-
ワーキングケアラー対策のはじめどき
【なぜ「うちには関係ない」と言いきれるのか?】 組織や会社の成長には2つの視点があります。こうなりたい・これを得たいという「ビジョン」と、これは避けたい・こうなっては困るという「リスク管理」。たとえば「固定費をおさえながら売上を倍増したい... -
ワーキングケアラーはリトマス試験紙
カフェで聞こえてくるとなりの会話に、親の介護だとわかる話が珍しくなくなってきました。みなさんの職場にも、介護と仕事を両立する人がいらっしゃるのではないでしょうか。仕事とプライベートの両立は誰もが直面する時代です。介護に限らず、子育て、勉... -
ワーキングケアラーは令和の寿退社?
セピア色の昭和の話です。一度就職したら定年まで終身雇用が生活を守ってくれるから、できるだけ安定した大きな会社に、なにがなんでも就職しなさいと、当時の進路指導の先生や親、親戚たちに教えられてきました。これは男性も女性も、です。そして、会社... -
介護を奥様まかせにしてはいけない理由
突然ですが、10年前のあなたはどうしていましたか。ちょっと思い出してください。「あんなことしてたな」「こんなふうに過ごしてたな」それから今、どうですか?この10年の時間感覚を想像して「そこそこ長かったなぁ…」なのか「ひと仕事できそう」なのか... -
夏に多い?ワーキングケアラーデビュー
今年の夏は、ちょうどお盆に台風直撃のニュースが。せっかく久しぶりに帰省しようと思っていたのに、交通機関の運休が心配で、帰るのやめようとか、秋にずらそうとか、そういう相談をされた人も少なくないはずです。楽しみにしていた子どもたちや、家族に... -
ワーキングケアラーはコスパが悪い?
介護や看護、家族のケアをしながら働くワーキングケアラーは、急な遅刻早退、お休みや休暇をとるので細切れの仕事といわれます。正直、生産性が低いなと感じてはいませんか。ほんとうに、生産性が低いのでしょうか。もしかしたら思い込みかもしれません... -
ワーキングケアラーを組織で支援
【なぜ、介護が経営リスクになるのか】 突然の話で驚かれたかもしれませんね。しかし、経営とは程遠いところにあると思っていた介護が原因で、経営が行き詰まるという危機が増えています。深刻で根深い悩みとしてある日突然「降ってくる」のです。まずはご... -
【女性活躍推進】ロールモデルの存在が全体を底上げする
column執筆者の小林未知さんを講演に招く https://prokoushi.com/offer/womens_empowerment/ -
【女性活躍推進】女性は”女性活躍推進”の波にのろう
こんにちは!ビジョナリー経営人材育成コンサルタントの小林未千(こばやしみち)です。 2022年11月18日の日本経済新聞朝刊1面に「東大、女性教員5割増」という記事がありましたね。ご覧になりましたか? 東京大学が2027年度までに女性の教授・准教授約300... -
【女性活躍推進】リーダーになるのに「自信」は必要ない
【「リーダーや管理職として働く自信がない!」人が多い】 こんにちは!ビジョナリー経営人材育成コンサルタントの小林未千(こばやしみち)です。 前回の記事女性活躍推進が思うように進まない理由としてよくあげられる女性がみんなバリバリ働きたいとは... -
【女性活躍推進】社内に女性活躍推進ロールモデルをつくるには
今回は女性活躍推進を図るうえでよく課題にあがる「社内にロールモデルをつくるには?」について考えてみたいと思います。 【■社内にロールモデルがいないという課題】 女性社員にとって、同性である女性社員が自分が目指すべき方向性を示してくれる存在で... -
【女性活躍推進】ひとり一人がイキイキ活躍する組織作り
【本当なの?「女性がみんなバリバリ働きたいとは限らない」】 こんにちは!ビジョナリー経営人材育成コンサルタントの小林未千(こばやしみち)です。 労働以外の時間を豊かに過ごす、自分時間を仕事と同じように大切にする生き方も求められる今。女性活...