徴収の現場は戦場だった

伝説の徴収職員、修羅場を乗り越えた交渉術を伝授!
怒号、号泣、土下座…修羅場を乗り越えた男の物語
「うらぁーー!なんで払わなアカンねん!!」
「なんでウチだけなんじゃー。みんな払っとらんやんけー」
「おいゴォラ。おまえに経営の何がわかるんじゃー」
「たのみます見逃してください。いま払ったら運転資金がショートします」
「家族が路頭に迷います…一家心中でもしろっていうんですか」
そんな怒号や号泣が飛び交う、まるで戦場のような場所で、
彼は8年間、企業の未払い社会保険料を回収し続けた。
その男の名は、工藤邦彦。
一見、普通の会社員…どちらかと言えば、打たれ弱そうに見えるが…
実は、1,000人以上の社長と対峙し、50億円以上の未払い保険料を回収した伝説の徴収職員なのです。
彼の交渉術は、ただのテクニックではない。
怒号、号泣、土下座…修羅場を乗り越え、辿り着いた、「戦わない交渉術」。
それは、相手の心を動かし、自ら行動させる、魔法のようなコミュニケーション術。
なぜ、修羅場は生まれたのか?
「公的な闇金」
そう呼ばれても仕方がないほど、過酷な徴収業務。
しかし、彼は気づいた。
修羅場は、決して避けられないものではない。
「修羅場を創らない方法」があることを。
それは、相手を力でねじ伏せるのではなく、心を通わせ、信頼関係を築くこと。
彼はこれらを独自メソッドとして成果を上げ続けた。

怒号が感謝に変わる瞬間
「うらぁーー!!」と怒鳴り散らしていた社長が、
未払いを解消した後、わざわざ「ありがとう」を伝えに来る。
そんな奇跡のような瞬間を、彼は何度も経験したという。
彼の交渉術は、組織内の研修としても採用されました。
結果的に自主納付による回収率は上がり、
修羅場になったときの対処スキルも上がり高まったそうです。
このスキルは多様なシーンで使える
正直言って僕は「徴収業務」のことをよく知りませんでした。
お役所仕事だからそんなに厳しい回収はしないだろうと思っていました。
しかし調べてみると、たいへんなストレスフルな業務だったのです。
この経験から生み出したメソッドから学べることは、徴収業務の交渉に限りません。
・組織内のコミュニケーション
・リーダーのチームビルディング
・折れない強いメンタルづくり
・継続的になモチベーション
・冷静に対処する交渉力
その他、多様なビジネスシーンに活用できるでしょう。
人生も仕事も交渉の連続です。
あなたの知らない「徴収の修羅場」から戦わない交渉術を身に付けましょう。
さあ、徴収劇場のはじまりです。
