そうだ!早めに安全大会の講師を決めておこう!click

業績不振の企業を黒字化へ導いたプロ経営者に学ぶ

目次

変わりゆく時代の経営に求められる3つのキーワード

百戦錬磨
セルリアンブルーのプロ経営者 

ハロルド・ジョージ・メイ  プロ経営者

アース製薬株式会社    社外取締役
パナソニック株式会社  社外取締役
キューピー株式会社   社外取締役
株式会社サンリオ   顧問
日本能率協会マーケティング評議員

ハイネケンジャパン、日本リーバ(現ユニリーバ・ジャパン)、サンスター、日本コカ・コーラ副社長を経て、2015年にタカラトミー代表取締役社長となり、赤字経営から大幅黒字回復を成し遂げ、過去最高売上げ・最高利益を達成させたプロ経営者。

2018年に新日本プロレスリング株式会社 代表取締役社長兼CEOに就任。海外進出に尽力し、過去最高売り上げ・最高利益を出す。2020年10月退任。これまでの経営手腕が話題となり、マスメディアに多数出演。

NHK「おはよう日本」「ザ・ヒューマン」「サラメシ」、テレビ東京「ガイアの夜明け」、CNN特集、TBS「Nスタ」コメンテーター、「がっちりマンデー」、活字媒体では「日本経済新聞」「東京新聞」連載、「日経トレンディ」「東洋経済」「PRESIDENT」「経済界」「中央公論」「週刊新潮」など。

第45回経済界大賞(2019)ではグローバル賞に輝くなど、経済界からの注目度も高い。

1963年オランダ生まれのオランダ人。父親の仕事の関係で幼少期を日本で過ごし、日本語、英語、オランダ語など6カ国語を話す。(日本語はネイティブレル)ニューヨーク大学修士課程修了。

主な講演テーマと概要

マーケティング

「モノ消費」から「コト消費」へ、「所有」から「シェアリング」へ、「アナログ」から「デジタル」へ。消費環境が激動する時代に、物やサービスはどうすれば売れるのか。長く愛され続けるヒット商品はどうすれば生み出せるのか。

ユニリ-バ、サンスタ-、日本コカ・コーラ、タカラトミーなど数々の有名企業でマーケティングに携わり、「リプトン」や「GEORGIA」「いろはす」「リカちゃん」など、ヒット商品を次々と世に送り出してきたメイ。

新商品の開発・プロモーションだけでなく、低迷するロングセラー商品をてこ入れし、復活させるマーケティングのノウハウについても、惜しみなく語ります。 マーケティングの使命や楽しさ、喜びを知ることができる講演。

テーマ

マ-ケティングは“売る科学” 妥協のない商品を生み出すには

進化するマーケティング SNSからゲリラマーケティングまで

ボーダーレスビジネス~ウイズコロナ時代のプロモーション~

IRマーケティングで企業価値をグイグイ上げる

リーダーシップ

グローバル化が進む中で、日本の経営者に今必要なものは、組織を率いる強いリーダーシップとグローバルな経験・感覚です。

リーダーシップに大切な要素、ボス型上司とリーダー型上司の違い、欧米型の経営と日本型の経営スタイルの違いなどについて、これからのリーダーに必要なことを外国人経営者ならではの視点で分析し提言します。

テーマ

新たなリーダーシップの到来

イニシアティブがとれるリ-ダ-シップ

外国人経営者が考えるリ-ダ-シップの在り方

日本企業に必要なリーダーシップ

プロ経営者による人の能力の引き出し方  ~求められるリーダーシップ~

グローバル化

2050年には日本の人口が約1億人にまで減少すると言われており、国内市場が急激に縮小する中、日本企業の多くは海外での活路を見出そうとしています。しかしそこには乗り越えないといけない壁が多く存在します。

ユニリ-バ、日本コカ・コーラ社といったグロ-バル企業と、サンスターやタカラトミ-などの日本企業で多くの事業を成功に導いてきたメイが、これまでの経験に基づき、グローバル化における日本企業の課題と、問題解決のために必要となるグローバルなスキル・人材について提言します。

テーマ

真のグローバル化に必要な10の教訓

日本企業のグロ-バル戦略の秘訣

トランスフォーメーション

企業を取り巻く環境が刻々と変化する中、安定した 成長を続けることは容易ではありません。

組織の体制、社員の意識・モチベーション、ビジネスモデルの変革。技術の発展により、ライフスタイルやニーズが変化しても、企業が輝き続けるには、柔軟なトランスフォーメーション(変革)が必要です。コロナ禍において、環境が激変した今、組織内の変革は急務となりました。

経営赤字だったタカラトミーを、たった4年で最高益に導いたメイが、これまで実践してきたトランスフォーメンションの秘訣について語ります。

テーマ

日本のビジネスを世界へ~大胆なトランスフォーメーションの軌跡~」

業績をV字回復させる秘訣とは

組織改革

社員のポテンシャルが存分に発揮できる体制づくり、それが業績アップにおいて最も必要な要素です。

社内の組織は、スポーツのフォーメーションのように、最適な人材が最適な場所に配置され、優れたパフォーマンスを生み出す最強のチームになっているでしょうか。縦割り組織により、部署間のコミュニケーションや協力体制は阻害されていないでしょうか。昔作った子会社は、今も利益を上げて機能しているでしょうか。

日本企業及び外資系企業で、組織改革に深く関わってきた経験をもとに、組織内での適材配置、伝達力・結束力の向上、評価方法、 教育・研修、組織の効率改善について提言します。

テーマ

今の組織をもう一度見直そう~組織における適材適所」

今の組織をもう一度見直そう~成果が出る人材育成・組織作りとは

CX(顧客体験価値)

コロナ禍を経て、我々の暮らしは変わり、新たな価値観やニーズが生まれました。

このような激動の時代に、顧客体験価値(CX)を高める経営が注目されています。 本講演では、CXの具体例やマーケティングの話など、今必要なことを幅広くお話しします。

テーマ

~アフターコロナに必要なこと~カスタマー・エクスペリエンス(CX)で収益をアップする

日本企業と外資系企業の違い

日本企業と外資系企業の経営方法の違いは何でしょうか?

経営に対する考え方、組織作り、戦略立案、人材採用と評価の方法、リーダーシップ、マーケティング術、広報・IRの重要性….などあげればキリがありません。

外資系企業の合理的な経営方法から、使えそうな手法を上手に   ピックアップして、ハイブリッドにレベルアップした経営を目指しましょう。 コカ・コーラやユニリーバなど外資系企業3社、タカラトミーや新日本プロレスなど日本企業3社で培った経営経験をもとに、明日から役立つ経営のヒントをお話しします。

テーマ

日本の経営にグローバルスタンダードの改良を

主な講演テーマ一覧

「日本のビジネスを世界へ ~大胆なトランスフォーメーションの軌跡~」 
「ボーダーレスビジネス~ウイズコロナ時代のプロモーション~」
「リーダーシップに本当に必要なこと」
「数々の経験から学んだ成功への秘訣 海外戦略に欠かせない3つの事
「リーダーシップと組織力をアップしよう!」
「今問われる「企業の実力」「リーダーシップと組織力をアップしよう!」
「業績をV字回復させる秘訣」~マーケティング・組織・仕事術のすべて~
「~アフターコロナに必要なこと~ カスタマー・エクスペリエンス(CX)で顧客をファンにする」
「今の組織をもう一度見直そう 成果が出る人材育成・組織作りとは」
「マーケティングは“売る科学”、人気商品の作り方」
「今求められるトランスフォーメーション経営」
「業績をV字回復させる秘訣とは」
「最強の武器「発信力」を手に入れよう!」
「セルフマーケティングのすすめ」
「実体験から生まれた次世代マーケティング術」
「真のグローバル化に必要な10の教訓」
「これからのビジネスに必要な5つの戦闘力」
「日本企業が今必要なグローバル戦略とリスクマネージメント」
「海外では常識 IRマーケティングのキーポイント」  
「企業価値向上に向けたステークホルダーとの対話」
「アフターコロナの成長戦略~V字回復を生んだ組織とリーダーのトランスフォーメーション」
「今の日本企業に必要な改革 TOP10」
「準備すれば怖くない!誰もがぶつかる「事業承継の壁」」
「日本企業と外資系企業の違い」
「百戦錬磨の“プロ経営者”が教える これからの経営戦略とマーケティング」
「明日から使えるマーケティング術」
「カスタマー・エクスペリエンス(CX)を高めるこれからの経営」
「今問われる「企業の実力」結果が出る人材育成・組織作りとは」
「業績不振の企業を黒字化へ導いたプロ経営者に学ぶ 変わりゆく時代の経営に求められる3つのキーワード」
「外資/日経企業の人的資本経営の違い」
「具体例から学ぶ V字回復を達成した経営計画」
「外資3社国内3社でヒットを連発したプロ経営者が語る日本企業がグローバルで勝つために必要な戦略」
「IRマーケティングで企業価値をグイグイ上げる」
「~ビジネスの第一線から提言~ 子供たちが将来、いきいきと活躍するために必要なこと」
「日本企業と外資系企業の違い 労組編」
「組織における適材適所」
「日本企業の飛躍に欠かせないこと」
「自分・社会・企業を変える10の提言」
「日本の企業を世界へグローバルで活躍する組織とは」
「リーダーシップ「人づくりに必要な要素は何か・風通しの良い職場とは」

『百戦錬磨 セルリアンブルーのプロ経営者』

日本語と英語とオランダ語など6ヶ国語を自在にあやつり、海外でのビジネス経験も豊富なプロ経営者、ハロルド・ジョージ・メイ。外国人でありながら日本人の感覚も持ち合わせる国際人メイが、キャリアを築くベースになったマーケティングのこと、経営や組織のこと、英語学習のことやグローバル社会のこと、社長としての思いやプロレス愛などについて綴った初の著書。

【主な内容】
第1章 パーソナルなことについて
第2章 マーケティングについて
第3章 経営について
第4章 新日本プロレスについて
第5章 組織と人について

「社長を務めたタカラトミーでは、空港のデッドスペースにカプセルトイ自販機を設置し、日本円硬貨を余らせている外国人旅行者のニーズを掴んで話題に。人気に翳りの見えていたリカちゃん人形では、SNSに力を入れて、ブランド力を復活させた。コンビニで常温の水やお茶を販売するようになったのは、日本コカ・コーラ時代の著者のアイデアである。着想を商品化し、プロモーションにまで繋げるプロセスとバイタリティは圧倒的だ。」(NUMBER 2/13号より)

 相談は無料です。お気軽に 

上記のお問い合わせフォームを優先でお願いいたします。

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次