企画に適切な講師を提案しますclick

目指せ!安全第一の職場づくり』~チーム力で災害とエラーを防ごう~

  • URLをコピーしました!

ヒューマンエラー防止のマネジメント

1956年:島根県生まれ。
1974年:日本航空(株)入社。
整備現場を24年、

人財育成・研修部門を12年経験。
2010年:日本航空(株)退職。
2011年:CIMA人財教育開発設立

島本長範<しまもとながのり>CIMA人財教育開発 代表

航空機整備の現場で培ったヒューマンエラー防止のノウハウで、安全文化の構築を支援する人財育成コンサルタント。

航空機整備士として24年、人財育成に12年従事。航空会社で行っているヒューマンファクターに基づいたエラー防止の考え方、エラー防止の組織作りをコンサルティングや研修に取り入れる。建設・製造現場、サービス業、事務など、幅広い分野で企業経営のサポート及び「安全衛生大会」「品質管理大会」等での講演で活躍している。

講演、研修ではヒューマンエラー発生のメカニズム、災害を起こしやすい要因、エラー防止にチームの力を活用する事等を分かりやすく解説。
講師の話を一方的に聞くだけでなく、問題を考える、仲間と話をする、など、受講者が考え、体を動かす参加型の講演で効果を上げる。さらに最後に簡単な実勢目標を作る事で現場での行動変化を促す。

講演テーマとコンテンツ

『目指せ!安全第一の職場づくり』~チーム力で災害とエラーを防ごう~

概要  90分(60~150分にアレンジ可能)
特徴1.エラー防止/災害防止の基本が理解できる
・何故、人間はエラーをしてしまうのか?
・人間のやる気だけでは、エラーは防げない。
・エラー/災害防止のためには、しくみとチーム力が大切である。
・エラー/災害防止のチームワーク、コミュニケーション

2.航空会社でのエラー防止の考えをアレンジ
・航空会社の安全への考えやエラー防止研修を基に、
・全ての業種、全ての階層に合った内容にアレンジしています。

3.楽しく元気が出る、参加型の講演
・話しを聞くだけでなく、仲間と問題を考えたり、演習を織り
 交ぜた、参加型の講演で『楽しく元気が出る』そして、
 講師のレクチャーではわからない気付きを得る事が出来ます。

4.現場での行動を促す実践目標を作る
・「講演受講の目的は、現場での行動変化」である事を受講者に伝え、
 受講者各自が講演から得た知識や気付きを基に「実践目標」を作ります。
カリキュラム例◆ イントロダクション
 1.オリエンテーション(講演のねらい、内容、スケジュール)
  Ⅰ ヒューマンエラー防止の基礎知識
 1.人間は何故、間違えるのか
  (1)能力の限界
     ①記憶(作業中断時の対策)
     ②睡眠(ずっと起きている事は出来ない)
  (2)脳の働きが一定でない
     ①脳の情報処理と指差呼称
     ②プレッシャー(急いでいる時には一呼吸) *ミニ演習
  2.エラー防止の大原則
   エラーの発見方法から考える⇒しくみ、チーム力、個人
Ⅱ チーム力で災害とエラーを防ぐ
  1.チーム力(「チームの力」と「チームの平均」の違い)
  2.航空界の取組み(CRM=Crew Resource Management)
  3.コミュニケーション)
  (1)コミュニケーションの障害
  (2)伝わる工夫夫(人間の能力と限界を考慮して)*ミニ演習
     ①説明時間(聞く時間の限界)
     ②双方向のコミュニケーション
     *確認会話(双方向コミュニケーションの手法)
     ③身振り/表情 等の重要性(話す前に見られている)
     ④チェックリスト、指示書の作成 (1項目、1指示)
  3.チーム(仲間)で行う安全活動
  (1)他人の経験から学ぶ(伝わっていますか?あなたの経験)
  (2)ヒヤリハット報告の目的
      *自身だけでなく、仲間をエラー、災害から守る!
  (3)挨拶、一声運動(現場で働く全員が仲間)
◆まとめ
  1.振り返り(最も伝えたい事)
  2.実践目標作成と共有
      ※ 内容は、ご要望に沿って変更できます。

『ヒューマンエラー防止のマネジメント』~マネジャーの意識と実践~

概要  90分(60~150分にアレンジ可能)
特徴1.全ての業種の経営層/マネジャー層のためのヒューマンエラー防止を目的の講演
・経営者/マネジャー対象のヒューマンエラー防止研修を講演用にアレンジした内容です。
・オリジナルの研修は、航空会社の安全への考えやヒューマンエラー防止の研修を基に作られたものです。

マネジャーの職場での具体的な行動を理解
・何故、人間はエラーをしてしまうのか?
・エラー/災害防止は、しくみとチーム力が大切である。
・マネジャーが日常の業務で意識する事、実践する事。

3.楽しく元気が出る、参加型の講演
・話しを聞くだけでなく、仲間と問題を考えたり、演習を織り
交ぜた、参加型の講演で『楽しく元気が出る』そして、
講師のレクチャーではわからない気付きを得る事が出来ます。

4.現場での行動を促す実践目標を作る
・「講演受講の目的は、現場での行動変化」である事を受講者に伝え、
受講者各自が講演から得た知識や気付きを基に「実践目標」を作ります。
カリキュラム例◆ イントロダクション
 1.オリエンテーション(講演のねらい、内容、スケジュール)
  Ⅰ ヒューマンエラー防止の基礎知識
 1.人間は何故、間違えるのか
  (1)能力の限界
     ①記憶(作業中断時の対策)
     ②睡眠(ずっと起きている事は出来ない)
  (2)脳の働きが一定でない
     ①脳の情報処理と指差呼称
     ②プレッシャー(急いでいる時には一呼吸) *ミニ演習
 2.エラー防止の大原則
   エラーの発見方法から考える⇒しくみ、チーム力、個人
Ⅱ マネジャーの意識と実践
 1. 率先垂範(挨拶、一声、法令順守)
  (1)マネジャーの行動が一人ひとりに影響する
  (2)リーダーシップを発揮するとは
 2.他人の経験から学ぶ
  (1)他人の経験から学ぶことの重要性
  (2)ヒヤリハット報告の目的
  (3)伝わっていますか?あなたの経験
 3.原因究明
  (1)責任追及は再発防止にならない
  (2)責任追及ではなく、ケジメをつける
 4.チーム力でエラー防止
   (1)チーム力(「チームの力」と「チームの平均」の違い)
   (2)航空界の取組み(CRM=Crew Resource Management)
 5.コミュニケーションの障害と工夫 *ミニ演習
 6.言い続ける(「近道行動」「ルール逸脱」を止めているものは何?)
    *企業理念、社会からの要請されている事、エラーの影響
◆まとめ
 1.振り返り(最も伝えたい事)
 2.実践目標作成と共有
      ※ 内容は、ご要望に沿って変更できます。

『不祥事を起こさない職場を目指して』
  ~しくみとチーム力で働きやすい職場を作ろう!~

概要  90分(60~150分にアレンジ可能)
特徴1.不祥事防止の手法は、ヒューマンエラー防止と同じ
・航空会社のエラー防止の考え、エラー防止の取り組みを基に全業種、
 全階層に適応する様にアレンジしています。

2.不祥事防止の基本が理解できる
・不祥事の定義、不祥事の影響(何故、不祥事を防ぐか?)
・不祥事のきっかけは、コンプライアンス違反とエラーの2つ
・不祥事防止の原則
  *個人の力だけでなく、しくみとチーム力で防ぐ
  *防止のための知識と事前準備(危機管理)

3.楽しく元気が出る、参加型の講演
・話しを聞くだけでなく、仲間と問題を考えたり、演習を織り
 交ぜた、参加型の講演で『楽しく元気が出る』そして、
 講師のレクチャーではわからない気付きを得る事が出来ます。

4.現場での行動を促す実践目標を作る
・「講演受講の目的は、現場での行動変化」である事を受講者に伝え、
 受講者各自が講演から得た知識や気付きを基に「実践目標」を作ります。
カリキュラム例◆ イントロダクション
 1.オリエンテーション(講演のねらい、内容、スケジュール)
Ⅰ 不祥事の基礎知識
 1.不祥事とは
  (1)不祥事の実例(2)不祥事とは(定義)(3)不祥事の影響
 2.不祥事発生のメカニズム
  (1)不祥事に至る2つのパターン
    ①コンプライアンス違反、エラーが即、不祥事になる
    ②コンプライアンス違反、エラーの対応が不適切で不祥事になる
  (2)不祥事は、何故起きる?
    ①コンプライアンス違反
    ②ヒューマンエラー
    ③コンプライアンス違反/エラー発生後の不適切な対応
Ⅱ 不祥事を防ぐ職場づくり
 1.コンプライアンス違反、エラーを防ぐ2つのポイント
  (1)しくみで防ぐ(「ルールを守ろう」だけでは守れない」
  (2)チーム力で防ぐ
    ①チームとは(「チームの力」と「チームの平均」の違い)
    ②航空界の取組み(CRM=Crew Resource Management)
 2.リスクマネジメントと危機管理
   *コンプライアンス違反とエラーを不祥事に発展させないために!
  (1)両者の違いの理解から
  (2)危機管理は、事前のリストアップと訓練、そして初期対応
 3.チーム(仲間)で行う不祥事防止の活動
  (1)挨拶、一声運動
  (2)他人の経験から学ぶ(伝わっていますか?あなたの経験)
  (3)活発なコミュニケーション
◆まとめ(振り返り、実践目標作成と共有)
      ※ 内容は、ご要望に沿って変更できます。

講演タイトル

◆ヒューマンエラー防止

エラーのない職場づくり ~チーム力でヒューマンエラーを防ぐ!~
ヒューマンエラー防止のマネジメント  ~マネジャーの意識と実践~
目指せ!安全第一の職場づくり ~チーム力で災害とエラーを防ごう~
労働災害のない職場づくり ~マネジャーの意識と実践~
チームで守る 安全・安定輸送 ~航空業界の取り組みを例に~

◆不祥事防止

不祥事を起こさない職場を目指して ~しくみとチーム力で働きやすい職場を作ろう!~
不祥事を防ぐマネジメント研修 ~部下に不祥事を起こさせないマネジメント~

研修コース

◆ヒューマンエラー防止、事務ミス防止

コース名対応する課題内容
ヒューマンエラー防止研修
~チーム力でエラーのない現場づくり~
ヒューマンエラー防止
チーム力が発揮できない
エラー防止の基礎知識
チーム力でエラーを防ぐ
事務ミス防止研修
~しくみとチーム力で事務ミスを防ごう!~
事務ミス防止
チーム力が発揮できない
事務ミス防止の基礎知識
職場での具体的で直ぐに取り組める事務ミスの防止策
責任者のための安全研修
~エラー防止基礎とエラー/災害防止のマネジメント~
職場のエラー/災害防止
マネジャーに必要なエラー・災害防止の知識
エラー防止の基礎知識
エラー/災害を防ぐマネジメント
現場代理人のマネジメント
~チーム力とコミュニケーション力の向上~
現場代理人のコミュニケーションスキル不足
情報が伝わらずに工期遅延
現場代理人の役割と心構え
チーム力とコミュニケーション力
確認会話の定着に向けて
~目的と実践のやり方を理解する~
コミュニケーションが原因の業務の質の低下
チーム力が発揮できない
確認会話とは
確認会話の実践

◆不祥事防止

コース名対応する課題内容
不祥事を起こさない職場を目指して
~しくみとチーム力で働きやすい職場を作ろう!~
不祥事防止
不祥事防止に関する基礎知識
不祥事の基礎知識
不祥事を防ぐ職場づくり
不祥事を防ぐマネジメント研修
~部下に不祥事を起こさせないマネジメント~
不祥事防止
マネジャーに必要な不祥事防止の知識
不祥事は、なぜ起きる
不祥事防止のマネジメント

◆階層別研修

コース名対応する課題内容
新入社員研修社会人1年目を
 ●円滑にスタート
 ●自信をもって業務に当たる
社会人の心構え
ビジネスマナー基礎
仕事を進めるための知識とスキル
マネジメント研修
~管理の基礎
マネジャーの組織づくり
マネジメントの基礎知識不足
不祥事の基礎知識
不祥事を防ぐ職場づくり
若手社員パワーアップ研修
~リーダーの職場づくり
立ち位置、役割が分からない
後輩育成が出来ない
大事な事柄の報告が出来ない
若手社員の役割と心構え
必要なスキルの知識と技能向上

『新入社員研修』~社会人1年目を円滑にスタートするために~

概要  対象:全職種の新入社員
日数:2日(14~16時間)
推奨人数:10~20名(最少人数5名、最大3名)
特徴1.社会人1年目を円滑にスタートするために、不安を払拭し自信をもって現場の業務に当たれるようする。
次の3つが研修のテーマ
(1)入社初期に身に付けたい行動の訓練
   ※「3 つのやる事」=①挨拶 ②返事 ③報告
(2)社会人、企業人として必要な知識、心構え等の理解
(3)アクションプランの作成

2.レクチャー、ディスカッション、演習、ロールプレイ等を織り交ぜて、考え、体感する実践型の研修
・ディスカッション:仲間から沢山の気付きが得られ、自身の考えや理解度が広く、深くなります。 
・演習身体を動かし、考える事で、講師のレクチャーではわからない気付きを得る事が出来ます。
・ロールプレイ:現場のシチュエーションに合わせた役割を演じ、擬似体験でスキルを身につけ、高めます。

3.成果物が残る研修(アクションプランを作る)
・知識習得だけで終わらせずに、より実践的な効果のある研修とするために、「アクションプラン」を作ります。
カリキュラム例◆ イントロダクション
 1.オリエンテーション(研修に目的/ゴール、内容、自己紹介)
 2.職場の現状の共有(ディスカッション)
Ⅰ 社会人の心構え
 1.学生と社会人の違い(人間関係、時間の使い方、やり遂げる、お金)
 2.会社から期待されている事(会社を支えている人財の一員)
 3.「3つのやる事」 ①挨拶 ② 返事 ③ 報告
 4.働くとは~組織で仕事をする~
 5.働く事で得られるもの(報酬、自身の成長=人格、品性)
 6.新入社員の役割と日常の行動
Ⅱ ビジネスマナー基礎
 1.何故?その様に振舞うかを理解する
 2.5つの要素(表情、挨拶、身だしなみ、言葉づかい、態度)
 3.ビジネスマナーから得られるもの
Ⅲ 仕事を進めるための知識とスキル
 1.企業理念(企業理念は何のためにある?)
 2.製造業3つの取り組み(安全、品質、生産)⇦製造業の場合です。
 3.PDCA~演習で体感(演習(新・新 東京スカイツリー)で体験)
 4.安全 *演習(タイムプレッシャー)
 5.チーム(チームに大切な3要素)*演習(月面からの脱出)
 6.コミュニケーション(伝わる工夫)*演習(ドミノ)
 7.報告のやり方、受け方(口頭、メモ)
 8.リーダーシップとフォロワーシップ
 9.自己成長(勉強、モチベーション、内省、休日の使い方)
 10.コンプライアンス(情報漏洩、ハラスメント、SNS、交通ルール、飲酒)
Ⅳ 6ヶ月後の自分(未来新聞)
 1.未来深部作衛(チーム)
 2.行動計画書作成(個人)とプレゼン
◆ まとめ
 1.練習(3つのやる事、ビジネスマナー、配属時の自己紹介、
 2.2日間の振り返り、感想、気付きの共有
 3.講師総括(環境変化の激しい新入社員時代を乗り切るために)
       ※ 内容は、ご要望に沿って変更できます。

 相談は無料です。お気軽に 

上記のお問い合わせフォームを優先でお願いいたします。

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!