本ページは「Excelに関わる研修」の特集です。
掲載の対象者、テーマに関わらず、初級から上級までExcelに関してスキルアップを
図りたい企業様はお気軽にお問い合わせ下さい。
新入社員・内定者向け Excel 基礎研修
Excel基礎~配属前にこれだけは習得させてください
Z世代、スマホ世代の昨今の内定者や新入社員の方々の中には、Excelにはほとんど触れたことがなく、パソコンでの表計算について全く自信がないという方が少なくありません。 本講座ではそうした若手新人世代の方々向けに、配属前に知っておきたいExcelの基礎知識を、実際の画面でのデモンストレーションを通じて、クイズやチャットを活用した双方向のやりとりを行いながら、90分でさっと、きちん学べる形式講座です。
部署・チーム向け Excel スキルアップ研修
Excel共通理解~スキルの差異が生産性の低下を招く
同じチーム内でのExcelスキルの差異が生産性を低下させていることにお気づきでしょうか。この差異がもたらす時間的ロスはプロジェクトの成否にも影響しかねません。本企画は同一チームでのExcelスキルの底上げしタスクを共通言語化することで、チーム内での業務効率を高めることを目標としております。
管理職向け Excel リーダーシップ研修
Excelスキルアップ~部下に的確な指示をするために
上司の立場のみなさんがExcelをテーマにご自身の「作業依頼の仕方」を再確認し、部下のやる気を引き出す明確な指示の出し方を学ぶことで、部下の残業時間が減って、上司・部下の関係性も強化される。そのような職場環境の構築の1つの打ち手として、本講座をお勧めします。
交渉力を高める Excel データ分析研修
Excelデータ分析~交渉力、提案力を高めるために
データ分析に最も効果的なツールは、やはりExcelです。データを多様な視点で分析するならピボットテーブルやピボットグラフなどを活用するのが有効です。本セミナーでは、素データを意味あるデータに変えるための分析の基礎を学習していただきます。
Excel コラム
そうは言ってもやっぱりExcel #1
そうは言ってもやっぱりExcel #2
圧倒的なシェアゆえに、学びの選択肢が豊富なExcel
事実1:独学のための学習教材や情報が豊富
書籍の数(Amazon検索)
Webサイトの数(Google検索)
動画の数(YouTube検索)
事実2:双方向コミュニケーション型の学習機会も豊富
結論:業務上の目標達成に繋がる学習方法の選択を
そうは言ってもやっぱりExcel #3
組織のシステム、個人のExcel
1.Excelを組織内の汎用ツールとして使用することのリスク
情報漏洩のリスク
属人化のリスク
2.Excelはどういった範囲や用途で活用すべきか?
最少人数&期間限定で
データの前処理に
3.小~中規模のデータ分析や発表資料の作成に
結論:組織のシステム、個人のExcel
Excelスキルを底上げしたい企業、団体様に
IT活用のスペシャリストの研修をご提案します。
上記の研修企画に限らず多様なITのお悩みに研修企画でお応えします。
「営業部門全体のスキル底上げをしたい」「顧客へのプレゼンテーションでピボットテーブルを活用したい」
「チームでOneDriveを有効活用したい」等々、課題がございましたらお気軽にお問い合わせ下さい。
プロ講師ドットコム PARTNER 推薦講師

家門理恵 IT活用推進アドバイザー
Microsoft 365(Excel, Word, PowerPoint, OneNote, OneDrive, Teams)の他、Zoom、Google系各種サービスにも精通したIT活用のスペシャリスト。
大手外資系製薬企業の社長直轄部署で、組織開発・組織風土改革に携わった後、事業部横断のデジタルマーケティングを推進する部署に異動。複数のグローバルプロジェクトに参画し、世界各国の拠点に一斉導入されるWebサイトのCMSやサイト解析、営業活動支援のCRMなどの導入や社内トレーニングを通じてIT活用を推進した経験を持つ。