対象者分類– category –
-
なぜ、あの会社の商品ばかり「推し」が集まるのか?
【「好き」の熱量をビジネスの力に。新時代のマーケター。】 多田 夏帆 株式会社Oshicoco 代表取締役 1998年生まれ、早稲田大学文化構想学部を卒業。学生時代に女性向けWebメディア「MERY」で年間PV数トップライターとして活躍。ライティングやSNS運用の... -
部下のモチベーションの高め方、自分のモチベーションの上げ方
【なぜ、あの会社は常にモチベーションが高いのか?】 「部下のモチベーションが上がらない」「自分自身のやる気が続かない」そう感じていませんか? いくら素晴らしいスキルや知識を学んでも、それを活かす「モチベーション」がなければ、成果は生まれま... -
自走する組織をつくる
【「自走できる環境をつくるマネジメント」への意識転換】 早川真樹子 株式会社クラリス 代表取締役 大学卒業後、株式会社ベネッセコーポレーションにおいて約7千人の「進研ゼミ赤ペン先生組織」の統括責任者を担当。子どもたちのやる気を引き出す指導... -
労働組合は誰のためのものか
【知識だけでは人は動かせない。そこに「情熱」はあるか。】 「オルグ」の鬼 労働組合は誰のためのものか?二宮 誠 著(講談社アルファ文庫) 昭和の労働組合から何を学ぶのか… 別記事で「なぜ今、労働組合なのか~働く場所を整えるために必要なこと」(... -
なぜ今、労働組合なのか
【働く場所を整えるために必要なこと】 ひさしぶりの労働組合関連の書籍 「労働組合って会社とバチバチやるんでしょ!」 「ヘルメットやハチマキしてるんですか?」 いまだにこんな認識の人が結構います。労働組合だけが、昭和のイメージを払拭できていな... -
”ゼロ災”は技術ではなく“伝え方”で作れる
【ゼロ災を支える「6つ」の安全コミュニケーション】 伝えた”つもり”が事故を生む 怒鳴るほど脳は動けなくなる ”ありがとう”が安全文化をつくる ゼロ災は技術ではなく“伝え方”で作れます。「段取り言ったよな?」が「聞いてませんでした」に変わる瞬間、... -
定年のトリセツ~暮らしと仕事の再設計
【間違いだらけの定年準備〜定年後の我慢しない働き方選び】 定年は「おわり」ではなく「再設計」の絶好のタイミングです。 「もっと早く、本人が自分で『考えて動けていたら』どれだけスムーズだっただろうか」 「老い」に飲み込まれるのではなく、「老い... -
階層別 人材開発の課題と期待
【人的資本経営時代の「人材開発・人材育成」】 人材開発の基本は、対象者と課題の設定 人材開発はロジックをもって設計しなくてはいけません。企画するうえでいくつかのフレームワークがありますが、本記事では階層・役職を縦軸に「受講者の課題」⇨「期待... -
プロ経営者に学ぶ
【大胆なトランスフォーメーションの軌跡】 現状維持は後退と同じ 耳の痛い言葉ですが、変化のスピードがかつてないほど加速する現代において、この言葉の重みは増すばかりです。昨日までの成功体験は、明日へのチケットを与えません。昨日の常識は、今日... -
ビジネスを加速させる DX・ChatGPT・AI
【AIと共にビジネスを進化させる提言】 廣川州伸 ビジネス作家 合資会社コンセプトデザイン研究所代表 『ゾウを倒すアリ』の著者でありながら、 自らはゾウタイプの身長2mのコンサルタント 1955 年生まれ。都立大学人文学部教育学... -
トヨタで学んだカイゼン文化と変革マインド
【元トヨタ自動車 レクサスブランドマネジメント部長】 高田 敦史 A.T. Marketing Solution代表 日本を代表する企業であるトヨタ自動車と言えば、多くの人はトヨタ生産方式やカイゼンという言葉が思い浮かぶだろう。しかし、高田氏は「トヨタのもう一つ... -
いまからでも間に合うAI活用のヒント
【スーパーサラリーマンの仕事術】 美崎栄一郎 <みさき・えいいちろう>商品開発コンサルタント、ビジネス書作家、講演家 ビジネス書著者&講演家。花王でサラリーマン経験から、理論だけではなく、実際の現場での経験を元にした使えるノウハウをま...