ゲストの笑顔と感動体験の土台となるの”安全安心”

安全、安心なくして夢の王国を実現はなし

石井 修一 元東京ディズニーランド防火管理者
セーフティアドバイザー・防災士
1982年 | オリエンタルランドに入社。セキュリティ課に配属となり、ゲストキャストの安全、会社財産の保全、防犯対策に従事。 |
1983年 | 東京ディズニーランドグランドオープン |
1987年 | ファイアー課に異動。防災教育・訓練、防火防災・減災対策に従事。 東京ディズニーランド防火管理者、防災センター・本部隊の運用、消防防災システム評価を担当。また、共同防火管理協議会事務局、地域防災計画等を担当。 東京ディズニーランドから始まり、イクスピアリ、アンバサダーホテル、舞浜リゾートライン、東京ディズニーシーの消防計画に携わり、東京ディズニーリゾート全体の防火管理体制構築をおこなう。 |
2004年 | 石井行政書士事務所を開業。相続・遺言など財産の危機管理、成年後見など心の危機管理、防火防災など命の危機管理の3つをテーマとして活動している。現在、一般財団法人危機管理教育&演習センター監事、NPO法人 事業継続推進機構監事、NPO法人 手をとりあってつなぐ命理事として、地域・企業における危機管理に関する指導、講演を行っている。また、地元FM局で防災・減災、相続遺言、成年後見をテーマとしたレギュラー番組をもつ。 |
保有資格 | 防火管理者 / 防火対象物点検資格者 / 防火安全技術者 / 鉄筋コンクリート系マンション健康診断技術者 / 消防設備士 / 危険物取扱者 / 自衛消防技術認定 / 海上防災訓練終了 / 火薬類取扱保安責任者 / 防災士 / 行政書士 / 円満相続遺言支援士 / 宅地建物取引主任 |
ゲストの笑顔と感動体験の土台となるのは”安全安心
毎日、5万人以上の来園者数をほこる東京ディズニーリゾート。その規模は1つの街と言えます。友人と、恋人と、家族とステキな時間を過ごしていただくためにディズニーはアトラクション、シーズンごとのパレード、キャスト教育など様々な活動をしています。そんななかでもゲストの笑顔と感動体験の土台となるのは”安全安心”。安全はゲストサービスの基本です。石井修一は1983年のオープニングから一貫してパーク内の保安部署でゲストとキャストを守ってきた。普段は意識されない、なによりゲストに意識させずに“安全安心”を守る縁の下の力持ち。危機管理のプロとして実直で誠実な性格、そしてやさしい笑顔はまさに街のお巡りさん、消防士さんだ。
講演テーマと概要
安全大会 /一般社員 / お取引先向け
1日の来園者数が5万人を超える東京ディズニーリゾート。世界有数のテーマパークとして毎日多くのゲストを迎えています。ゲストがパークを楽しむための大前提として、安全と安心を常に高いレベルで維持することは必須事項です。 ディズニーは防災、セキュリティーに関する業務を外部委託ではなく全て自社内で完結しています。 そこにはゲストの安全安心が第一というディズニーの強い想いがあります。その想いはキャスト全員に浸透し行動基準として、徹底されているのです。 講演では具体的な事例を基にディズニーの危機管理の考え方をお伝えします。
「ディズニーの安全意識の浸透とオペレーション体制の構築」
防災は総合力が結果に大きな影響を及ぼします。個人レベルでのスキルアップは重要ですが、いくら個人に力があっても対応できる範囲には限界があります。3.11のような大規模災害時は個の力を活かす組織力が必要です。 重要なのは組織の指揮系統、円滑なコミュニケーション体制などのオペレーション体制。 講演では具体的な事例を基にディズニーの防災体制と構築方法をお伝えします。
管理職 / 一般社員 / お取引先向け
ディズニリゾートには「ゲストにハピネスを提供する」というミッションのためにキャストが徹底している4つの行動基準があります。その中でも最優先とされている項目は安全(安心)です。安全でやすらぎを感じる空間を作りださなければ、最高のおもてなしは提供できないという考えです。安全・安心の話だけでなく、おもてなしを提供するためにキャストに徹底されている“ディズニーフィロソフィ”をお話します。
中小企業経営者 / 管理職向け
経営者には顧客、取引先、社員そして、その家族の命を守る責務があります。また、3.11以降、防災対策や避難対策が不十分だった場合、被害者や遺族が訴訟を起こすケースはめずらしくありません。中小企業の防災対策は経営者自身が行うことが多いです。しかしながら、日常業務におわれ、対応できていないのが現実です。講演ではディズニーの危機管理の考え方から中小企業が今、現実的にどんな防災対策をするべきなのかをお伝えします。