そうだ!早めに安全大会の講師を決めておこう!click

安全に繋がるコミュニケーション 

相手を思いやることでミス・事故は防止できる

ラジオの生放送、特に朝の番組は、天気情報、自然災害、交通情報、ニュース、近年の突発的な国際ニュースなどを伝えることが多く、緊張感が漂う。講師は、番組のアシスタントパーソナリティとして、そうした情報を伝えるアナウンスを担当していた。生放送故、放送事故を起こさないように、また、リスナーに情報伝達ミスをしないようにつとめる中で気づいたこと、学んだことを盛り込んだ内容。ラジオパーソナリティーらしく、わかりやすく面白いトークとワークをふんだんに取り入れた参加型講演。眠くならずに、日々、すぐに活かせる内容構成となっている。

浅井千華子 <あさいちかこ> 伝え方コーチ・フリーアナウンサー

阪神淡路大震災をきっかけに企業を辞め、アナウンサーを目指し、故郷明石ケーブルテレビに入社。
アナウンスだけでなく、撮影、編集、番組制作全般をこなす。映像制作未経験のスタートから退職時には部内 NO1 の制作数を達成。
フリーに転向後は、地方局の TV、ラジオのレギュラー番組を獲得。ラジオでは、朝の生ワイド番組をスタート時から番組終了の13年間担当。その間、メインパーソナリティー3人が交代するも、変わらずアシスタントとして番組を支える。
街頭インタビュー数10000人以上、リポート数・約1000枠以上、生放送ゲストインタビュー数、1100組以上。
放送の現場で、トーク・会話の瞬発力、要約力、質問力、調整力を磨いてきた。
また、鬱を患った時に出会った「表情筋トレーニング」で、笑顔の力や表情の大切さに気付き、自身の体験から独自の「極上笑顔メソッド」を考案。

受講対象

安全安心できる職場環境づくりをめざす安全協力会
ゼネコン、サブコンのパートナー会社、安全担当者、現場リーダー
建築、建設、土木、設計、製造業などの現場作業員の皆様

コミュニケーション不足が仕事のミスやケガ、事故につながる

働く人々の関係性が職場環境の雰囲気をつくり、仕事の進捗やクオリティーに大きな影響を与えます。また、コミュニケーション不足が仕事のミスやケガ、事故にもつながりかねません。チームで行う放送の現場で気づき、学び、体得したコミュニケーションの重要性についてお伝えします。
・誰もが安心して働くことができる職場環境をつくる
・コミュニケーションが図れ、進捗管理がスムーズになり、作業効率が高まる
・意思疎通が円滑になり、チームワークがよくなる

講演テーマと内容

伝えるが伝わるに わかるができるに変わる!
~安心・安全な職場にするための情報の伝え方 共有の仕方~

人は、知っているもの、みたいもの、聴きたいものしか選択しない
 言葉の選び方、伝え方、聴き方、質問の仕方で情報の伝わり方が変わる
 ラジオの生放送で学んだこと(お知らせ、ニュース原稿のしくみから)

表情筋トレーニングトレーナの視点から

 表情や笑顔など、非言語コミュニケーションの重要性や
 睡眠無呼吸症候群予防のためのトレーニングなどもレクチャー

安全・安心な職場づくりは豊かな表情から
~睡眠不足・ストレス解消につながる笑顔表情筋トレーニング~

心身の健康に意図的に「笑顔になること」でよい効果があるとされています。
また、表情は、心身の状態・感情の傾向を表すものであり、笑顔を作る表情筋には、睡眠に関わる舌、大事な音を拾う耳の筋肉も含まれます。講演では、日々の生活、職場で簡単に取り入れることのできる表情筋トレーニング、笑顔トレーニング無呼吸症候群予防の舌トレーニングなどをお伝えします。表情筋トレーニングや笑顔トレーニングは、講師自身がうつ病から快方されていく過程で身につけ、ドジのメソッドとして生み出した内容です。
講演では、表情筋を動かし、参加者には心身のリフレッシに、笑顔を増やしてもらい、安全で安心できる職場環境をつくっていってもらいたいです。

1.ストレスについて 
 事故につながる理由
 睡眠について

2.自分の日常をチェックしましょう。
 表情癖、感情グセ、思考癖をチェック

3.表情筋とは?
 表情と感情の関係 
 不快感情時と快感情時との表情筋の違い
 一番小さい筋肉耳の筋肉は、音に関係

4.ホンモノ笑顔と偽物笑顔
 笑顔の効果・影響

5.睡眠無呼吸症候群について
 舌のトレーニング
 目のトレーニング
 表情筋トレーニング&笑顔トレーニング

6.トレーニングの重要性

 相談は無料です。お気軽に 

上記のお問い合わせフォームを優先でお願いいたします。

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!