異色な経歴にも関わらず、ビジネスの世界に転じ、通信会社や人材サービス会社で活躍した後 […]
  • 体験型リーダーシップ研修~チームビルディングを疑似体験
    リーダーシップは知識だけで理解しても意味がない! 管理職・リーダーの部下育成が上手くいかない原因の一つに、「人を使う」という誤った意識や考え方があります。そうではなく、チームメンバー全員で「共同の目的を達成させる!」とい […]
  • 体験型で実行力アップ~非言語メッセージで営業力向上
    「体験」が深い気付きを生み、行動変容へと導きます 営業力アップ研修(トレーニング)は単発でも可能ですが、基本的には複数回での受講をお勧めします。NS式メソッドを活用した営業力アップ研修は、実績改善を最終的なゴールとしてい […]
  • 最⾼のチームづくりに必要なたった3つのルール
    ⼼理的安全性の⾼い職場づくりの秘訣 中村 成博 <なかむらまさひろ> 株式会社Gentle 代表取締役  ⼋洲学園⼤学 ⾮常勤講師防災⼠ 1974.3.11⽣まれ 東京・中野区出⾝.⽇本マクドナルド勤務時代︓ […]
  • 「働き方改革」の推進~女性活躍とワークライフバランス
    多様性を活かすこれからの職場とは 宮原 淳二 <みやはらじゅんじ> 株式会社東レ経営研究所DE&I共創部 部長 専門領域 働き方改革コンサルティング、ダイバーシティ&インクルージョン支援、女性活躍支援、人権・LGB […]
  • 会社を元気にする新マーケティング理論
    選ばれ続ける仕組みを作る6つのシンプルな方法 森本尚樹 <もりもとなおき> エルブレーントラスト株式会社 代表取締役 医療機関に勤務の後、社員数わずか数十名の医療機器開発ベンチャーに転職。約二十年間で同社が東 […]
  • 社員が輝く組織づくり~サービスからホスピタリティへ
    リッツ・カールトンが大切にする サービスを超える瞬間 高野 登 <たかののぼる> 人とホスピタリティ研究所 代表 1953年長野県(旧・戸隠村)出身。プリンス・ホテルスクール(現・日本ホテルスクール)第一期卒 […]
  • 営業パーソンの価値提供の変化~”期待に応える”から”期待を超える”
    モノではなく、感動を売る営業の「型」づくりを支援します。 伊庭正康 <いばまさやす> 株式会社らしさラボ 代表取締役 1991年リクルートグループ入社。リクルートフロムエー、リクルートにて法人営業職として従事 […]
  • ストーリー構成×資料作成×伝えるスキル
    顧客に必ず “YES” と言わせる〜意思決定を勝ち取るプレゼン 日本で唯一の技術企業向けプレゼン研修講師 著書 新名 史典 <しんみょうふみのり>  株式会社Smart Presen代表取締役 学生時代に徹底 […]
  • ウェルビーイングマネジメント~社員の幸福度が上がれば生産性が上がる
    感情コントロールテクニック~思考と体にアプローチ 船見 敏子 <ふなみとしこ> メンタルヘルス・コンサルタント 公認心理師1級キャリアコンサルティング技能士 栃木県宇都宮市生まれ。青山学院大学文学部英米文学科 […]
  • TESSEIにハーバード・ビジネス・スクールが注目した理由
    鉄道人生の半分以上を「安全」という仕事に費やしてきた 矢部輝夫 <やべてるお> おもてなし創造カンパニー 代表 合同会社 おもてなし創造カンパニー 代表元・JR東日本テクノハートTESSEI おもてなし創造部 […]
  • リーダーに大切な心を動かす スピーチ・プレゼンテーションの技術
    リーダーに大切な 人前の話し方・立ち居振る舞い 倉島麻帆 <くらしままほ> 人材活性コンサルタント 著書 著書に『CD BOOK 〈引きつける〉話し方が身につく本』(明日香出版社) 『大切な人を一瞬で笑顔に変 […]
  • 伝える力が企業の成長を加速させる 
    管理職の ”伝わらない”を無くすための伝える力スキル UP 加藤あや <かとうあや> 株式会社プレアクト 代表取締役 コミュニケーション・スピーチコンサルタントCCO 代行/人材育成コンサルタント 長崎県出身 […]
  • 心を動かすコミュニケーション術~仕事に役立つわかりやすい話し方
    リーダーの伝える力 魅力あふれる話し方を身につけよう 荒生暁子 <あらおあきこ> 話し方教室主宰  株式会社R-MAP 代表取締役 NHKでニュースキャスター、民放では朝のラジオパーソナリティ、グルメ番組のレポータ […]
  • 雑談力UPの法則~雑談上手は聴き上手なり
    仕事と人生の武器になる雑談力!~雑談は「雑」では出来ない 浦上俊司 <うらがみしゅんじ> 営業コンサルタント 著書に「 仕事がデキると言われている人が必ずおさえている新規開拓営業の鉄則 」「ストーリーでよくわ […]
  • モチベーションアップ「9」の法則
    人はなぜモチベーションの波があるのか!? 著書に「 仕事がデキると言われている人が必ずおさえている新規開拓営業の鉄則 」「ストーリーでよくわかる!新規開拓営業の鉄則 」 浦上俊司 <うらがみしゅんじ> 営業コ […]
  • 子育てと仕事の両立理解~何が育児社員を追い詰めるのか
    リーダーが理解しておくべき育児社員の実態と効果的なコミュニケーション 二木奈緒 <にきなお> Outlook時間管理コンサルタント Microsoft「Outlook」を活用した実践的時間管理のスペシャリスト […]
  • 言語による販売戦略心理学
    セールスなしで売上&リピーターをつくる販売戦略心理学 井川則子 <いかわのりこ> 自律的キャリア育成コーチ 美こころ®トレーナー NLPの中で最も難関とされる全米NLP協会の育成トレーニングで、トップから直接 […]
  • アンガーマネジメント イライラや怒りと上手につきあう技術
    パワハラを防ぐアンガーマネジメント~怒りで失うもの…   吉田真知子 <よしだまちこ> 人材活性・チームコンサルタント  大学卒業後、住金物産株式会社に勤務。その後フリーアナウンサーに転身。式典・コンサート等 […]
  • アンコンシャスバイアス(無意識の偏見)とハラスメントの構図
    悪意のない、意図しないハラスメントがなぜ起こるのか 吉田真知子 <よしだまちこ> 人材活性・チームコンサルタント  大学卒業後、住金物産株式会社に勤務。その後フリーアナウンサーに転身。式典・コンサート等のMC […]
  • 活性会議ファシリテーション~全員参加の活性会議研修
    ~オンラインにも役立つ~会議の論理をけん引するフレームワーク    吉田真知子 <よしだまちこ> 人材活性・チームコンサルタント  大学卒業後、住金物産株式会社に勤務。その後フリーアナウンサーに転身。式典・コ […]
  • 部下指導のためのアサーティブコミュニケーション
    パワハラ予防~しない・させない・見過ごさない 吉田真知子 <よしだまちこ> 人材活性・チームコンサルタント  大学卒業後、住金物産株式会社に勤務。その後フリーアナウンサーに転身。式典・コンサート等のMCとして […]
  • フィードバックサイクルを極める
    部下や後輩を持つ人のためのフィードバック  吉田真知子 <よしだまちこ> 人材活性・チームコンサルタント  大学卒業後、住金物産株式会社に勤務。その後フリーアナウンサーに転身。式典・コンサート等のMCとして活 […]
  • 管理職のためのExcel活用~なぜスキルの個人差が大きいのか…
    部下にExcel(エクセル)作業を依頼する上司のためのスキル習得講座  Microsoft社の表計算ソフトを「Excelを勤め先で利用している」割合は98.6%にも上るという調査結果があります。また、別の調査に […]
  • 組織内で支持されるリーダーになる
    支持されるリーダーのためのコミュニケーション 1.理想のリーダーから学ぶ心をつかみ組織内で支持される印象は?  ・人気者には理由がある2.笑う門には福・人が集まる!  ・空気はあるものではなくつくるもの!職場の快適な空気 […]
  • 目標達成のための絆を結ぶ行動や習慣
    心をつなぎ互いに理解を深め合う!職場内をスムーズにするチームワークとコミュニケーション 職場内をスムーズにするのに欠かせないコミュニケーションのポイントをわかりやすい事例を交えてご紹介します。上司から 部 下へ 部 から […]
  • クレームはフォローと改善のチャンス
    クレーム応対の基本 〜人間心理に沿った適切な応対とは〜 クレームを「苦情・文句」と受け取るか「ご意見」と受け取るかによって、受け止め方とフォローの仕方は全く変わってきます。人は何か不満に思うことがあっても、「何も言わずに […]
  • 行動を引き出す表現力~「モノ」より「ココロ」
    相手の心を掴み動かす表現術 〜「伝わる」プレゼンの極意〜 プレゼンテーションは決して自分を“良く見せる”ためのものではありません。プレゼンテーションとは、対人コミュニケーションにおいて相手とより“分かり合う”ための【自己 […]
  • 相手に「伝わる」対話術 「伝える」から「伝わる」へ
    ココロを動かすコミュニケーション術 コミュニケーションの基本は「発信」と「受信」。きちんと伝えてきちんと受け止めることが、コミュニケーションの成立には不可欠です。 ところが、これを難しく考えすぎて上手く行かないという悩み […]
  • 部下をその気にさせる11か条~明日から即使える実践ノウハウ
    人がその気になるきっかけは業種業界に関わらず普遍的 浦上俊司 <うらがみしゅんじ> 営業コンサルタント 「 仕事がデキると言われている人が必ずおさえている新規開拓営業の鉄則 」 プロフィール 1982年 兵庫 […]
  • 会議を削減し、短時間で成果を上げる「濃密会議術」
    チームの生産性がぐんぐん向上するタイムマネジメント   二木奈緒 <にきなお> Outlook時間管理コンサルタント Microsoft「Outlook」を活用した実践的時間管理のスペシャリスト。自身が仕事と […]
  • 世界一やさしい帝王学 自分と相手を「認める」第一歩
    帝王学が教えてくれる 組織の中で自分と相手を活かす知恵 邑本なおみ <むらもとなおみ> STR(素質適応理論)コミュニケーション協会認定講師 2014年より、銀座コーチングスクールにてコーチを養成。これまでに […]
  • 芸人から学ぶ、空気づくりの方程式
    パワー・コミュニケーション 職場の空気を劇的に変える方法 夏川立也 <なつかわたつや> コミュニケーション・プロデューサー ”笑い”を通じたビジネス・コミュニケーション理論で、企業・組織・社員をポジティブな空 […]
  • 女性活躍推進は意識改革から
    女性がイキイキと輝く社会~自分らしく 夢・目標を実現する9ステップ! 小林 未千 <こばやしみち> 株式会社 和未コンサルティング 代表取締役 著書 1枚のアンケート用紙で「新規顧客」が「100回顧客」に変わ […]
  • アンガーマネジメント~感情のコントロール方法
    イライラと上手に付き合うためのアンガーマネジメント 千原圭子 <ちはらけいこ> アンガーマネジメントコンサルタント 大学卒業後、全日本空輸株式会社に入社し国際線及び国内線を乗務。客室乗務員として、接遇やマナー、ホス […]

組織開発

  • 保護中: 多様なビジネススキルに対応
    この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
  • LGBTQという言葉がなくなる社会~マイノリティとマジョリティ
    LGBTQ理解は、選ばれる企業・組織への必須投資 真のダイバーシティ&インクルージョン(D&I)推進において、LGBTQ(性的マイノリティ)への理解は避けて通れません。これは、一部の人権問題としてではなく、全従業 […]
  • 人的資本経営の視点での人事、労組の研修
    人材を「コスト」でなく「資本」と捉える 企業の人事施策:昭和・平成の「能力開発」から令和の「人的資本経営」へ 日本企業が直面する少子高齢化、グローバル競争の激化、そしてDX(デジタルトランスフォーメーション)の波は、企業 […]
  • 仕事と介護の両立を労働組合が支援
    「同期が介護離職!その時あなたはなんて声をかけるのか…」 もし、あなたがこの問いを投げかけられたら、すぐに答えられますか? 働き盛りの30代、40代。仕事は楽しく、やりがいを感じている。任されるポジションも増え、信頼して […]
  • 部下のモチベーションの高め方、自分のモチベーションの上げ方
    なぜ、あの会社は常にモチベーションが高いのか? 「部下のモチベーションが上がらない」「自分自身のやる気が続かない」そう感じていませんか? いくら素晴らしいスキルや知識を学んでも、それを活かす「モチベーション」がなければ、 […]
  • 自走する組織をつくる
    「自走できる環境をつくるマネジメント」への意識転換 早川真樹子  株式会社クラリス 代表取締役 大学卒業後、株式会社ベネッセコーポレーションにおいて約7千人の「進研ゼミ赤ペン先生組織」の統括責任者を担当。子どもたちのやる […]
  • プロ経営者に学ぶ
    大胆なトランスフォーメーションの軌跡 現状維持は後退と同じ 耳の痛い言葉ですが、変化のスピードがかつてないほど加速する現代において、この言葉の重みは増すばかりです。昨日までの成功体験は、明日へのチケットを与えません。昨日 […]
  • ビジネスを加速させる DX・ChatGPT・AI
    AIと共にビジネスを進化させる提言 廣川州伸 ビジネス作家    合資会社コンセプトデザイン研究所代表 『ゾウを倒すアリ』の著者でありながら、        自らはゾウタイプの身長2mのコンサルタント 1955 年生まれ […]
  • トヨタで学んだカイゼン文化と変革マインド
    元トヨタ自動車 レクサスブランドマネジメント部長 高田 敦史  A.T. Marketing Solution代表 日本を代表する企業であるトヨタ自動車と言えば、多くの人はトヨタ生産方式やカイゼンという言葉が思い浮かぶだ […]
  • コミュニケーションでヒューマンエラーをなくす
    一流コンシェルジュから学ぶホスピタリティ 菊地 麻衣子 ザ セイントナイン 東京 CQO元東京ベイコート倶楽部ホテル&スパリゾート コンシェルジュホスピタリティマインドトレーナー・産業カウンセラー 2007年   […]
  • 労使両輪のエンゲージメントを高める
    組合員のエンゲージメントを高めるための羅針盤 「組合員の声が聞こえない」「組合活動への参加者が少ない」「組合役員の就任を拒絶する」 もし、あなたの労働組合がこのような課題を抱えているなら、組合員の団結力が十分に発揮されて […]
  • 業績不振の企業を黒字化へ導いたプロ経営者に学ぶ
    変わりゆく時代の経営に求められる3つのキーワード 百戦錬磨 セルリアンブルーのプロ経営者  ハロルド・ジョージ・メイ  プロ経営者 アース製薬株式会社    社外取締役パナソニック株式会社  社外取締 […]
  • 人事視点から組織を「躍進」させるプロフェッショナル
    両極端の人事戦略から見えたもの 「年功序列」と「アップオアアウト」、両極端の人事を経験した男が語る、組織を「躍進」させる秘訣。 日本のレガシー企業、ダイキン工業。そして、世界的メーカー、シュナイダーエレクトリック。 山本 […]
  • ヒューマンエラーを起こさない為の健康管理術
    ミスは疲れている時、忙しさに追われてる時にやってくる 田中咲百合 健康運動指導士  野菜ソムリエプロメンタルヘルスケアマネジメントラインケア2種 セルフケア3種健康経営エキスパートアドバイザー 健康にまつわる多様なスキル […]
  • 「まさか」が起きる刑事の現場で学んだこと
    危機管理のプロフェッショナル元警部補の安全管理  森(もり) 雅人 一般社団法人 刑事事象解析研究所代表理事(まさと) サイバー犯罪、経済犯罪等を扱う生活安全部門の刑事を約 15 年担当。特にサイバー分野での警察では解決 […]
  • コミュニケーションで大切なことをGoogleで学んだ
    10年以上のGoogle経験に基づく実践的メソッド 山岸 義郎  チームプロダクティブマキシマイザー Google、MIXI、Gunosy、広告代理店とGAFAと日系ベンチャーで勤務経験を有し、現在は米国系トップティアコ […]
  • 多様なビジネススキルを学び活用する
    ChatGPTをフル活用して働き方改革 藤原 敬行 <ふじわらたかゆき> 日本国際大学 客員教授 思考法からAIまで幅広いスキルを有するコンサルタントで、ビジネスの生産性を高める様々なフレームワーク […]
  • 大相撲の取材現場から学んだコミュニケーションスキル
    チーム誰とでもうまくいく 金星コミュニケーション 著書 口下手さんでも大丈夫 本音を引き出す聞き方(かんき出版) 田中知子 <たなかともこ>  大相撲愛好家        株式会社ちゃんこえ 代表取締役    […]
  • 人事視点から、従業員、会社、労働組合を強くする ~三方よしの戦略~
    日系・外資企業での豊富な人事経験を持つ「人と組織を強くするプロ」 山本明典 <やまもとあきのり> 現役大手企業人事部長 兼 中小企業専門の戦略人事パートナー ダイキン工業、仏大手メーカーで人事責任者を務め、経 […]
  • 社会情勢の変化と労働組合の役割
    執行委員・職場委員に求められること 前川敏幸 <まえかわとしゆき> 元 NEC兵庫労組 副委員長 社会保険労務士、行政書士 元労働組合役員として豊富な経験を持つ社会保険労務士。労働法令や労使関係などのテーマを […]
  • アサーティブコミュニケーション~自分も相手も尊重しながら伝える
    受講者様を「知っている」から「できる」へ導く 人見玲子<ひとみれいこ> 株式会社コントレール 代表取締役 大阪市出身 短期大学を卒業後、JALのグランドスタッフとして10年間勤務。転職後、通信、金融業界で10 […]
  • 心を掴むリーダーシップとコミュニケーション
    コミュニケーション能力は生きるための力 組織改善コンサルタント組織内コミュニケーションコンサルタント– リーダー訓練法トレーナー– キャリアコンサルタント– 日本エニアグラム学会 認定 […]
  • 人材育成はフィードバックが9割
    部下が自走して成果を出すリーダーシップの在り方 野本果甫 <のもとかほ> サクシードビュー代表 接遇力・人材育成コンサルタント 鹿児島市出身。大手カード会社にて接遇インストラクター、社内講師、人材育成担当とし […]
  • 健康経営・衛生管理
    社員の健康管理を支援したら、生産性がアップして収益もあがった 社員の健康は、企業の資産です。 社員の健康状態は、福利厚生の要素だけではなく、企業の生産性や業績に直結します。健康的な社員は、活き活きと仕事に取り組み、創造性 […]
  • VUCA時代を生き残るリーダーシップ
    チームビルディングで組織力強化 変化の激しい現代において、組織を成長、発展へと導くのはリーダーシップです。社員ここの能力を引き出し、チーム全体のモチベーションを向上させる。それは、単なる管理ではなく、組織を成長させるため […]
  • 職場のコミュニケーション改善
    コミュニケーションによって生産性は劇的にあがる 「コミュニケーション、もう十分でしょ?」そんな風に思っていませんか? でも、職場の人間関係は複雑で、ちょっとした言葉の行き違いが大きな問題に発展することも。 「コミュニケー […]
  • 元・中央執行委員長が語る…労働組合の存在意義と未来
    誇りとやりがいを持って組合活動に取り組むために 梶浦正典 <かじうらまさのり>ビジネス心理コンサルティング株式会社 主席心理コンサルタント 慶應義塾大学法学部卒業。中学より10年間体育会ラグビー部に在籍。三井 […]
  • 相手にとって特別な存在になるコミュニケーション術
    元NO.1ホストが教える~相手の懐に飛び込むたった一つの質問 斉藤恵一 <さいとうけいいち> OFFICE nO DoubT 代表 OFFICE nO DoubT(オフィス ノーダウト) 代表一般社団法人 club […]
  • 原則中心セールスプロセス研修
    営業パーソン向け質問スキル研修 谷本 真次郎 <たにもとしんじろう> A&I Learning 代表 生涯学習開発財団認定マスターコーチ「7つの習慣」インストラクター15年間で3万人が熱狂! 谷本式ラ […]
  • 中小企業の人材育成の重要性
    いまこそ人材育成に着手しよう 昨今、多くの産業で人材不足が深刻な問題となっています。 この問題は、中小企業にとって特に大きな課題であり、新しい人材の採用が困難な状況が続いています。しかし、このような状況だからこそ、企業の […]
  • ヨシモト式 ~職場を活性化する ツッコミュニケーション®
    コミュニケーションに必要な笑利の会話を⾝につけよう︕ あらゆるシチュエーションでコミュニケーションの潤滑油になるのが“笑い” 「ツッコミュニケーション®」「ツッコミ」と「コミュニケーション」を融合させた新感覚の対⼈スキル […]
  • 「言ってしまった」「やってしまった」をリカバリーするコツ
    伝わるように伝えるコミュニケーション 山本衣奈子 <やまもとえなこ> 伝わる表現アドバイザー 演劇をきっかけに、社会経験から得たものを組み合わせ、「表現力」「分かりやすさ」「まとめる力」を伝える“伝わる表現”のプロ […]
  • 現場内・職場内をスムーズにするコミュニケーション実践法
    心をつなぎ互いに理解を深め合う! 森川あやこ <もりかわあやこ> Officeアイム代表 高校在学中 17 歳の時に当時大人気TVドラマ、映画化記念オーディションで 78000 人の応募者の中からグランプリと […]
  • 忘れられない感動講演 魂を揺さぶる熱いメッセージ
    最高の組織を創るために全員が知っておきたい5つの捉え方 木下晴弘 <きのしたはるひろ>  株式会社アビリティトレーニング 代表取締役 1965年大阪府生まれ。同志社大学卒業後、銀行に就職するが、学生時代大手進 […]
  • 勝者の思考法 変われない組織は亡びる
    スポーツに見るチーム内のコミュニケーションと強い組織 二宮 清純 <にのみや せいじゅん>  スポーツジャーナリスト 株式会社スポーツコミュニケーションズ代表取締役 1960年、愛媛県生まれ。明治大学大学院博 […]
  • 劇的に地頭が良くなる思考術~生産性を高めるハイブリッド思考
    ひらめきは才能ではなくスキルであり、身に付けられる 浜田 陽介 <はまだ ようすけ> EMERGENCE-JAPAN 合同会社  論理(左脳思考)と創造(無能思考)のハイブリッドで生産性向上の思考法を伝える人 […]
  • 部下指導は「聴く」が8割、話し手の納得感が上がる「傾聴」
    社員が辞めなくなるコミュニケーション 就職先や転職先を決めるにあたり、給料よりも働きやすさ、人間関係を重視する傾向にあり、一昔前のように「厳しく育てる」では人材育成どころか、すぐにメンタル不調に陥ったり、退職してしまう。 […]
  • 本音を引き出す効果的な「1on1」面談導入法
    組合活動で使えるコミュニケーション技術 1on1面談を導入する企業が増え、管理職や中堅社員は、部下や後輩との面談や相談の機会が増えています。しかし、場や機会はあっても、何を話せばよいかわからず、愚痴・雑談で終わってしまう […]
  • 人材不足時代で変わるマネジメント
    もう採用コストを無駄にしない 人材定着・早期離職防止 川野 智己 <かわのともみ> 人材定着マイスター、組織づくりLABO代表  大学を卒業後、大正製薬㈱に入社。その後、伊藤忠アカデミー教育マネジャーとして伊 […]
  • お笑い芸人に学ぶ!最強の人当たり術と会話術
    お笑い芸人に学ぶ!人を引きつける話し方と説明の仕方 村瀬 健 <むらせたけし> 放送作家・漫才作家 1978年兵庫県生まれ。関西大学・法学部を卒業後、関西を中心に作家活動を開始。『爆笑レッドカーペット』『キン […]
  • オンラインなのに体験型ワークが盛り上がる研修 
    オンラインでも身体活動を取り入れた画期的なプログラム コロナ禍以降の大きな変化の一つにオンライン化があります。オンライン化により、商談や会議の場でリアルな対面コミュニケーションが絶対視されなくなり、これまでの慣習が大きく […]
  • 真の学びは「体験」からしか得られない!
    組織、個人に行動変容をもたらす独自メソッド 松田 浩一 <まつだひろかず>  NS人材教育株式会社 代表取締役 元俳優という異色な経歴にも関わらず、ビジネスの世界に転じ、通信会社や人材サービス会社で活躍した後 […]
  • 体験型リーダーシップ研修~チームビルディングを疑似体験
    リーダーシップは知識だけで理解しても意味がない! 管理職・リーダーの部下育成が上手くいかない原因の一つに、「人を使う」という誤った意識や考え方があります。そうではなく、チームメンバー全員で「共同の目的を達成させる!」とい […]
  • 新たな課題『ワーキングケアラー』は企業リスクとして脅威となる
    「2025年問題」働き盛り世代を直面する課題 待ったなしの「2025年問題」団塊世代と団塊ジュニアを襲うリスク いよいよ「2025年」が近づいてきました。ご存じの通り、団塊の世代が後期高齢者(75歳以上)に突入することで […]
  • 社員が輝く組織づくり~サービスからホスピタリティへ
    リッツ・カールトンが大切にする サービスを超える瞬間 高野 登 <たかののぼる> 人とホスピタリティ研究所 代表 1953年長野県(旧・戸隠村)出身。プリンス・ホテルスクール(現・日本ホテルスクール)第一期卒 […]
  • TESSEIにハーバード・ビジネス・スクールが注目した理由
    鉄道人生の半分以上を「安全」という仕事に費やしてきた 矢部輝夫 <やべてるお> おもてなし創造カンパニー 代表 合同会社 おもてなし創造カンパニー 代表元・JR東日本テクノハートTESSEI おもてなし創造部 […]
  • 心理的安全性の土台 信頼関係をつくる3つのポイント
    失敗を恐れず、挑戦できる力を育てるレジリエンス 瀬川文子 <せがわふみこ> 信頼関係構築コンサルタント 1974年に日本航空に客室乗務員として入社し、国際線に14年間勤務。最後の5年間はパーサーとして中型機、 […]
  • 伝える力が企業の成長を加速させる 
    管理職の ”伝わらない”を無くすための伝える力スキル UP 加藤あや <かとうあや> 株式会社プレアクト 代表取締役 コミュニケーション・スピーチコンサルタントCCO 代行/人材育成コンサルタント 長崎県出身 […]
  • 心を動かすコミュニケーション術~仕事に役立つわかりやすい話し方
    リーダーの伝える力 魅力あふれる話し方を身につけよう 荒生暁子 <あらおあきこ> 話し方教室主宰  株式会社R-MAP 代表取締役 NHKでニュースキャスター、民放では朝のラジオパーソナリティ、グルメ番組のレポータ […]
  • モチベーションアップ「9」の法則
    人はなぜモチベーションの波があるのか!? 著書に「 仕事がデキると言われている人が必ずおさえている新規開拓営業の鉄則 」「ストーリーでよくわかる!新規開拓営業の鉄則 」 浦上俊司 <うらがみしゅんじ> 営業コ […]
  • 交渉力を高めるデータ分析~Excelで意味あるデータをつくる
    組合活動で集めたデータをExcelで作業効率化 家門 理恵 <かもんりえ> IT推進アドバイザー 資格:◇ MOS* Excel エキスパート◇ MOS* Word エキスパート◇ TOEIC L&R […]
  • 活性会議ファシリテーション~全員参加の活性会議研修
    ~オンラインにも役立つ~会議の論理をけん引するフレームワーク    吉田真知子 <よしだまちこ> 人材活性・チームコンサルタント  大学卒業後、住金物産株式会社に勤務。その後フリーアナウンサーに転身。式典・コ […]
  • フィードバックサイクルを極める
    部下や後輩を持つ人のためのフィードバック  吉田真知子 <よしだまちこ> 人材活性・チームコンサルタント  大学卒業後、住金物産株式会社に勤務。その後フリーアナウンサーに転身。式典・コンサート等のMCとして活 […]
  • 管理職のためのExcel活用~なぜスキルの個人差が大きいのか…
    部下にExcel(エクセル)作業を依頼する上司のためのスキル習得講座  Microsoft社の表計算ソフトを「Excelを勤め先で利用している」割合は98.6%にも上るという調査結果があります。また、別の調査に […]
  • 組織内で支持されるリーダーになる
    支持されるリーダーのためのコミュニケーション 1.理想のリーダーから学ぶ心をつかみ組織内で支持される印象は?  ・人気者には理由がある2.笑う門には福・人が集まる!  ・空気はあるものではなくつくるもの!職場の快適な空気 […]
  • 目標達成のための絆を結ぶ行動や習慣
    心をつなぎ互いに理解を深め合う!職場内をスムーズにするチームワークとコミュニケーション 職場内をスムーズにするのに欠かせないコミュニケーションのポイントをわかりやすい事例を交えてご紹介します。上司から 部 下へ 部 から […]
  • 持続可能な組織を創る
    愛される経営者になるためのコミュニケーション術 持続可能な笑顔の輪をつなぎ、拡げる組織づくりを! 経営者の笑顔が社内の笑顔を育み、絆を深める!ひとりひとりが「ふとれる組織」へ!!(全員参加型簡単ワーク連動~表情・聴き方~ […]
  • 多様な価値観を認める「持続可能な組織づくり」
    エンゲージメントを高める働きやすい職場環境 労働人口が減っていく中で人材を確保し、多様な価値観や状況に配慮し、男女ともに働きやすい職場環境を築いていくことはこれからの企業には求められる不可欠な要素です。お互いに快適に働い […]
  • 部下をその気にさせる11か条~明日から即使える実践ノウハウ
    人がその気になるきっかけは業種業界に関わらず普遍的 浦上俊司 <うらがみしゅんじ> 営業コンサルタント 「 仕事がデキると言われている人が必ずおさえている新規開拓営業の鉄則 」 プロフィール 1982年 兵庫 […]
  • 会議を削減し、短時間で成果を上げる「濃密会議術」
    チームの生産性がぐんぐん向上するタイムマネジメント   二木奈緒 <にきなお> Outlook時間管理コンサルタント Microsoft「Outlook」を活用した実践的時間管理のスペシャリスト。自身が仕事と […]
  • 世界一やさしい帝王学 自分と相手を「認める」第一歩
    帝王学が教えてくれる 組織の中で自分と相手を活かす知恵 邑本なおみ <むらもとなおみ> STR(素質適応理論)コミュニケーション協会認定講師 2014年より、銀座コーチングスクールにてコーチを養成。これまでに […]
  • 芸人から学ぶ、空気づくりの方程式
    パワー・コミュニケーション 職場の空気を劇的に変える方法 夏川立也 <なつかわたつや> コミュニケーション・プロデューサー ”笑い”を通じたビジネス・コミュニケーション理論で、企業・組織・社員をポジティブな空 […]
  • 生産性を高める「チームExcel」
    Excelスキルの差異がチームの生産性の低下を招く 家門 理恵 <かもんりえ> IT推進アドバイザー 資格:◇ MOS* Excel エキスパート◇ MOS* Word エキスパート◇ TOEIC L&amp […]

経営・マネジメント

  • LGBTQという言葉がなくなる社会~マイノリティとマジョリティ
    LGBTQ理解は、選ばれる企業・組織への必須投資 真のダイバーシティ&インクルージョン(D&I)推進において、LGBTQ(性的マイノリティ)への理解は避けて通れません。これは、一部の人権問題としてではなく、全従業 […]
  • 労組が経営のチェック機能を果たすために
    労働組合が経営を「チェック」するために 労働組合の真価は「経営の対等なパートナー」であること 労働組合の役割は、単に賃上げ交渉や労働条件の改善に留まりません。企業が健全に存続し、そこで働く組合員の雇用と生活が守られるため […]
  • なぜ、あの会社の商品ばかり「推し」が集まるのか?
    「好き」の熱量をビジネスの力に。新時代のマーケター。 多田 夏帆 株式会社Oshicoco 代表取締役 1998年生まれ、早稲田大学文化構想学部を卒業。学生時代に女性向けWebメディア「MERY」で年間PV数トップライタ […]
  • 自走する組織をつくる
    「自走できる環境をつくるマネジメント」への意識転換 早川真樹子  株式会社クラリス 代表取締役 大学卒業後、株式会社ベネッセコーポレーションにおいて約7千人の「進研ゼミ赤ペン先生組織」の統括責任者を担当。子どもたちのやる […]
  • 階層別 人材開発の課題と期待
    人的資本経営時代の「人材開発・人材育成」 人材開発の基本は、対象者と課題の設定 人材開発はロジックをもって設計しなくてはいけません。企画するうえでいくつかのフレームワークがありますが、本記事では階層・役職を縦軸に「受講者 […]
  • プロ経営者に学ぶ
    大胆なトランスフォーメーションの軌跡 現状維持は後退と同じ 耳の痛い言葉ですが、変化のスピードがかつてないほど加速する現代において、この言葉の重みは増すばかりです。昨日までの成功体験は、明日へのチケットを与えません。昨日 […]
  • ビジネスを加速させる DX・ChatGPT・AI
    AIと共にビジネスを進化させる提言 廣川州伸 ビジネス作家    合資会社コンセプトデザイン研究所代表 『ゾウを倒すアリ』の著者でありながら、        自らはゾウタイプの身長2mのコンサルタント 1955 年生まれ […]
  • トヨタで学んだカイゼン文化と変革マインド
    元トヨタ自動車 レクサスブランドマネジメント部長 高田 敦史  A.T. Marketing Solution代表 日本を代表する企業であるトヨタ自動車と言えば、多くの人はトヨタ生産方式やカイゼンという言葉が思い浮かぶだ […]
  • ゲストの笑顔と感動体験の土台となるの”安全安心”
    安全、安心なくして夢の王国を実現はなし 石井 修一 元東京ディズニーランド防火管理者      セーフティアドバイザー・防災士 1982年 オリエンタルランドに入社。セキュリティ課に配属となり、ゲストキャストの安全、会社 […]
  • 労使両輪のエンゲージメントを高める
    組合員のエンゲージメントを高めるための羅針盤 「組合員の声が聞こえない」「組合活動への参加者が少ない」「組合役員の就任を拒絶する」 もし、あなたの労働組合がこのような課題を抱えているなら、組合員の団結力が十分に発揮されて […]
  • 業績不振の企業を黒字化へ導いたプロ経営者に学ぶ
    変わりゆく時代の経営に求められる3つのキーワード 百戦錬磨 セルリアンブルーのプロ経営者  ハロルド・ジョージ・メイ  プロ経営者 アース製薬株式会社    社外取締役パナソニック株式会社  社外取締 […]
  • 人事視点から組織を「躍進」させるプロフェッショナル
    両極端の人事戦略から見えたもの 「年功序列」と「アップオアアウト」、両極端の人事を経験した男が語る、組織を「躍進」させる秘訣。 日本のレガシー企業、ダイキン工業。そして、世界的メーカー、シュナイダーエレクトリック。 山本 […]
  • 人事視点から、従業員、会社、労働組合を強くする ~三方よしの戦略~
    日系・外資企業での豊富な人事経験を持つ「人と組織を強くするプロ」 山本明典 <やまもとあきのり> 現役大手企業人事部長 兼 中小企業専門の戦略人事パートナー ダイキン工業、仏大手メーカーで人事責任者を務め、経 […]
  • 徴収の修羅場から生まれた「戦わない交渉術」
    1,000人の社長から学んだ、交渉の神メソッド!! 工藤 邦彦 <くどう くにひこ> コミュニケーションアドバイザー  株式会社ツタワル木 代表取締役  徴収職員として、滞納法人の社長1,000名以上と納付交 […]
  • 見えない危険を見える化
    事故を防ぐ建設現場のマネジメント術 人と組織を咲かせる人財育成コーチ・叱り方コンサルタント 吉田裕児<よしだゆうじ> 日本組織改革研究所 代表 千葉県出身 東京理科大学理工学部建築科を卒業後、西松建設株式会社 […]
  • ワーキングケアラー講演~企業・労働組合に期待される新たな役割
    ワーキングケアラー・マネジメントの課題  講演タイトル ワーキングケアラーを組織で支援仕事と家族と両立させるチームをつくる道標 「ワーキングケアラー」の背景 2025年から日本の超高齢化が本番をいよいよ迎え、医療や介護と […]
  • 息子・娘を後継者にしたい社長のための事業承継セミナー
    事業承継で大切なことは、社長の想いをきちんと繋ぐこと 現在、多くの日本の中小企業が、事業主の高齢化と後継者不足問題に直面しています。事業承継を円滑に進めることが企業存続の重要課題であります。そのためには、事業承継とは何か […]
  • 忘れられない感動講演 魂を揺さぶる熱いメッセージ
    最高の組織を創るために全員が知っておきたい5つの捉え方 木下晴弘 <きのしたはるひろ>  株式会社アビリティトレーニング 代表取締役 1965年大阪府生まれ。同志社大学卒業後、銀行に就職するが、学生時代大手進 […]
  • 勝者の思考法 変われない組織は亡びる
    スポーツに見るチーム内のコミュニケーションと強い組織 二宮 清純 <にのみや せいじゅん>  スポーツジャーナリスト 株式会社スポーツコミュニケーションズ代表取締役 1960年、愛媛県生まれ。明治大学大学院博 […]
  • 人材育成、組織改革、生産性向上
    DX時代におけるコミュニケーション 太田 英樹 <おおたひでき> 京都企業コーチング代表 / 瞬速コーチコミュニケーション主宰 30年の介護業界での経験の中で、心理カウンセラーの資格を取得し、高齢者への寄り添 […]
  • 最⾼のチームづくりに必要なたった3つのルール
    ⼼理的安全性の⾼い職場づくりの秘訣 中村 成博 <なかむらまさひろ> 株式会社Gentle 代表取締役  ⼋洲学園⼤学 ⾮常勤講師防災⼠ 1974.3.11⽣まれ 東京・中野区出⾝.⽇本マクドナルド勤務時代︓ […]
  • 「働き方改革」の推進~女性活躍とワークライフバランス
    多様性を活かすこれからの職場とは 宮原 淳二 <みやはらじゅんじ> 株式会社東レ経営研究所DE&I共創部 部長 専門領域 働き方改革コンサルティング、ダイバーシティ&インクルージョン支援、女性活躍支援、人権・LGB […]
  • 会社を元気にする新マーケティング理論
    選ばれ続ける仕組みを作る6つのシンプルな方法 森本尚樹 <もりもとなおき> エルブレーントラスト株式会社 代表取締役 医療機関に勤務の後、社員数わずか数十名の医療機器開発ベンチャーに転職。約二十年間で同社が東 […]
  • 社員が輝く組織づくり~サービスからホスピタリティへ
    リッツ・カールトンが大切にする サービスを超える瞬間 高野 登 <たかののぼる> 人とホスピタリティ研究所 代表 1953年長野県(旧・戸隠村)出身。プリンス・ホテルスクール(現・日本ホテルスクール)第一期卒 […]
  • 営業パーソンの価値提供の変化~”期待に応える”から”期待を超える”
    モノではなく、感動を売る営業の「型」づくりを支援します。 伊庭正康 <いばまさやす> 株式会社らしさラボ 代表取締役 1991年リクルートグループ入社。リクルートフロムエー、リクルートにて法人営業職として従事 […]
  • ウェルビーイングマネジメント~社員の幸福度が上がれば生産性が上がる
    感情コントロールテクニック~思考と体にアプローチ 船見 敏子 <ふなみとしこ> メンタルヘルス・コンサルタント 公認心理師1級キャリアコンサルティング技能士 栃木県宇都宮市生まれ。青山学院大学文学部英米文学科 […]
  • TESSEIにハーバード・ビジネス・スクールが注目した理由
    鉄道人生の半分以上を「安全」という仕事に費やしてきた 矢部輝夫 <やべてるお> おもてなし創造カンパニー 代表 合同会社 おもてなし創造カンパニー 代表元・JR東日本テクノハートTESSEI おもてなし創造部 […]
  • 災害を防ぐ「一つの間&リスクアセスメント」
    ヒューマンエラーを防ぐには~エラーを起こす「3つの魔」 林谷 英一 <はやしたにえいいち>  元 三菱電機安全衛生協力会事務局長 / 労働安全衛生アドバイザー 1948年7月29日 兵庫県明石市生まれ三菱電機 […]
  • ザ・リッツ・カールトンに学ぶ顧客満足~一流とよばれるにはここが違う
    顧客満足を実現するために必要なもの 松岡利恵子 <まつおかりえこ> CSマネジメントコンサルタント 国家資格キャリアコンサルタントCSスペシャリスト検定認定講師PHP研究所認定ビジネスコーチ中災防 心理相談員 […]
  • AI 活用&ChatGPT はじめの一歩 
    小さなお店がネットショップで売上を上げる方法 橘 明日香 <たちばなあすか> ITコーディネーター 小さなお店のためのSNS活用を踏まえたホームページ制作モバイルエール代表・ITコーディネーター。 お客様とつ […]
  • 心理的安全性~安心感のある職場創り
    最高のチーム創りへ向けて一歩を踏み出すための心理的安全性 吉田真知子 <よしだまちこ> 人材活性・チームコンサルタント  大学卒業後、住金物産株式会社に勤務。その後フリーアナウンサーに転身。式典・コンサート等 […]
  • 御社のプレスリリースが捨てられる理由
    どうしたら取材されますか?元新聞記者が伝授 メディアに取材されるピンポイント広報術 井上 千椿 <いのうえちはる> 広報コンサルタント 株式会社コトバノチカラ 代表取締役日本広報学会会員コラムニスト、講師、国 […]

経営層

  • LGBTQという言葉がなくなる社会~マイノリティとマジョリティ
    LGBTQ理解は、選ばれる企業・組織への必須投資 真のダイバーシティ&インクルージョン(D&I)推進において、LGBTQ(性的マイノリティ)への理解は避けて通れません。これは、一部の人権問題としてではなく、全従業 […]
  • なぜ、あの会社の商品ばかり「推し」が集まるのか?
    「好き」の熱量をビジネスの力に。新時代のマーケター。 多田 夏帆 株式会社Oshicoco 代表取締役 1998年生まれ、早稲田大学文化構想学部を卒業。学生時代に女性向けWebメディア「MERY」で年間PV数トップライタ […]
  • 階層別 人材開発の課題と期待
    人的資本経営時代の「人材開発・人材育成」 人材開発の基本は、対象者と課題の設定 人材開発はロジックをもって設計しなくてはいけません。企画するうえでいくつかのフレームワークがありますが、本記事では階層・役職を縦軸に「受講者 […]
  • プロ経営者に学ぶ
    大胆なトランスフォーメーションの軌跡 現状維持は後退と同じ 耳の痛い言葉ですが、変化のスピードがかつてないほど加速する現代において、この言葉の重みは増すばかりです。昨日までの成功体験は、明日へのチケットを与えません。昨日 […]
  • ビジネスを加速させる DX・ChatGPT・AI
    AIと共にビジネスを進化させる提言 廣川州伸 ビジネス作家    合資会社コンセプトデザイン研究所代表 『ゾウを倒すアリ』の著者でありながら、        自らはゾウタイプの身長2mのコンサルタント 1955 年生まれ […]
  • トヨタで学んだカイゼン文化と変革マインド
    元トヨタ自動車 レクサスブランドマネジメント部長 高田 敦史  A.T. Marketing Solution代表 日本を代表する企業であるトヨタ自動車と言えば、多くの人はトヨタ生産方式やカイゼンという言葉が思い浮かぶだ […]
  • 業績不振の企業を黒字化へ導いたプロ経営者に学ぶ
    変わりゆく時代の経営に求められる3つのキーワード 百戦錬磨 セルリアンブルーのプロ経営者  ハロルド・ジョージ・メイ  プロ経営者 アース製薬株式会社    社外取締役パナソニック株式会社  社外取締 […]
  • 人事視点から組織を「躍進」させるプロフェッショナル
    両極端の人事戦略から見えたもの 「年功序列」と「アップオアアウト」、両極端の人事を経験した男が語る、組織を「躍進」させる秘訣。 日本のレガシー企業、ダイキン工業。そして、世界的メーカー、シュナイダーエレクトリック。 山本 […]
  • 徴収の現場は戦場だった
    伝説の徴収職員、修羅場を乗り越えた交渉術を伝授! 怒号、号泣、土下座…修羅場を乗り越えた男の物語 「うらぁーー!なんで払わなアカンねん!!」「なんでウチだけなんじゃー。みんな払っとらんやんけー」「おいゴォラ。おまえに経営 […]
  • 「まさか」が起きる刑事の現場で学んだこと
    危機管理のプロフェッショナル元警部補の安全管理  森(もり) 雅人 一般社団法人 刑事事象解析研究所代表理事(まさと) サイバー犯罪、経済犯罪等を扱う生活安全部門の刑事を約 15 年担当。特にサイバー分野での警察では解決 […]
  • 人事視点から、従業員、会社、労働組合を強くする ~三方よしの戦略~
    日系・外資企業での豊富な人事経験を持つ「人と組織を強くするプロ」 山本明典 <やまもとあきのり> 現役大手企業人事部長 兼 中小企業専門の戦略人事パートナー ダイキン工業、仏大手メーカーで人事責任者を務め、経 […]
  • 生成AIの衝撃!人工知能時代のビジネス
    持続可能な社会~ESG投資と日本の未来 室山哲也 <むろやまてつや>   日本科学技術ジャーナリスト会議(JASTJ)会長 昭和28年岡山県倉敷市生まれ。昭和51年NHK入局。「ウルトラアイ」「クローズアップ […]
  • 営業・マーケティング研修
  • 健康経営・衛生管理
    社員の健康管理を支援したら、生産性がアップして収益もあがった 社員の健康は、企業の資産です。 社員の健康状態は、福利厚生の要素だけではなく、企業の生産性や業績に直結します。健康的な社員は、活き活きと仕事に取り組み、創造性 […]
  • ワーキングケアラー講演~企業・労働組合に期待される新たな役割
    ワーキングケアラー・マネジメントの課題  講演タイトル ワーキングケアラーを組織で支援仕事と家族と両立させるチームをつくる道標 「ワーキングケアラー」の背景 2025年から日本の超高齢化が本番をいよいよ迎え、医療や介護と […]
  • ビジネスで役立つ 刑事の視点
    机上の空論ではない!現場で培ったリーダーシップ 約20年、2,000名以上の取調べや事情聴取の経験 森 透匡 <もり ゆきまさ> 社長の心のSP 人間心理を見抜く専門家・組織改善コンサルタント一般社団法人日本刑事技 […]
  • 息子・娘を後継者にしたい社長のための事業承継セミナー
    事業承継で大切なことは、社長の想いをきちんと繋ぐこと 現在、多くの日本の中小企業が、事業主の高齢化と後継者不足問題に直面しています。事業承継を円滑に進めることが企業存続の重要課題であります。そのためには、事業承継とは何か […]
  • 現場内・職場内をスムーズにするコミュニケーション実践法
    心をつなぎ互いに理解を深め合う! 森川あやこ <もりかわあやこ> Officeアイム代表 高校在学中 17 歳の時に当時大人気TVドラマ、映画化記念オーディションで 78000 人の応募者の中からグランプリと […]
  • 忘れられない感動講演 魂を揺さぶる熱いメッセージ
    最高の組織を創るために全員が知っておきたい5つの捉え方 木下晴弘 <きのしたはるひろ>  株式会社アビリティトレーニング 代表取締役 1965年大阪府生まれ。同志社大学卒業後、銀行に就職するが、学生時代大手進 […]
  • 勝者の思考法 変われない組織は亡びる
    スポーツに見るチーム内のコミュニケーションと強い組織 二宮 清純 <にのみや せいじゅん>  スポーツジャーナリスト 株式会社スポーツコミュニケーションズ代表取締役 1960年、愛媛県生まれ。明治大学大学院博 […]
  • 人材不足時代で変わるマネジメント
    もう採用コストを無駄にしない 人材定着・早期離職防止 川野 智己 <かわのともみ> 人材定着マイスター、組織づくりLABO代表  大学を卒業後、大正製薬㈱に入社。その後、伊藤忠アカデミー教育マネジャーとして伊 […]
  • 新たな課題『ワーキングケアラー』は企業リスクとして脅威となる
    「2025年問題」働き盛り世代を直面する課題 待ったなしの「2025年問題」団塊世代と団塊ジュニアを襲うリスク いよいよ「2025年」が近づいてきました。ご存じの通り、団塊の世代が後期高齢者(75歳以上)に突入することで […]
  • 最⾼のチームづくりに必要なたった3つのルール
    ⼼理的安全性の⾼い職場づくりの秘訣 中村 成博 <なかむらまさひろ> 株式会社Gentle 代表取締役  ⼋洲学園⼤学 ⾮常勤講師防災⼠ 1974.3.11⽣まれ 東京・中野区出⾝.⽇本マクドナルド勤務時代︓ […]
  • 会社を元気にする新マーケティング理論
    選ばれ続ける仕組みを作る6つのシンプルな方法 森本尚樹 <もりもとなおき> エルブレーントラスト株式会社 代表取締役 医療機関に勤務の後、社員数わずか数十名の医療機器開発ベンチャーに転職。約二十年間で同社が東 […]
  • 社員が輝く組織づくり~サービスからホスピタリティへ
    リッツ・カールトンが大切にする サービスを超える瞬間 高野 登 <たかののぼる> 人とホスピタリティ研究所 代表 1953年長野県(旧・戸隠村)出身。プリンス・ホテルスクール(現・日本ホテルスクール)第一期卒 […]
  • ウェルビーイングマネジメント~社員の幸福度が上がれば生産性が上がる
    感情コントロールテクニック~思考と体にアプローチ 船見 敏子 <ふなみとしこ> メンタルヘルス・コンサルタント 公認心理師1級キャリアコンサルティング技能士 栃木県宇都宮市生まれ。青山学院大学文学部英米文学科 […]
  • TESSEIにハーバード・ビジネス・スクールが注目した理由
    鉄道人生の半分以上を「安全」という仕事に費やしてきた 矢部輝夫 <やべてるお> おもてなし創造カンパニー 代表 合同会社 おもてなし創造カンパニー 代表元・JR東日本テクノハートTESSEI おもてなし創造部 […]
  • 元お笑い芸人FPがわかりやすく解説! 
    世界一わかりやすいお金の増やし方 2024年からNISA制度が見直され新しいNISA制度が始まります。どのように変わるのか気になる方も多いかと思います。年間投資上限額の拡大や非課税期間の恒久化など幅広い世代の人が利用しや […]
  • 仕事に活かすボイストレーニング
    繋がるコミュニケーション術~伝えたいことをカタチにする方法 浅井千華子 <あさいちかこ> 伝え方コーチ・フリーアナウンサー 阪神淡路大震災をきっかけに企業を辞め、アナウンサーを目指し、故郷明石ケーブルテレビに入社。 […]
  • アンガーマネジメント イライラや怒りと上手につきあう技術
    パワハラを防ぐアンガーマネジメント~怒りで失うもの…   吉田真知子 <よしだまちこ> 人材活性・チームコンサルタント  大学卒業後、住金物産株式会社に勤務。その後フリーアナウンサーに転身。式典・コンサート等 […]
  • アンコンシャスバイアス(無意識の偏見)とハラスメントの構図
    悪意のない、意図しないハラスメントがなぜ起こるのか 吉田真知子 <よしだまちこ> 人材活性・チームコンサルタント  大学卒業後、住金物産株式会社に勤務。その後フリーアナウンサーに転身。式典・コンサート等のMC […]
  • 持続可能な組織を創る
    愛される経営者になるためのコミュニケーション術 持続可能な笑顔の輪をつなぎ、拡げる組織づくりを! 経営者の笑顔が社内の笑顔を育み、絆を深める!ひとりひとりが「ふとれる組織」へ!!(全員参加型簡単ワーク連動~表情・聴き方~ […]
  • 多様な価値観を認める「持続可能な組織づくり」
    エンゲージメントを高める働きやすい職場環境 労働人口が減っていく中で人材を確保し、多様な価値観や状況に配慮し、男女ともに働きやすい職場環境を築いていくことはこれからの企業には求められる不可欠な要素です。お互いに快適に働い […]

製造部門

  • LGBTQという言葉がなくなる社会~マイノリティとマジョリティ
    LGBTQ理解は、選ばれる企業・組織への必須投資 真のダイバーシティ&インクルージョン(D&I)推進において、LGBTQ(性的マイノリティ)への理解は避けて通れません。これは、一部の人権問題としてではなく、全従業 […]
  • ゲストの笑顔と感動体験の土台となるの”安全安心”
    安全、安心なくして夢の王国を実現はなし 石井 修一 元東京ディズニーランド防火管理者      セーフティアドバイザー・防災士 1982年 オリエンタルランドに入社。セキュリティ課に配属となり、ゲストキャストの安全、会社 […]
  • STOP!熱中症 改正「労働安全衛生法」
    待ったなしの熱中症対策。怠れば「懲役刑」も。 建設業界に激震!熱中症対策が「罰則付き」で義務化へ 建設業界の皆様、安全衛生対策は万全ですか? この度、厚生労働省は、労働政策審議会において、熱中症予防対策を罰則付きで義務化 […]
  • 航空業界における「安全」と事故防止
    エラーはゼロにできなくても、事故はゼロにできる 清水 孝久 <シミズタカヒサ> 株式会社 清水SQラボ 代表取締役 航空業界で培ったヒューマンファクターズの考え方をベースに、エラーを事故に結びつけない方法を伝 […]
  • 「食」と「安全」夏バテ、熱中症予防に役立つ食事や対策
    安全第一、ゼロ災害を目指すための健康管理 小針 衣里加 <こばり えりか>          日本フードバランス協会 代表 日本ホリスティックセラピストアカデミー体内環境師、加藤雅俊先生に師事。栄養学、体内環 […]
  • 体改造で転倒リスクは劇的に減らせる
    自宅で手軽にできる、持続可能な動ける体改造メソッド 北川由佳 <きたがわゆか> おうち整体 YUKA 主宰           整体トレーナー 延べ2万8千人以上のヒザ、腰痛、肩コリの悩みに独自メソッドを伝え […]
  • 安全行動を行うための脳づくり
    ゼロ災害のための脳力アップトレーニング 古橋麻美 <ふるはしあさみ> 安全脳力開発プロデューサー 株式会社やさか創研 代表取締役 島根県知事委嘱 遣島使 ・ 出雲市長委嘱 出雲観光大使 外資系ホテルでのサービス業・ […]
  • 突然、大切な仲間が心肺停止!~臆することなく救命処置をするために
    現場体験から語る 本当に使える防災知識とは 大災害その時どうなる、どうする  野村功次郎 <のむらこうじろう> 防災家・防災スペシャリスト  一般社団法人 刑事事象解析研究 防災分科会 会長 日本テレビ「世界 […]
  • 災害を防ぐ「一つの間&リスクアセスメント」
    ヒューマンエラーを防ぐには~エラーを起こす「3つの魔」 林谷 英一 <はやしたにえいいち>  元 三菱電機安全衛生協力会事務局長 / 労働安全衛生アドバイザー 1948年7月29日 兵庫県明石市生まれ三菱電機 […]
  • 安全な現場を守る 身体と心のマネジメント
    “安全”と“活力”に必要な「健康リスクアセスメント」 小久保 晴代 <こくぼはるよ> 健康・防災アドバイザ- 「健康」「防災」を中心に、多様なジャンルで活躍するアドバイザー。セミナー講師歴30年を超え、これま […]
  • 安全に繋がるコミュニケーション 
    相手を思いやることでミス・事故は防止できる ラジオの生放送、特に朝の番組は、天気情報、自然災害、交通情報、ニュース、近年の突発的な国際ニュースなどを伝えることが多く、緊張感が漂う。講師は、番組のアシスタントパーソナリティ […]
  • ヒューマンエラーはコミュニケーションで防ぐ~伝わる話し方4原則 
    感情から起こるヒューマンエラーをゼロにする  コミュニケーションを大切にすることが職場環境向上につながる 労働災害やヒューマンエラーを防ぐシステムを万全にしていても、「たまに」「つい」の行動が落とし穴となることがあります […]
  • ケガをしないための体操指導~作業現場での安全の要は「意識」
    安全を守る ココロとカラダ 正しい姿勢(立ち方)と声の出し方 職場の安全は、健康なココロとカラダで守る! ◆体を動かす…… とにかく一緒に体を動かしてもらいます。簡単なストレッチを通して、頭ではなく体で感じ、「満足・納得 […]

講師によるお役立ちコラム

  • OneNoteでストック情報管理 後編
    大量のテキスト情報、どう処理していますか? こんにちは。IT活用推進アドバイザーの家門理恵です。 前回の記事OneNoteでストック情報管理 前編:OneNote 基本のキ から、だいぶ時間が経ってしまいましたが、ありが […]
  • ワーキングケアラーを考える 職場と家族のあたらしいかたち
     働くこととプライベートな暮らしの両方を大切にしようという「ワークライフバランス」。すこしずつ浸透してきましたが、その難しさも同時に見えてきました。企業として働きやすい職場を作る視点から、プライベートな暮らしを象徴する「 […]
  • 「ファミリーキャリア」を考える vol 3
    夫婦やパートナーは、共同経営者である キャリアコンサルタントの中嶌ゆみです。 「ファミリーキャリアプラン」を考えていく大前提として、「お互いのキャリアを臨機応変に考える」ことがありました。そして、大事なポイントはキャリア […]
  • 「ファミリーキャリア」を考える vol 2
    キャリアのフレームワーク「キャリアの3つの輪」 キャリアコンサルタントの中嶌ゆみです。 「ファミリーキャリア」を考えていく前に、まずは今の自分のキャリアを可視化することが最初のステップとなります。キャリアデザインをする上 […]
  • 「ファミリーキャリア」を考える vol 1
    ファミリーキャリアとは こんにちは。 キャリアコンサルタント 中嶌(なかじま)ゆみです。 皆さんは、「ファミリーキャリア」という言葉を聞かれたことがありますか? ほとんどの方が初めて聞かれるのではないかと思います。 キャ […]
  • 私と家族の幸せな人生設計をする ファミリーキャリア
    本コラムの筆者「中嶌ゆみ」さんのワークショップを企画する
  • 【ワーキングケアラー】待ったなしの2025年問題
    本コラムの筆者「丸山法子」に講演依頼
  • ワーキングケアラー対策のはじめどき
    なぜ「うちには関係ない」と言いきれるのか? 組織や会社の成長には2つの視点があります。こうなりたい・これを得たいという「ビジョン」と、これは避けたい・こうなっては困るという「リスク管理」。たとえば「固定費をおさえながら売 […]
  • ワーキングケアラーはリトマス試験紙
    カフェで聞こえてくるとなりの会話に、親の介護だとわかる話が珍しくなくなってきました。みなさんの職場にも、介護と仕事を両立する人がいらっしゃるのではないでしょうか。仕事とプライベートの両立は誰もが直面する時代です。介護に限 […]
  • ワーキングケアラーは令和の寿退社?
    セピア色の昭和の話です。一度就職したら定年まで終身雇用が生活を守ってくれるから、できるだけ安定した大きな会社に、なにがなんでも就職しなさいと、当時の進路指導の先生や親、親戚たちに教えられてきました。これは男性も女性も、で […]
  • 介護を奥様まかせにしてはいけない理由
     突然ですが、10年前のあなたはどうしていましたか。ちょっと思い出してください。「あんなことしてたな」「こんなふうに過ごしてたな」それから今、どうですか?この10年の時間感覚を想像して「そこそこ長かったなぁ…」なのか「ひ […]
  • 夏に多い?ワーキングケアラーデビュー
    今年の夏は、ちょうどお盆に台風直撃のニュースが。せっかく久しぶりに帰省しようと思っていたのに、交通機関の運休が心配で、帰るのやめようとか、秋にずらそうとか、そういう相談をされた人も少なくないはずです。楽しみにしていた子ど […]
  • ワーキングケアラーはコスパが悪い?
     介護や看護、家族のケアをしながら働くワーキングケアラーは、急な遅刻早退、お休みや休暇をとるので細切れの仕事といわれます。正直、生産性が低いなと感じてはいませんか。ほんとうに、生産性が低いのでしょうか。もしかしたら思い込 […]
  • ワーキングケアラーを組織で支援
    なぜ、介護が経営リスクになるのか 突然の話で驚かれたかもしれませんね。しかし、経営とは程遠いところにあると思っていた介護が原因で、経営が行き詰まるという危機が増えています。深刻で根深い悩みとしてある日突然「降ってくる」の […]
  • 【女性活躍推進】ロールモデルの存在が全体を底上げする
    column執筆者の小林未知さんを講演に招く
  • 【女性活躍推進】女性は”女性活躍推進”の波にのろう
    こんにちは!ビジョナリー経営人材育成コンサルタントの小林未千(こばやしみち)です。 2022年11月18日の日本経済新聞朝刊1面に「東大、女性教員5割増」という記事がありましたね。ご覧になりましたか? 東京大学が2027 […]
  • 【女性活躍推進】リーダーになるのに「自信」は必要ない
    「リーダーや管理職として働く自信がない!」人が多い こんにちは!ビジョナリー経営人材育成コンサルタントの小林未千(こばやしみち)です。 前回の記事女性活躍推進が思うように進まない理由としてよくあげられる女性がみんなバリバ […]
  • 【女性活躍推進】社内に女性活躍推進ロールモデルをつくるには
    今回は女性活躍推進を図るうえでよく課題にあがる「社内にロールモデルをつくるには?」について考えてみたいと思います。 ■社内にロールモデルがいないという課題 女性社員にとって、同性である女性社員が自分が目指すべき方向性を示 […]
  • 【女性活躍推進】ひとり一人がイキイキ活躍する組織作り
    本当なの?「女性がみんなバリバリ働きたいとは限らない」 こんにちは!ビジョナリー経営人材育成コンサルタントの小林未千(こばやしみち)です。 労働以外の時間を豊かに過ごす、自分時間を仕事と同じように大切にする生き方も求めら […]
  • OneNoteでストック情報管理 前編
    Notion vs OneNote こんにちは。IT活用推進アドバイザーの家門理恵です。 個人的に大好きなYouTuber、マコなり社長(真子まこ就有ゆきなりさん)が、またまた興味深い動画を公開されていました。 【革命的 […]
  • ビジネスで大切なことは「Excel」から学んだ
    本コラム筆者、家門理恵講師の研修企画はこちら。
  • そうは言ってもやっぱりExcel #3
    組織のシステム、個人のExcel こんにちは。IT活用推進アドバイザーの家門理恵です。 前回まではMicrosoft Excel(マイクロソフト エクセル)を学ぶ価値と、Excelの学びやすさについてお話してきました。 […]
  • そうは言ってもやっぱりExcel #2
    圧倒的なシェアゆえに、学びの選択肢が豊富なExcel こんにちは。IT活用推進アドバイザーの家門理恵です。 前回の記事、このご時世でもExcelを学ぶ理由では「脱!Excel」の論調もある中で、それでもやっぱりMicro […]
  • そうは言ってもやっぱりExcel #1
    このご時世でもExcelを学ぶ理由 みなさん、こんにちは。IT活用推進アドバイザーの家門理恵です。 「Excelはオワコン。」 最近こんなフレーズをネットで見かけるようになりました。Microsoft社(マイクロソフト社 […]
  • なぜ、あなたのプレスリリースは取材に繋がらないのか?
    プレスリリースは「誰が何のために」から 井上 千椿さんの講演、研修もご検討下さい。
  • プレスリリース それぞれの基本構成を解説
    書く際に押さえておきたい構成を元新聞記者が解説 プレスリリースは、伝えるテーマによって内容が異なり、一般的に体裁やレイアウトなどの決まりもありません。それだけに作成する際に戸惑うこともあるかと思います。まずはプレスリリー […]
  • あなたのプレスリリースが取材につながらない理由
    なぜ、読んでもらえないのか? 新聞記者は起こった事件や事故、試合結果や発表もののニュースを淡々と記事にするだけではありません。新聞には企画や特集記事といったスペースもあり、記者はつねに記事になりそうな「取材先」を探してい […]
  • プレスリリースの一歩目は「誰が何のために読む文章なのか」
    広報と広告、意外に混同されやすいPRの意味 広報と広告の違いを混同されている方が、意外に多いのかもしれません。実はこの2つの意味を取り違えていると、メディアへの広報アプローチがずれてしまい、取材チャンスを失うこともありま […]

講演研修企画お役立ちコラム

  • 人的資本経営の視点での人事、労組の研修
    人材を「コスト」でなく「資本」と捉える 企業の人事施策:昭和・平成の「能力開発」から令和の「人的資本経営」へ 日本企業が直面する少子高齢化、グローバル競争の激化、そしてDX(デジタルトランスフォーメーション)の波は、企業 […]
  • 労働組合にとって講演会はオワコンなのか?
    時代の変化と、組合員が求める新たな価値 1990年代、労働組合にとってレクリエーション事業は組合員に対する価値提供のひとつでした。週末に開催される運動会、ボーリング大会、そして文化講演会は、組合員の家族も巻き込む一大イベ […]
  • 階層別 人材開発の課題と期待
    人的資本経営時代の「人材開発・人材育成」 人材開発の基本は、対象者と課題の設定 人材開発はロジックをもって設計しなくてはいけません。企画するうえでいくつかのフレームワークがありますが、本記事では階層・役職を縦軸に「受講者 […]
  • 労使両輪のエンゲージメントを高める
    組合員のエンゲージメントを高めるための羅針盤 「組合員の声が聞こえない」「組合活動への参加者が少ない」「組合役員の就任を拒絶する」 もし、あなたの労働組合がこのような課題を抱えているなら、組合員の団結力が十分に発揮されて […]
  • 労働組合があってほんとうによかった!
    労働組合って何をしてくれるの… 「毎月、給与から引かれる組合費。ストライキなんてやるわけないし、いったい何に使われているんだろう?」 電機メーカーで働くAさんは、給与明細を見てそう感じることがある。ユニオンショップなので […]
  • 徴収の現場は戦場だった
    伝説の徴収職員、修羅場を乗り越えた交渉術を伝授! 怒号、号泣、土下座…修羅場を乗り越えた男の物語 「うらぁーー!なんで払わなアカンねん!!」「なんでウチだけなんじゃー。みんな払っとらんやんけー」「おいゴォラ。おまえに経営 […]
  • 注目講師&テーマ <アクセスランキング>
    市場を取り巻く環境や、メディアが取り上げる新しいビジネスキーワードよってページの閲覧数は大きく変動します。このランキングは講師のスキル、評価、ブランドに影響されず、一定期間でアクセス数が高い24記事を紹介いたします。判断 […]
  • 人材育成企画フレーム、テーマ用語集
    人材開発、人材育成関係の用語は、はじめて聞く方には理解ができないだけでなく、別の意味にとっている場合が多々あります。それが研修の打ち合わせの場でも起こっているのは恐ろしいことです。 この記事では、テーマや研修設計の際に出 […]
  • 労働組合の価値の見える化
    労働組合があって本当によかった! 近年、「労働組合離れ」が叫ばれる中、労働組合の必要性について疑問視する声も少なくありません。しかし一方で、中小企業を中心に「職場環境が改善されない」「働き方改革が進まない」「労働条件が不 […]
  • 労働組合がこれからすべきキャリア設計の支援
    ファミリーキャリアの支援で労働組合へのエンゲージメントを高める なぜ今、ファミリーキャリアなのか? 近年、「ファミリーキャリア」という概念が注目を集めています。これは、個々のキャリア形成を家族全体で考え、相互支援していく […]
  • 「副業解禁」に労働組合はどう向き合うか
    労働組合の新しい価値提供を考える 副業は労働組合に新たな課題を投げかける 近年、働き方改革の一環として、多くの企業が副業を解禁する動きを見せています。副業は、労働者の収入増加やスキルアップにつながる可能性を秘めており、働 […]
  • 「転倒予防」人出不足による作業員の高齢化
    高齢化社会と建設現場の現状 近年、日本の建設業界では深刻な人手不足が問題となっており、高齢者の就業が促進されています。しかし、高齢者の身体能力の低下は避けられず、特に高所作業における転倒事故のリスクは高まる傾向にあります […]
  • 「腰痛」が引き起こす重大事故
    腰痛はもはや個人の問題ではない 建設現場で働く方にとって、腰痛は決して他人事ではありません。長年の積み重ねや、不適切な姿勢、重量物の取り扱いなど、様々な要因が重なり、慢性的な腰痛に悩まされている方が少なくありません。 し […]
  • 「熱中症」がもたらすリスクと対策
    緊急!熱中症対策、怠れば「懲役刑」も。安全衛生大会で今すぐ対策を! STOP!熱中症 熱中症のリスクと、その対策 近年、地球温暖化の影響もあり、日本各地で猛暑日が記録される年が増加しています。特に建設現場では、屋外での作 […]
  • 「労働組合」よくある用語集
    労働組合キーワード解説 組織に関する用語 組織の構成と関係 組合の役員と会員 組合の活動 その他
  • 「安全衛生大会」よくある用語
    安全衛生キーワード解説 「安全大会」のご要望を伺ううえで、乖離が生じないようによくでる文言を簡単に定義しました。ご安全に 労働安全衛生法 労働者の安全と健康を守るための法律。事業者は、労働者の安全衛生に配慮し、必要な措置 […]
  • 安全大会の講演講師「無料でお願いしています」
    「安全大会」無料講師は効率的か… 「安全大会」は、建設業界において労働災害防止のために欠かせない取り組みです。しかし、多くの企業が「安全大会」を形式的なものとして捉え、安全講話を取り入れていないのが現状です。 本記事では […]
  • 2025年問題と建設現場の安全対策
    待ったなしの建設業の人手不足問題 2025年問題と呼ばれる建設業界の人手不足は、もはや差し迫った課題となりました。少子高齢化による労働人口の減少、若年層の建設業離れなど、様々な要因が重なり、現場では経験不足の作業員が増え […]
  • 「安全衛生大会」を成功させるために
    歴史と近年の動向を踏まえて、講師派遣会社として想うこと 労働者を災害から守ることで現場の生産性を高める 毎年立夏に開催される「安全衛生大会」は、日本の産業の発展とともに歩んできた歴史ある取り組みです。この期間は、企業が労 […]
  • 2023年振り返り~労働災害の傾向と安全対策の強化
    「2025年安全大会」の講師選定の参考に、近年の事故傾向を参照する 2023年の労働災害は、死亡者数が減少する一方で、休業4日以上の死傷者数は増加するという特徴的な状況となりました。これは、新型コロナウイルス感染症の影響 […]
  • OneNoteでストック情報管理 後編
    大量のテキスト情報、どう処理していますか? こんにちは。IT活用推進アドバイザーの家門理恵です。 前回の記事OneNoteでストック情報管理 前編:OneNote 基本のキ から、だいぶ時間が経ってしまいましたが、ありが […]
  • ワーキングケアラーを考える 職場と家族のあたらしいかたち
     働くこととプライベートな暮らしの両方を大切にしようという「ワークライフバランス」。すこしずつ浸透してきましたが、その難しさも同時に見えてきました。企業として働きやすい職場を作る視点から、プライベートな暮らしを象徴する「 […]
  • 「ファミリーキャリア」を考える vol 3
    夫婦やパートナーは、共同経営者である キャリアコンサルタントの中嶌ゆみです。 「ファミリーキャリアプラン」を考えていく大前提として、「お互いのキャリアを臨機応変に考える」ことがありました。そして、大事なポイントはキャリア […]
  • 「ファミリーキャリア」を考える vol 2
    キャリアのフレームワーク「キャリアの3つの輪」 キャリアコンサルタントの中嶌ゆみです。 「ファミリーキャリア」を考えていく前に、まずは今の自分のキャリアを可視化することが最初のステップとなります。キャリアデザインをする上 […]
  • 「ファミリーキャリア」を考える vol 1
    ファミリーキャリアとは こんにちは。 キャリアコンサルタント 中嶌(なかじま)ゆみです。 皆さんは、「ファミリーキャリア」という言葉を聞かれたことがありますか? ほとんどの方が初めて聞かれるのではないかと思います。 キャ […]
  • 私と家族の幸せな人生設計をする ファミリーキャリア
    本コラムの筆者「中嶌ゆみ」さんのワークショップを企画する
  • 【ワーキングケアラー】待ったなしの2025年問題
    本コラムの筆者「丸山法子」に講演依頼
  • ワーキングケアラー対策のはじめどき
    なぜ「うちには関係ない」と言いきれるのか? 組織や会社の成長には2つの視点があります。こうなりたい・これを得たいという「ビジョン」と、これは避けたい・こうなっては困るという「リスク管理」。たとえば「固定費をおさえながら売 […]
  • ワーキングケアラーはリトマス試験紙
    カフェで聞こえてくるとなりの会話に、親の介護だとわかる話が珍しくなくなってきました。みなさんの職場にも、介護と仕事を両立する人がいらっしゃるのではないでしょうか。仕事とプライベートの両立は誰もが直面する時代です。介護に限 […]
  • ワーキングケアラーは令和の寿退社?
    セピア色の昭和の話です。一度就職したら定年まで終身雇用が生活を守ってくれるから、できるだけ安定した大きな会社に、なにがなんでも就職しなさいと、当時の進路指導の先生や親、親戚たちに教えられてきました。これは男性も女性も、で […]
  • 介護を奥様まかせにしてはいけない理由
     突然ですが、10年前のあなたはどうしていましたか。ちょっと思い出してください。「あんなことしてたな」「こんなふうに過ごしてたな」それから今、どうですか?この10年の時間感覚を想像して「そこそこ長かったなぁ…」なのか「ひ […]
  • 夏に多い?ワーキングケアラーデビュー
    今年の夏は、ちょうどお盆に台風直撃のニュースが。せっかく久しぶりに帰省しようと思っていたのに、交通機関の運休が心配で、帰るのやめようとか、秋にずらそうとか、そういう相談をされた人も少なくないはずです。楽しみにしていた子ど […]
  • ワーキングケアラーはコスパが悪い?
     介護や看護、家族のケアをしながら働くワーキングケアラーは、急な遅刻早退、お休みや休暇をとるので細切れの仕事といわれます。正直、生産性が低いなと感じてはいませんか。ほんとうに、生産性が低いのでしょうか。もしかしたら思い込 […]
  • ワーキングケアラーを組織で支援
    なぜ、介護が経営リスクになるのか 突然の話で驚かれたかもしれませんね。しかし、経営とは程遠いところにあると思っていた介護が原因で、経営が行き詰まるという危機が増えています。深刻で根深い悩みとしてある日突然「降ってくる」の […]
  • 【女性活躍推進】ロールモデルの存在が全体を底上げする
    column執筆者の小林未知さんを講演に招く
  • 【女性活躍推進】女性は”女性活躍推進”の波にのろう
    こんにちは!ビジョナリー経営人材育成コンサルタントの小林未千(こばやしみち)です。 2022年11月18日の日本経済新聞朝刊1面に「東大、女性教員5割増」という記事がありましたね。ご覧になりましたか? 東京大学が2027 […]
  • 【女性活躍推進】リーダーになるのに「自信」は必要ない
    「リーダーや管理職として働く自信がない!」人が多い こんにちは!ビジョナリー経営人材育成コンサルタントの小林未千(こばやしみち)です。 前回の記事女性活躍推進が思うように進まない理由としてよくあげられる女性がみんなバリバ […]
  • 【女性活躍推進】社内に女性活躍推進ロールモデルをつくるには
    今回は女性活躍推進を図るうえでよく課題にあがる「社内にロールモデルをつくるには?」について考えてみたいと思います。 ■社内にロールモデルがいないという課題 女性社員にとって、同性である女性社員が自分が目指すべき方向性を示 […]
  • 【女性活躍推進】ひとり一人がイキイキ活躍する組織作り
    本当なの?「女性がみんなバリバリ働きたいとは限らない」 こんにちは!ビジョナリー経営人材育成コンサルタントの小林未千(こばやしみち)です。 労働以外の時間を豊かに過ごす、自分時間を仕事と同じように大切にする生き方も求めら […]
  • OneNoteでストック情報管理 前編
    Notion vs OneNote こんにちは。IT活用推進アドバイザーの家門理恵です。 個人的に大好きなYouTuber、マコなり社長(真子まこ就有ゆきなりさん)が、またまた興味深い動画を公開されていました。 【革命的 […]
  • ビジネスで大切なことは「Excel」から学んだ
    本コラム筆者、家門理恵講師の研修企画はこちら。
  • そうは言ってもやっぱりExcel #3
    組織のシステム、個人のExcel こんにちは。IT活用推進アドバイザーの家門理恵です。 前回まではMicrosoft Excel(マイクロソフト エクセル)を学ぶ価値と、Excelの学びやすさについてお話してきました。 […]
  • そうは言ってもやっぱりExcel #2
    圧倒的なシェアゆえに、学びの選択肢が豊富なExcel こんにちは。IT活用推進アドバイザーの家門理恵です。 前回の記事、このご時世でもExcelを学ぶ理由では「脱!Excel」の論調もある中で、それでもやっぱりMicro […]
  • そうは言ってもやっぱりExcel #1
    このご時世でもExcelを学ぶ理由 みなさん、こんにちは。IT活用推進アドバイザーの家門理恵です。 「Excelはオワコン。」 最近こんなフレーズをネットで見かけるようになりました。Microsoft社(マイクロソフト社 […]
  • なぜ、あなたのプレスリリースは取材に繋がらないのか?
    プレスリリースは「誰が何のために」から 井上 千椿さんの講演、研修もご検討下さい。
  • プレスリリース それぞれの基本構成を解説
    書く際に押さえておきたい構成を元新聞記者が解説 プレスリリースは、伝えるテーマによって内容が異なり、一般的に体裁やレイアウトなどの決まりもありません。それだけに作成する際に戸惑うこともあるかと思います。まずはプレスリリー […]
  • あなたのプレスリリースが取材につながらない理由
    なぜ、読んでもらえないのか? 新聞記者は起こった事件や事故、試合結果や発表もののニュースを淡々と記事にするだけではありません。新聞には企画や特集記事といったスペースもあり、記者はつねに記事になりそうな「取材先」を探してい […]
  • プレスリリースとは 押さえたい基本の「き」
    元新聞記者がポイントを解説 広報担当になり、プレスリリースの作成に戸惑うこともあるかもしれません。実際のところ、プレスリリースの書き方や体裁に正解はなく、内容も経営情報や商品サービス情報、イベント情報など多種多様です。た […]
  • プレスリリースの一歩目は「誰が何のために読む文章なのか」
    広報と広告、意外に混同されやすいPRの意味 広報と広告の違いを混同されている方が、意外に多いのかもしれません。実はこの2つの意味を取り違えていると、メディアへの広報アプローチがずれてしまい、取材チャンスを失うこともありま […]
  • 企業研修を要素分解する
    講演・研修企画はお馴染みのフレームワークで整理する このような講師希望者、現役講師にお勧めの記事です。   企業の人材育成の仕事がしたい  人材育成はどんな種類があるの?  受講者はどのように分類されてるの? この記事で […]
  • 労働組合の活性化を促す!効果的な教育研修の実施と事例紹介
    組合員の声をカタチに!参加型の研修、勉強会で組織力を高める 組合員が「もっと組合に関わりたい」と思う研修とは? 労働組合は、企業内における労働者の権利を守る重要な役割を担っています。しかし、近年では、働き方の多様化や企業 […]
  • 地域経済、地方創生をリードする商工会議所、商工会
    経済のリーダー商工会議所 商工会議所・商工会専門の担当者として経験知を積む 2000年前後に商工会議所、商工会の職員だった方へ 私(安宅)は1990年代半ばから全国各地の商工会議所、商工会に数多くのセミナーをご紹介してき […]
  • 上司を同じ船に乗せろ
    研修を活かすも殺すも上司次第 一般的に営業現場のリーダーは、メンバーが研修で現場を離れることを良く思っていません。「このクソ忙しいときに研修かよ!」「俺が許すから欠席しろ!」といった言葉が普通に出ています。 研修を受けて […]
  • 研修・講演のスムーズな企画の進め方
    研修・講演は「6W2H」で企画する 研修を効果的に企画・運営するためには、6W2Hのフレームワークを活用することが非常に有効です。6W2Hとは、「なぜ(Why)」「誰に(Whom)」「何を(What)」「Who(誰が)」 […]
  • 安全対策は「先端技術の進化」「人間の意識改革」の両輪
    安全協力会様のお声 2024年(令和6年)の「安全大会」実施ピークもいよいよ終盤となりました。来季に向けて企画ご担当者様よりヒアリングした今年の「安全大会」のニーズを共有します。 テーマの多様化 近年の安全大会では、従来 […]
  • 中小企業の人材育成の重要性
    いまこそ人材育成に着手しよう 昨今、多くの産業で人材不足が深刻な問題となっています。 この問題は、中小企業にとって特に大きな課題であり、新しい人材の採用が困難な状況が続いています。しかし、このような状況だからこそ、企業の […]
  • 若手社員の特性を理解した人材育成
    若手社員の成長を支援するために 若手社員は、新しい環境に適応し、意欲的に仕事に取り組む一方で、経験不足や自信の不足を抱えることがあります。 柔軟性や創造性を持ち、新しいアイデアや技術への関心が高い一方で、適切な指導やフィ […]
  • 若手社員を育成するうえで理解しておくべき傾向
    現在の若手社員の特徴 効果的な育成方針を立てるためには、対象となる若手社員の傾向を理解しておく必要があります。若手社員を突き動かすには、何を重視しなくてはいけないかを考えてプログラムしましょう。 デジタルネイティブ 新入 […]
  • 研修の成功要因は現場上司
    研修を活かすも殺すも上司次第 一般的に営業現場のリーダーは、メンバーが研修で現場を離れることを良く思っていません。「このクソ忙しいときに研修かよ!」「俺が許す欠席しろ!」といった言葉が普通に出ています。 これは大きな問題 […]
  • 現在地点とゴール地点を確認する
    現在地点が分からないと目標が分からない 「人材開発」計画を立てるうえで最初におこなうべきことは、現在地点を把握することです。現在どこに位置するか分からないのにやみくもに研修しても仕方ありません。 どうやって決めればいいの […]
  • 研修なんて机上の空論でしょ!講演はお爺さんの自慢話だし!
    研修不要論を考える 長年、人材育成、人材開発にかかわる仕事をしていると、嫌というほど否定的な意見を聞かされます。学校教育の弊害なのか、座学に強い抵抗感を持っている人が多い傾向です。 研修を企画する担当者はネガティブな反応 […]
  • 社員研修を内製化しているからこそ外部知見(講師)の活用
    「外部講師」と「内部講師」のハイブリッド 社員研修を内製化したが、マンネリ感が出てきた… 2000年代から「人材開発の内製化」を進める企業が増えてきました。内製化することで社内に埋もれたスキルや属人化してしまったノウハウ […]
  • 社員は「人材」なのか?それとも「人財」なのか?
    「人材」は労働者をモノ扱い… 近年、企業の人材育成部門の方とお会いすると、部署名が「人材」から「人財」に変わったという話を耳にするようになりました。「材」という字面が「材料」をイメージさせるのでしょうか、大手企業も「人財 […]