お問い合わせはこちらをClick

【安全衛生大会】ゼロ災害を目指す!職場における腰痛予防対策

御社、協力会社の従業員の皆様は腰痛でお困りではないでしょうか?
建設業、製造業において「職場における腰痛対策」は長年の課題です。
高価な健康器具やスポーツジムにわざわざ行かないとできない運動は長続きしません。
その点、以下にご紹介の菅哲也氏の腰痛予防、緩和方法は
自宅でツボ押しやお灸を習慣にすることも可能です。
『安全衛生大会』の講演にご提案させていただきます。

走る鍼灸院!すが鍼灸治療院 院長 菅 哲也

プロフィール

働く人の労働災害防止・健康の保持増進のための「体のメンテナンス」を推進する通称「走る鍼灸師」。治療歴20年延6万人の治療経験に裏打ちされた技術と、健康経営アドバイザーのスキルで、現場の安全と企業の生産性向上の両輪をサポートする。講演では自分でツボを刺激するワークが実践的と好評。

略歴・経歴

1971年兵庫県生まれ。大学卒業後、会社員になるものの網膜剥離、白内障による急激な視力低下に将来の不安を感じ、万が一視力を失ってもできる仕事として鍼灸師を目指す。もともと東洋医学に関心があったこともあり貪欲に知識と技術を深める。その後、中国の北京中医薬大学を視察し中医薬大学全国共通教材『喩穴学<ゆけつがく>』の著者、今村隆氏の下で修行。鍼灸整骨院、診療所など勤務で腕を磨き、東洋医学のさらなる浸透を目指し2004年に独立し「すが鍼灸治療院」を開業。患者視点でリラックスできる施術に拘り、独立前から20年以上継続的に来院してくれるファンも多い。

健康経営を応援

近年は東京商工会議所認定の「健康経営アドバイザー」として、企業が従業員の健康づくりを支援することにより、生産性向上、人材採用に有効であることを啓蒙している。

その一環として企業への出張施術に力を入れており、社内にスペースが確保できない企業に対して、趣味のキャンプから車の上に設置する「ルーフテント治療」を考案。“走る鍼灸院”として「Yahoo!ニュース(2023/1/27) 」「朝日新聞(2023/2/1) 」「テレビ大阪 やさしいニュース(2023/2/14)」などメディアでもとり上げられる。

安全衛生を啓発

また労働災害に関して、腰痛、肩こりなどによる体の不調が重大事故につながることに警鐘を鳴らし、安全衛生の講演・研修活動にも注力している。

体のメンテナンスで事故を予防できると考え、腰痛、肩こりだけでなく質の良い睡眠や免疫力を高めるセルフケアを指導。講演では実際にツボを見つけるワークをおこない、自宅で市販のお灸によって刺激するセルフケアを伝授する。なかでも健脚のツボは、現場作業員の高所での転倒防止に効果的と好評を博す。

鍼灸を通じて「健康経営」と「安全衛生」を支援することを使命としている。

腰痛対策と安全管理

腰痛が重大事故のきっかけになることも

職場における腰痛は多くの働く人の悩みです。
なかでも建設業に従事する方の腰痛率は顕著に高いことが問題視されています。
また現場での作業においては腰痛が引き金となる労働災害のリスクもあり
「安全安心な現場づくり」において重要課題となっています。
腰痛を予防、改善するためには、まず自身の腰痛のタイプに合ったセルフケアが必要です。
例えば腰痛の場合、患部に直接アプローチするほうがいいケース、
腰以外のツボを刺激したほうがいいケースなど治療法に違いがあります。
つまり自分のタイプに沿った対策をしないと本質的な改善はできません。
この講座では、最初に受講者それぞれが自身のタイプを把握することからはじまり、
それぞれの対処法のワークや、自宅で出来るお灸の使い方・ツボの押さえ方を実践する講座です。
現在、腰痛に悩みを持つ方だけでなく、予防対策として取り入れる事も効果的です。
労働者の健康保持増進と現場の安全のための腰痛対策に取り組みましょう。


現役の鍼灸師から学ぶ~健康意識と安全な行動の方法

「仕事のパフォーマンスを向上させるツボ」
「ストレスマネジメントに役立つツボ」
「集中力を高めるツボ」
「健康管理につながるツボ」
「職場のストレスとツボの関係」
「睡眠不足とツボの関係」
「肩こりや腰痛で仕事に集中できない?~ツボを活用した改善・予防法~」
「パソコン作業で目が疲れる?~ツボを刺激して目の疲れを改善する方法~」
「ストレスで眠れない?~ツボを活用した睡眠改善法~」

タイプ別腰痛診断

✅ 5つの症状から現状把握と対処方法を紹介
  1、じっとしていても痛む
  2、背中がまがってきている
  3、お尻や脚が痛む・しびれる
  4、⾜のしびれで⻑く歩けない
  5、体を動かした時にだけ腰が痛い
✅ 腰痛とうまく付き合うために
✅ 内臓の病気を疑う必要もある

的確な診断を得るためのコツ

✅ 正しく症状を伝えられないと、的確な診断を得られない
✅ どのような表現をすれば正確に伝わるのか
✅ これだけは伝えよう 「5」つのコツ
✅ 痛みの強さは数字で伝える

痛みを長引かす原因

✅ 「肉体的」なものと「ストレス」に分かれる
✅ 「ストレス」が原因となっている人の傾向
✅ 悪循環からの脱出
✅ 脳で痛みを感じているケース
✅ キーワードは「ドーパミン」
✅ 痛みゼロよりも痛みのコントロールを目標

自宅で出来る腰痛予防ワーク

腰痛対策は日ごろのセルフケアが重要

✅ 腰ばかりマッサージしても無駄ですよ
✅ 「つぼ推し活」のすすめ
✅ 腰痛だけでなく慢性通に広く役立つツボ
✅ ストレスからくる体のこわばりや痛みを和らげる
✅ 集中力を高めたいとき、ネガティブな思考を改善したいときのツボ
✅ バランス力チェック
✅ バランス力が低下していると約3倍転倒しやすくなる!
✅ ふくらはぎの筋肉を鍛える
✅ バランス力を鍛える

安全で大切なことはキャンプから学べる

自然に身を置くことで自然の摂理を感じる

✅ 現代人は情報過多で五感が鈍っている
✅ 五感の80%を占めるのが視覚
✅ 五感を刺激するコミュニケーション
✅ キャンプの力 チームビルディング

全身に361個のツボがある

正しいツボにアプローチするために

✅ 頭のテッペンから顔、体、背中、足、足先まで全身にツボがある
✅ 「水分」というツボは体にむくみがある人の水分代謝を促す
✅ 「会陰」カラダの中を流れるエネルギーの通り道である
✅ ツボの位置を覚えれば市販のお灸でも効果が高まる
✅ 家族のコミュニケーションを高めるツボ押し

健康経営~従業員の健康管理こそ生産性アップの最高の戦略

健康経営と企業の利益率には正の相関

働く人の生産性の向上には、健康で安心して働ける環境が必要と考えられることから、経済産業省は認定制度 を設けるなどして「健康経営」の普及を推進しています。実際に健康経営施策と利益率には正の相関があること が示唆されているほか、就活生・親ともに企業の「従業員の健康や働き方への配慮」を重視する傾向があります。

健康経営を導入すべき理由

●社員の健康状態が企業活動の根幹に繋がっている。
●社員の健康状態が悪化すると、判断ミス・行動のミスにつながり、最悪の場合は健康に起因する
 重大事故につながりかねず、健康経営の実践は待った無しとなっています。
●社員の健康管理について経営的な視点から捉えて、戦略的に取り組む時代になった。
●労働人口の減少への対策として既存社員が健康で、個々のパフォーマンスを向上させることが鍵。

健康経営導入のメリット

●生産性の向上
●企業イメージの向上
●離職リスクの低減
●人材確保
●保険料負担の低減

優良法人認定のメリット

●自治体や金融機関などからさまざまなインセンティブを受けやすい傾向
●金利等が優遇される
●公共調達で加点される
●保険料が割引かれる
●認定ロゴマークでアピールできる

健康経営について~将来的の医療費削減対策

未来を見据えた健康経営〜社員の健康管理が企業の存続に直結する理由〜
健康経営の必要性と、その実現に必要なツボの活用

「健康経営における従業員のストレスマネジメントとツボの活用」
「健康経営の推進について~ツボを活用したストレスマネジメント~」
「健康経営における予防の役割~ツボを活用した予防の実践~」
「従業員の生産性向上につながる健康経営の実現方法~ツボを活用した健康増進策~」
「未来を担う若手社員の健康管理と育成にツボを活用しよう」

鍼灸を通じて「健康経営」「安全衛生」を支援できればと思っております。

菅 哲也への講演依頼、相談は下記フォームよりお願いします。

    必須社名・団体名

    必須部署

    必須お名前

    必須メールアドレス

    必須電話番号

    必須項目

    必須内容

    タイトルとURLをコピーしました