-
新たな課題『ワーキングケアラー』は企業リスクとして脅威となる
【「2025年問題」働き盛り世代を直面する課題】 待ったなしの「2025年問題」団塊世代と団塊ジュニアを襲うリスク いよいよ「2025年」が近づいてきました。ご存じの通り、団塊の世代が後期高齢者(75歳以上)に突入することで、医療、介護などの社会保障費... -
家族を守るためのお天気教室
【自然災害発生時の自助・共助の役割と必要性】 蓬莱大介 <ほうらいだいすけ> 気象予報士 防災士 健康気象アドバイザー 1982年兵庫県明石市生まれ。2006年早稲田大学政治経済学部卒業。 2011年から読売テレビ気象キャスター。現在、読売テレビ「情... -
TESSEIにハーバード・ビジネス・スクールが注目した理由
【鉄道人生の半分以上を「安全」という仕事に費やしてきた】 矢部輝夫 <やべてるお> おもてなし創造カンパニー 代表 合同会社 おもてなし創造カンパニー 代表元・JR東日本テクノハートTESSEI おもてなし創造部長東日本旅客鉄道株式会社「前・安... -
災害を防ぐ「一つの間&リスクアセスメント」
【ヒューマンエラーを防ぐには~エラーを起こす「3つの魔」】 林谷 英一 <はやしたにえいいち> 元 三菱電機安全衛生協力会事務局長 / 労働安全衛生アドバイザー 1948年7月29日 兵庫県明石市生まれ三菱電機神戸製作所入社現場の前線で活躍後、... -
不安全行動/ヒューマンエラーはこう防ぐ
【】 去来川 敬治 <いさがわたかはる> 社会保険労務士 社会保険労務士・第1種衛生管理者・衛生工学衛生管理者・RSTトレーナー・新CFTトレーナー・危険予知訓練トレーナー・安全管理者選任時研修講師・フルハーネス特別教育講師「真・報連相」研... -
「STOP ! 転倒災害」安全も健康も足元から!
【転倒予防に役立つ靴選び&履き方、歩き方】 池田ノリアキ <いけだのりあき> 心と体の健康アドバイザー / ウォーキングトレーナー 1958年大阪生まれ、大阪市立大学卒業後、スポーツメーカー(株)アシックスに35年勤務。2015年アシックス早期退職... -
安全な現場を守る 身体と心のマネジメント
【“安全”と“活力”に必要な「健康リスクアセスメント」】 小久保 晴代 <こくぼはるよ> 健康・防災アドバイザ- 「健康」「防災」を中心に、多様なジャンルで活躍するアドバイザー。セミナー講師歴30年を超え、これまで多くの企業、労働組合、商工会... -
アンガーマネジメント イライラや怒りと上手につきあう技術
【パワハラを防ぐアンガーマネジメント~怒りで失うもの… 】 吉田真知子 <よしだまちこ> 人材活性・チームコンサルタント 大学卒業後、住金物産株式会社に勤務。その後フリーアナウンサーに転身。式典・コンサート等のMCとして活動。2000... -
アンコンシャスバイアス(無意識の偏見)とハラスメントの構図
【悪意のない、意図しないハラスメントがなぜ起こるのか】 吉田真知子 <よしだまちこ> 人材活性・チームコンサルタント 大学卒業後、住金物産株式会社に勤務。その後フリーアナウンサーに転身。式典・コンサート等のMCとして活動。2000年より... -
部下指導のためのアサーティブコミュニケーション
【】 吉田真知子 <よしだまちこ> 人材活性・チームコンサルタント 大学卒業後、住金物産株式会社に勤務。その後フリーアナウンサーに転身。式典・コンサート等のMCとして活動。2000年より話し方研修を開始。産業カウンセラー、キャリアコンサ... -
ストレスと上手く付き合うにはどうしたらよいか
【】 どんな人にも、誰にだって、良いときもあれば悪いときもあります。ココロ晴れやかなときもあれば、光が見えず沈むときもあるでしょう。大切なのは、それを無理やり何とかすることではなく、 まずはそっと受け止めることです。元気も勇気も根気も... -
クレームはフォローと改善のチャンス
【クレーム応対の基本 〜人間心理に沿った適切な応対とは〜】 クレームを「苦情・文句」と受け取るか「ご意見」と受け取るかによって、受け止め方とフォローの仕方は全く変わってきます。人は何か不満に思うことがあっても、「何も言わずに去る」という人...