自律型人材になる!消えないヤル気の作り方

逆転メンタル!折れない心の育て方

人財開発の「逆転メンタル」
メンタルトレーナー
学年ビリ・高校不登校から
TOEIC990点満点
小峠 勇拓 マインドリノベーション 代表
先天性の重度側弯症という障害が悪化し、仕事をするどころか、家から出ることすらできない人生のどん底から、口コミだけで5万人の前で講演するまで劇的な変化を起こした講演家。
「誰もが背負う可能性がある『小さな障害』を乗り越えた時、人は潜在的能力を引き出し最高の未来を実現できる」のメッセージは、多くのビジネスパーソンから「心に火がついた」「涙が出て止まらなかった」と大きな反響を呼ぶ。
自身「逆転メンタル」を合言葉に、潜在能力開発、脳科学、心理学の研究と実践を繰り返す中で、人生を激変させる。3年間かけて、達成率0.04%と言われる、TOEIC990点満点を獲得。教育ベンチャー企業で、個別塾の立ち上げに参画し、学力のみならず心の指導にも力を入れ、生徒・保護者から絶大な支持を獲得。たった1年で生徒数を10人から120人にして、地域NO1の個別塾に成長させる。
2018年より、ビジネスパーソンにむけてAI時代を生き抜く「自立型人財」を育成することを信念に講演活動を開始。「チャレンジ精神」「モチベーション」が高まると企業人事、労働組合から注目を集めている。
タイトル | 自立型人材になる!「消えないヤル気の作り方」 ~消えないヤル気で一人ひとりの生産性UP~ |
---|---|
想定する対象者 | 全組合員と組合執行部 |
提供する価値 | 現代のビジネス環境で、企業の真の競争力を生み出すのは「人材」への投資です。しかし、価値観が多様化する中で、従来型の指導だけでは従業員の持続的なモチベーションを引き出すことが困難になっています。「消えないヤル気の作り方」と題した本講演では、参加者一人ひとりの「自ら動き出す力」を引き出すことを目指します。具体的には、「自責思考」と「ストレス耐性」という2つの重要なスキルを身につけることで、失敗や業務 の忙しさに強い人材を育成します。この力は安易な離職を防ぎ、組織全体の持続的な成長につながります。生まれつきの身体障害という逆境を乗り越えてきた講師が、理論と実践の両面から、受講者一人ひとりの心に響く具体的かつ実践的なメソッドをお伝えします。 |
コンテンツ | 1. 「自ら動き出す力」を引き出す第一歩の踏み出し方 ├ イラストで一目で分かる「消えないヤル気の作り方」 ├ 自責思考を引き出す「黄金の合言葉」 └ 今日からすぐに実践できる!自己肯定感を高める実践メソッド(参加型ワーク) 2. 多忙な状況でもモチベーションを持続する5つの行動原理 ├ 脳の仕組みを味方につける「プラス思考」の作り方(参加型ワーク) ├ たった一言で成果が変わる!言葉の力を体感する(参加型ワーク) ├ 成長を続ける個人と組織が実践する「5つの行動原理」 └ 現場ですぐに使える!モチベーション維持の実践テクニック 3. 「持続的な成長」を実現する心の奥底のスイッチをオンにする ├ 日々の業務に埋もれがちな「成長の源泉」を呼び覚ます ├ 感情に働きかける”究極のスイッチ”が、あなたの潜在能力を解き放つ ├ 過去と他人への恨みを手放した時、あなたの本当の人生が始まる └ 講演会だからこそ体験できる「心の解放」で、新たな成長ステージへ |



タイトル | 失敗を成長に変える「持ち直す方」 ~全ての若手社員に必須の折れない心の作り方~ |
---|---|
想定する対象者 | 労働組合 新入組合委員の方々・(3年目組合委員の方々など若手向け) | 企業 新入社員・若手社員の方々
提供する価値 | 仕事が「できる」と言われている人は、決して失敗しない人はなく、挑戦の数多い分、人よりも多くの失敗を経験しています。きる人は、実は失敗しないのはなく、失敗を成長に繋 る「持ち直す力」とても高いのす。「持ち直す力」を伸すこときれ、誰もきる人になれます。しかし、現実には多くの若手社員、少しのミスや上司からの叱責、お客様からのクレームを引きり、仕事へのヤル気を無くしてしまっているように感ます。「持ち直す力」は才能に関係なく、誰も伸すこときます。仕事への考え柔軟な若手の時期に 「持ち直す力」を伸すこと、一生の財産になるけなく組織全体の活性化と生産性を高めることに繋げます。 |
コンテンツ | 1. 失敗を成長に変えられる人と変えられない人の違いとは? ├ 「成長の原理原則」を理解して、実践している ├ 自分を縛る「思い込みの壁」を壊そう ├ しなやかで強いメンタルを育むのに才能は必要ない └ 持ち直す力が高い人が習慣にしている「心のグラス磨き」 2. 23歳ニートだった私がなぜTOEIC990点満点を取れたのか? ├ 23歳ニートだった私のどん底の人生を変えた「〇〇体験」 ├ 23回の失敗にもめげずにTOEIC990点満点を獲得できた最大の理由 └ 言い訳だらけの人生に終止符を打つ方法 3. 誰でもすぐできるヤル気を持続させる5つの習慣 ├ 「脳の仕組み」を利用して、合理的にプラス思考を作る ├ 意識(心)と身体の繋がりを体感する(ワーク) ├ プラスの意識を膨らませる5つの秘訣 └ プラスの意識の力を実感してみよう(ワーク) 4. 逆境や困難を乗り越える「感謝」の力 ├ 恨みを抱くと人は過去のマイナスイメーに縛られてしまう └ 感謝の気持ちが自然と湧いてくる!ここだけの感動の秘話 |
タイトル | 自立型人材を育てる!令和のリーダーシップ ~相手が自然と動き出す関わり方の極意~ |
---|---|
想定する対象者 | 全組合員と組合執行部 |
提供する価値 | 令和の時代、リーダーに求められる資質は大きく変化しています。かつてのように「命令・強制・恐怖」に頼ったマネジメントでは、メンバーのやる気も潜在能力も引き出せません。むしろ、パワハラと受け取られるリスクすらあります。 いま求められるのは、メンバーを「動かす」のではなく、「自ら動きたくなる」状態をつくるリーダーシップです。そのためには、相手に真の自信を育み、主体性を引き出す関わりが不可欠です。それは、単なるテクニックやコミュニケーションスキルだけでは決して実現できません。必要なのは、“相手の内側に火を灯す”アプローチです。 私自身、この関わり方をコーチングに活用することで、何百人ものZ世代の若者たちの自信を回復させ、数々の逆転合格へと導いてきました。そのメソッドは、ビジネスの現場はもちろん、家庭や子育てにも応用できます。 この研修では、「相手が自然と動きたくなるリーダーシップ」の本質をお伝えすると同時に、すぐに現場で実践できるスキルや、習慣化のポイントまで具体的にご紹介します。 |
コンテンツ | 相手の主体性を引き出すための原理原則 ・ なぜ、コミュニケーションスキルだけでは人は動かないのか? ・ イラストでわかる「人が自然と動き出すメンタルの仕組み」 ・ どうすれば人は変わるのか?逆転メンタルの実話から紐解く ・ 自ら動ける人材が、必ず備えている“ある条件”とは? 相手が動き出すリーダーシップの実践法 ・ 脳の仕組みを味方につければ、言葉は相手の心に届く ・ たった一言で成果が変わる!言葉の力を体感する(参加型ワーク) ・ 心の架け橋をつくる「魔法の承認」とは? ・ 「承認力」を高めるための3つの秘訣 “動きたくなる関わり方”を無理なく習慣化するには ・ 「承認ベースの対話」が継続できない根本原因 ・ 習慣化には段階がある ―リーダーが知っておくべき成長プロセス ・ 感情に働きかける”究極のスイッチ”が、相手の潜在能力を解放する ・ 愛情×〇〇で組織力も高まり、自然と売り上げも上がる |
主催者の声(一部抜粋)
地域の活性化には、若者の前向きな力が欠かせませんが、現場での彼らの自信とパワーの不足を課題として感じていました。「彼らが自信を持ち、地域を動かす存在へと成長してほしい」そんな願いを込めて、小峠さんに講演に依頼しました。結果として、講演は大成功。「今までの講演の中で最も心に響いた」「理屈と感情の両面から納得できた」など、参加者からの反響も非常に大きく、主催者としても開催して本当に良かったと実感しています。
中堅組合員は、日々の業務の忙しさ、責任の増加、部下育成への悩みなどが重なり、「マイナス思考」になりがちです。小峠様の講演は、そのような課題に対して、頭で知識として理解するだけでなく、心で深く納得できる構成です。「心で納得できる」内容だからこそ、一人ひとりが自身の課題の本質と向き合い、自己変革に繋がるのだと感じました。参加者アンケートでも、98%が「満足した」ということで開催して本当に良かったです。
事前の打ち合わせ内容を丁寧にくみ取っていただき、受講者に寄り添った分かりやすいご講演をありがとうございました。営業活動でうまくいかない時の「心の立て直し方」と「日々の実践術」を、新入社員にも伝わる言葉で丁寧に教えていただきました。本日の講演が、彼らの社会人としての第一歩を力強く後押しする、大きなきっかけになったと確信しております。全ての新入社員に聞いてもらいたい講演会です。
受講者の声
講演をきっかけに、自分の生活習慣を見直すことができました。そしてその乱れが業務へのネガティブな思考や感情に直結していたことにも初めて気づけました。今では、心身のバランスが整い仕事の生産性が上がりました。
飛び込み営業をすることに以前は尻込みをしていました。しかし、講演で学んだ「失敗からの立ち直り方」を実践して、自分がコントロールできることに集中をして、回数を重ねると、実際に成約にまで結び付くようになりました。
朝のルーティンや心の持ち方を変えたことで、心に余裕が生まれ、職場はもちろん、家庭内のコミュニケーションが明るく、前向きなものに変わったと感じています。以前より妻の話を丁寧に聞けるようになり、妻からも「本当にスキルアップセミナーに行ってよかったね」と感謝されました。
同僚のミスや取引先の理不尽な要求に、いつもイライラしていました。講演で「ありがとうの数だけ人生が変わる」と聞いてから、日常の中で感謝を意識するようになりました。以前ならイラっとしていたことにも冷静に向き合えるようになり、内部外部問わず仕事の流れが良くなりました。
工場のラインで毎日のように細かなミスを繰り返していました。不良品を出してしまったり、手順を間違えたりで、上司から注意されることも多く、自信を失いかけていました。でも、今回の講演会の中で、その本質的な理由に気づけて、改善することができました。直属の上司からも生産性が上がったと褒められ、自分にも自信が持てるようになりました。